[過去ログ]
第25回参議院議員通常選挙総合スレ13 (850レス)
第25回参議院議員通常選挙総合スレ13 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: あたる ◆0U0/MuDv7M (dion軍) がんばれ!くまモン! (ワッチョイ 7d33-5yug [106.168.38.15]) [agete] 2018/03/08(木) 00:44:46.69 ID:R4NeSheq0 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 < 白、、プハー、、やっぱり、美味い、、三、ツ、矢、サイダー、ゼロ、ストロング、、、 #双天 #王玉 #大太 #νDi+ #ジェジェジェ #±∞ #ZZZZ #三分二殿 #三選 #アベノギアス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/32
33: なまら ◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ a1bd-NLxf [60.132.26.178 [上級国民]]) [sage] 2018/03/08(木) 01:31:16.98 ID:mu1lse410 マイニングプログラミングを動作させ始めたけど、採掘できるんだろうか? マイニング結果が反映されるまで案外掛る のかな? まだ 0Ether だわw NVIDIA GeForce GTX1070 1枚だと、27Mハッシュ/秒だわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/33
34: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 01:59:54.40 ID:Jgni1LYI0 世論調査の今後絶対に投票したくない政党(ネガティブ人気投票)で 立憲民主党が最下位と主要政党の中で一番有権者に好感を持たれているということが判明! 昨年の民進党が結党する時にやった同じ調査では共産、公明に次いで人気がなかったのが民進だったのにこれはすごいな 政治家の好感度調査でも枝野が石破に次ぐ2位で安倍を超える! 憲法・原発・エネルギー政策・その他で上手に対応できる政党では立憲が1位! ・今後絶対に投票したくない政党は? 共産党43% 公明党27% 社民党24% 希望の党23% 民進党18% 自民党16% 日本維新の会13% 立憲民主党11% ・安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人の好感度 石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)、小池氏(40)度 ・上手に対処できると思う政党は? 憲法/原発・エネルギー政策/その他………立憲民主党44% 自民党28% 希望の党2% >調査では、衆院選で最も重視した政策を選んだうえで、その政策について「最も上手に対処できると思う政党」を挙げてもらった。 >「憲法」と「政治・行政改革」では立憲にトップの座を譲るか、同率で並んだ。 >衆院選で最も重視した政策では、比例区で立憲に投票した人で最も多かったのが「憲法」の29%。 >さらに、「憲法」を最も重視した人全員に「憲法」を最も上手に対処できると思う政党を尋ねたところ、立憲が44%でトップで、2位の自民(28%)を引き離した。 >憲法改正の賛否を聞いた質問では、立憲の57%が反対姿勢を示したほか、 >安倍首相が提案した憲法9条に自衛隊を明記する案についても52%が反対姿勢だった。 >こうした調査結果からは立憲に対しては「護憲」への期待の高さがうかがえる。 >また、比例区に投票する政党を決めた時期を聞いたところ、自民は解散前と答えた人が53%だったのに対し、 >立憲の49%が選挙期間後半と回答。選挙戦の後半に追い上げた様子がうかがえた。 >希望の党に拒否反応も >小池百合子・東京都知事が立ち上げた希望に対しては、調査結果で厳しい評価が出た。 >昨年の参院選比例区で民進に投票した人に対し、今回の衆院選比例区での投票先を聞いたところ、立憲と答えた人は50%で最も多く、希望は21%だった。 >民進は立憲、希望、無所属と事実上3分裂して衆院選を戦ったが、希望は民進支持層の票を十分に取り込むことができなかったことが明らかになった。 >今後絶対に投票したくない政党を聞いた質問では、共産、公明、社民に次いで希望は4位。結成間もない新党だが、拒否反応が出ていることがうかがえる。 >また、政権を担当する能力があると思う政党を挙げてもらう質問でも、希望は8%にとどまった。 >こうした結果には希望は公認候補選びで、当時代表だった小池氏が民進出身者について >「全員を受け入れることはさらさらない」「排除いたします」と述べ、反発を招いたことも背景にある可能性がある。 >調査では安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人についての好感度も聞いた。 >好感も反感も持たないときは50度とし、0度(強い反感)から100度(強い好感)までの「感情温度」で示してもらった。 >その結果、小池氏の平均値は最も低い40度で、反感を持たれていることがわかった。 >残りの4人は高い順に石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)だった。 http://www.asahi.com/articles/ASKDH52GQKDHUEHF00B.html?iref=comtop_list_pol_t http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/34
35: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:00:13.51 ID:Jgni1LYI0 米重の調査によると仮に今選挙になれば無党派が投票するのは自民でも希望でもなく立憲だとさ それなのに立憲に対等な立場での合流を要求する希望や民進は自分たちの立場を分かってなくて呆れるよな 米重の言ってるようにもう民進と希望は解党して個別に立憲に合流しろよ 米重 克洋 (@kyoneshige) 衆院選後にやった調査だと、支持政党はないとする無党派層でも仮に今選挙があれば (自民でも希望でもなく)立憲に投票するであろう人が相当数いる。 今のところ、立憲は民進の呪縛が解けた有力な野党と見なされている節がある。 米重 克洋 (@kyoneshige) そうした状況で、立憲に希望や民進と一緒になるメリットが全くないというのは事実。 野党同士潰し合うのは駄目と言っても、立憲は多分一緒になった方が潰されると思っているだろう。 つまり2党には立憲と交渉する力すらない。そんなに一緒になりたいなら解散→自由行動しかないのでは。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/35
36: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:00:38.54 ID:Jgni1LYI0 都民ファーストの支持率が都議選投票日1週間前の調査の4分の1まで激減し、 立民は自民に次ぐ支持率2位に踊り出る。しかし、全国の支持率に比べて自民も支持率が低いな 17.8%しかなくて8.9%の立民と2倍くらいの差しかない 無党派が49.8%もいるから実際に選挙になったらまた自民がボロ負けしてもおかしくないな とりあえず次の都議選で都民ファーストが壊滅して立憲民主党が大躍進するのは確実だろう 元民進の都議なんかは都議選が近くなったらどんどん離党して立民に逃げてきそう 全国の支持率もグラフに載ってて目算でだいたい分かるが、 これも自民が32%、立憲が17%と支持率の差が2倍くらいで無党派が34%と一番多い 共産は7%で公明の3%の倍もある。野党が候補者を一本化すれば十分自民に勝てそうだな 都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査 https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/ 小池知事支持率は46%に大幅回復もダメージ残る 内訳を見ると、支持基盤の脆弱さやダメージの大きさが浮き彫りになってくる。 知事の支持率45.8%のうち「強く支持する」と答えた層は9.4%に留まっており、10月半ばの衆院選直前と同水準で変わっていない。 支持率の回復は「どちらかと言えば支持する」と答えた弱い支持層が約14ポイント増えたことによるものだ。 国政における政党支持層別に内訳を見ると、そのダメージの大きさがより際立つ。 小池知事を支持しないとする人は自民党支持層の過半に加えて、立憲民主党・共産党支持層のそれぞれ約6割を占めている。 都議選直前の6月下旬の時点では、自民党支持層の半分弱と他の全ての政党支持層での過半を超える支持があったことを踏まえると、 希望の党の「野党色」で自民支持層が離れ、「保守色」で野党支持層が離れたと推測できる。 希望の党が民進党と事実上合流することになり、その過程で大きな混乱が報じられた結果、 支持率を急速に落とした経緯は従前の情勢記事で紹介した通りだ。現在の支持構成は、その傷跡をまだ生々しく残しているとも言えよう。 都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行 今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。 その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、 自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。 都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、 衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。 衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。 この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。 一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、 国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。 都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。 対して、「支持する政党・会派はない」とした有権者は今回49.8%とおよそ半分に達しており、 都政において有権者の支持を集める強い党や会派が存在しない現状が浮き彫りになっている。 こうした「強者不在」の都議会の現状が、今後の都政運営にどう影響していくのか。 来年度予算案が審議される都議会第1回定例会は、来月半ばから開催される予定だ。 国政の政党支持率(画像のグラフを目算) 無党派層 34% 自民党 32% 立憲民主党 17% 日本共産党 7% 公明党 3% その他 2% 希望の党 2% 日本維新の会 2%弱 社民党 1%弱 民進党 1%弱 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/36
37: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:00:58.39 ID:Jgni1LYI0 枝野「民進地方議員の移籍が思っていたよりも多かった」 枝野「来年の統一地方選では民進の候補者がいる1〜2人区で立民の候補者を立てない。 立民と民進の会派の規模がより大きくなることを目指す。増える分は立憲民主党が担いたい」 枝野「参院選は埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない。意中の候補者がいる」 枝野「衆院選は1人区なので、野党が一本化しないといけない。それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」 枝野「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。 その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」 「思ったより多かった」枝野氏、拡大意欲も 立民埼玉県連26人で船出 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000088-san-l11 ■参院選は独自候補明言 意中の人「頭の中に」 立憲民主党は27日、さいたま市内で県連組織「県総支部連合会」の第1回運営委員会を開いた。 代表に枝野幸男衆院議員、幹事長に熊谷裕人さいたま市議、 顧問に田並胤明元衆院議員と秦哲美元県議とする人事案や党の規約が承認された。県連には国会議員、地方議員ら計26人が名を連ねた。 「思っていたよりも多かった」。県連副代表だった浅野目義英県議や井上将勝県議ら19人の民進地方議員が移籍したことについて、 枝野氏は記者会見後、こう本音を漏らした。 今後については「無理をしない中で、できるだけ早く多くの皆さんが参加してくれることを期待している」と記者会見で語ったが、直接的な呼びかけはしないという。 昨年の衆院選で民進が空中分解して以来、地方議員らに混乱を招いているが、 枝野氏は「国会議員以外の皆様には、中央の事情でご苦労をお掛けしている」と謝罪した上で 「ぜひともに手を携えて国民の皆さんと幅広く肩を組んで進んでいきたいと思う。どうぞよろしくお願い致します」と力を込めた。 会合で集まった地方議員からは、党活動に主体的に参加してもらう制度「立憲パートナーズ」についての質問などがあったという。 民進分裂以前から会派を組んでいた民進の地方議員とは関係を維持し、 来年の統一地方選では民進の候補者がいる1〜2人区で立民の候補者を立てない方針。 一方、枝野氏は「(立民と民進の会派の)規模がより大きくなることを目指す。 増える分は立憲民主党が担いたい」と党勢拡大に強い意欲を示した。 枝野氏以外の国会議員は3人所属しており、大河原雅子氏が副代表、山川百合子、高木錬太郎両氏が常任幹事となった。 当面は1カ月〜1カ月半に1回、運営委員会を開いて体制を整えていく。 ◇ 一方、枝野氏は国政選挙については統一地方選と異なるスタンスを示した。 統一地方選は民進県連代表の大野元裕代表、希望の党の大島敦代表代行と基本的に対立候補を出さないという合意がなされているが、 来夏の参院選については「埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない」と明言。 さらに「候補者は私の頭の中にある」と述べ、意中の候補者がいることも明らかにした。 衆院選については「1人区なので、野党が一本化しないといけない。 それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」との考えを示した。 また、「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。 その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」と述べ、秋波を送った。 昨年の衆院選で民進が希望と立民に分裂し、野党が混乱している。 希望と民進が統一会派の結成を目指したが、白紙となった。 希望は行田邦子参院議員ら結党メンバーが民進合流組との政策や理念の違いを理由に分党も検討している。 分党となれば、民進と希望の一部が合流する可能性もあるが、両党とも支持率が約1%と低迷しており、先行きは厳しい。 一方、立民は民進、希望との野党再編に一線を画している。 枝野氏は支持率の高いうちに県内の党勢を拡大し、国政選挙でも多くの候補者を立て、野党内で主導権を握りたい考えだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/37
38: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:01:15.17 ID:Jgni1LYI0 中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa) 連合傘下労組の内、旧総評系を中心に立憲民主から擁立する動きは今後も続くでしょう。 政策や理念が民進や希望より近いし、支持率1%程度の民進・希望より、10%前後の立憲民主から出る方が選挙も有利です。 中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa) このまま行くと、多数の組織内候補を国会に送りこめる旧総評系労組と、 少数の組織内候補しか国会に送り込めない旧同盟労組との間で、連合傘下労組の力関係が変化してくるかもしれません。 中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa) 他方、政策・理念的に立憲民主と距離がある旧同盟労組は厳しい判断を迫られそうです。 参院比例でいくら個人票を集めても、支持率1%前後の民進や希望からの立候補では、当選できない可能性が高まります。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/38
39: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:01:47.61 ID:Jgni1LYI0 日野市議選で立憲民主党公認の新人候補がトップ当選! 都民ファースト唯一の推薦候補で長島昭久の子分の現職1匹が落選!長島のもう1匹の子分の現職も落選! 都議選以降低調が続く自民も公認候補を前回の4人から3人に絞り1議席減! 都民ファーストに代わり都民の受け皿となりつつある立憲民主党の破竹の勢い、 都民ファーストの衰退、都議選以降都内の支持率がまったく回復していない自民の低調っぷりが如実に表れた選挙結果に! 立憲民主党は次の都議選で大躍進して、都民ファーストは壊滅するのは確定だろう 日野市議会議員選挙 開票結果 http://www.city.hino.lg.jp/news/index.cfm/detail.196.154740.html 当選 森沢 美和子 立憲民主党 新 4,493 落選 鈴木 かつとよ 無所属 現 1,461.988(都民ファースト推薦・長島昭久の子分) 落選 中島 よしき 無所属 現 1,274(長島昭久の子分) 都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査 http://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/ 都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行 今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。 その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、 自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。 都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、 衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。 衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。 この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。 一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、 国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。 都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/39
40: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:02:33.53 ID:Jgni1LYI0 社民党次期党首の又市がブレないで筋を通し続けている立憲民主党を絶賛。希望の党と民進党の合流論に関しては、 「両党とも社民党と変わらない低支持率で、選挙を戦えないからまとまろうということだ」と本当のことを言ってしまう さらに吉田党首も「野党が分裂すれば、与党を利するのは自明の理だ。 来年の参議院選挙で候補者の最大限の一本化や選挙協力を追求しなければならない」と述べ、 「1人区」を中心に、野党連携を進めるべきだという考えを強調 枝野も「衆議院選挙の小選挙区と、来年の参議院選挙の1人区では、野党の候補者を1本に絞って戦っていきたい」と応じる 憲法観の違いを理由に社民党の定期大会に招待されなかった希望以外の野党5党は候補者一本化で合意 希望・民進合流は「落ち目の三度がさになりかねない」 社民・又市征治幹事長が疑問視 http://www.sankei.com/smp/politics/news/180224/plt1802240010-s1.html 社民党の又市征治幹事長は24日、党大会での議案提案の中で、 希望の党と民進党の合流論に疑問を呈した。 「両党ともわが党と並び低支持率で、選挙を戦えないからまとまろうということだが 『落ち目の三度がさ』になりかねない」と述べた。 一方、社民党が連携を模索する立憲民主党に対しては 「(旧民進党勢力の結集に)絶対加わらないという立場でやっている」と持ち上げた。 10、11両日の共同通信世論調査によると、 政党支持率は立民10・9%、希望2・0%、民進0・9%、社民0・7%だった。 社民党首「参院選で野党連携」 立民代表「野党候補一本化を」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180224/k10011341631000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001 社民党の党大会で、吉田党首が安倍政権を退陣に追い込むため、 来年の参議院選挙の「1人区」を中心に野党連携を進めるべきだという考えを強調したのに対し、 立憲民主党の枝野代表は衆議院選挙の小選挙区も含め、野党の候補者の一本化を進める考えを示しました。 2年に1度開かれる社民党の定期党大会は、東京都内で24日から2日間の日程で始まりました。 この中で、吉田党首は「野党が分裂すれば、与党を利するのは自明の理だ。 野党共闘を再構築し、来年の参議院選挙で候補者の最大限の一本化や選挙協力を追求しなければならない」と述べ、 安倍政権を退陣に追い込むため、来年の参議院選挙で定員が一人の「1人区」を中心に、 野党連携を進めるべきだという考えを強調しました。 これに対して、来賓として出席した立憲民主党の枝野代表は「衆議院選挙の小選挙区と、 来年の参議院選挙の1人区では、野党の候補者を1本に絞って戦っていきたい」と述べました。 「参院選候補を一本化」=野党党首、社民大会で足並み http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000096-jij-pol 社民党の定期党大会が24日、東京都内で開幕した。 任期満了に伴い退任する吉田忠智党首があいさつし、憲法改正の国会発議阻止を呼び掛けるとともに、 来年夏の参院選について「(野党が)最大限の候補者一本化を追求しなければならない。 野党各党と結束して安倍政治を終わらせよう」と訴えた。来賓の他の野党党首も候補一本化に前向きな考えを示した。 大会には、立憲民主、民進、共産、自由各党の党首が出席。 立憲の枝野幸男代表は「衆院選の小選挙区、参院選の(改選数1の)1人区では野党の候補者を一本に絞りたい」と表明。 民進の大塚耕平代表、共産の志位和夫委員長も参院選について「完全に一本化したい」 「1人区全てで本気の共闘をつくり上げたい」と足並みをそろえた。希望の党は憲法観の違いを理由に招待しなかった。 社民党大会始まる 幹事長に吉川元氏選出の見通し http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000065-asahi-pol 枝野氏はあいさつで、来年の参院選1人区について「今日お招きを頂いた各党のみなさん、 社民党のみなさんと、野党の候補者を一本に絞って勝ち抜いていきたい」と述べ、候補者調整を進める考えを示した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/40
41: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:03:14.46 ID:Jgni1LYI0 町田市議選で立民の新人が2位、2002年に初当選したが、2006年〜2014年まで3期連続で落選した元職が5位という上位当選を果たす! 立憲民主党への追い風が凄まじいな。しかし、町田市長選で自主投票だった立民の幟旗を勝手に使って共産候補を応援した市民団体はほんと酷いな 都民ファーストや維新がブームだった時に「〜ファースト」とか「〜維新」とか使って立候補したやつらみたいなもんか これからこういう風に立憲民主党の名前を利用するクズが大量に出てきそうだし、党は厳しい対応をしろ あべ祐美子 ・前品川区議 (@abe_shinagawa) 町田市議選、まだ開票途中だけど、立憲民主党・ちだ伸也さん当確と判断したとちだ事務所の方から伺いました。 浪人期間が長かっただけに、本当に良かった。逆境は人を強くする。東友美候補も大量得票♪ 村上さとこ@北九州市議会議員 (@murakamisatoko) 町田市議選、立憲の獲得票が凄まじい。おめでとうございます。 都民ファーストがそうだったように都内近郊や政令市は「風」をモロに受ける。北九州市も同じ。 漏れ聞こえる話では、民進議員は選挙時の「風」を見て立憲に入るかどうか決めると。党に入るってそういうもの? 菅 直人 (Naoto Kan) (@NaotoKan) 昨日の町田市議選で立憲民主党候補が2位と5位で当選。ご支援、ありがとうございました。 東京三多摩では先の日野市議選でのトップ当選に続く好結果でした。 立憲民主党が枝野代表の言うように草の根に根差す政党に育つために、最も地域に近い自治体議員の活動が重要です。私も連携して活動していきます。 軍畑先輩 (@ixabata) 今回町田市長選で立憲民主党はどの候補にも支持、推薦は出していませんよね?「立憲民主党を支持する町田市民の会」なる団体が共産党系候補に推薦を出して、 共産党系候補が立憲民主党の旗を掲げて街頭演説をしているんですが、立憲民主党はこれに許可を出しているんでしょうか マチーダさん(@UmgM0EdnAEX1cAK) 立憲民主党を支持する町田市民の会には立憲関係者が告示前から幟旗を使わないようにお願いしていたそうですが「関係ない!」と一蹴していたそうです。 これは全国的に野党共闘で尽力している人たちを愚弄していると私は思います。推薦が下りなかったから勝手に党の幟を使って応援するなんて許されない! マチーダさん(@UmgM0EdnAEX1cAK) 立憲民主党を支持する町田市民の会は大西氏と辰巳氏の両名で作られた政治団体だとか。 大西氏は櫛渕氏の後援会長との情報。関係者筋から聞くところによると幟旗を下げるようにと再三お願いしていたが聞き入れてもらえなかったとのこと。 軍畑先輩 (@ixabata) 見てよこれ 何の関係もない立憲民主党の幟が日本共産党の幟より手前にあるんだぜ? こんなの政治にあまり関心がない人がみたら立憲民主党系の候補って勘違いするレベルだろ 実際は立憲民主党から支持も推薦も受けてない無関係の候補だぜ http://pbs.twimg.com/ media /DW4YYPiV4AUijbW.jpg 悠久なる書記長 (@godfather2037) 町田市議選の話今更知ったんだがあの立憲民主党を支持する町田市民の会とかいう詐欺集団はいったいどこの回し者だ? 勝手連が立憲民主党の推薦でもない候補に立憲民主党の幟を使って応援するとか妨害工作だろ。 今後間違いなく便乗して悪用する輩が出てくるぞ。ふざけるのもいい加減にしろ。 森村廣 (@hiromu_morimura) もう選挙が終わったから言うけど、町田市長選挙は最悪 「立憲民主党を支持する◯◯の会を作る」→OK 「当該会名義でどこかを支持する」→グレーだけど誤認させなければまあよし 「党の活動と誤認させるようなビラや幟を使う」→アウト いかに有権者に誠実になれるかという問題 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/41
42: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:03:59.44 ID:Jgni1LYI0 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/42
43: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:04:32.41 ID:Jgni1LYI0 立憲民主党が地方選挙に擁立した公認候補が軒並み上位で当選 党名を前面に集票できる実績を得たことで、 来年の統一地方選に向けた候補者擁立の際に、民進党や希望の党に対して優位に立ちやすくなると 裁量労働制は法案を提出しなければ安倍の求心力が低下し、提出を強行すれば支持率が低下と進むも地獄、退くも地獄で自民は詰んだな <立憲民主>地方議員選で上位当選続々 来年の統一選に弾み http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000081-mai-pol 立憲民主党が地方議員選挙に擁立した公認候補が軒並み上位で当選している 25日投開票の東京都町田市議選(定数36)では元職・新人各1人が2位と5位で当選した 党名を前面に集票できる実績を得たことで、 来年の統一地方選に向けた候補者擁立の際に、民進党や希望の党に対して優位に立ちやすくなりそうだ 町田市議選で立憲の2人は合わせて1万1683票を獲得。1人だけ立候補した民進党公認候補(当選)の2720票を大きく上回った 18日投開票の東京都日野市議選では、新人の女性候補が4493票でトップ当選。2位の公明現職を約900票上回った 立憲に入党した地方議員は26日現在で121人で、1500人弱の民進党との差は大きい しかし24、25日の毎日新聞の全国世論調査での政党支持率は立憲が13%で、民進の1%、希望の0%を圧倒している 立憲も党勢拡大で地方選を重視する 町田市議選では枝野幸男代表、福山哲郎幹事長、長妻昭代表代行(東京都連会長)が相次いで応援に入った 枝野氏は26日、名古屋市で開かれた「ミッドランド毎日フォーラム」(毎日新聞社主催)で講演し、 「ピラミッド型の組織を作り、いかに外に広げるかというオーソドックスなやり方は時代に合わなくなっている」とし、 「政治に距離を置く人たち、ピラミッド型組織から排斥されている人が参加しやすい場を作るのを、試行錯誤している」と語った <裁量労働制>首相、異常データで板挟み 求心力か支持率か http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000119-mai-pol 政府は26日の衆院予算委員会で、裁量労働制に関する厚生労働省の調査データを撤回しないと強調した 撤回して再調査に追い込まれた場合、このデータに基づく働き方改革関連法案の見直しは必至で、今国会成立も絶望的 安倍晋三首相の求心力低下が避けられないからだ。ただ「過労死など命に関わる法律」(野党)だけに、 データの異常値が増え続ける中で法案提出を強行すれば、今度は支持率低下につながりかねず、政権は対応に苦慮している 「合理的ではない」「違和感がある」。加藤勝信厚労相は予算委で、 野党議員から新たに指摘された数値の異常さを認めざるを得なかった 立憲民主党の長妻昭代表代行は「データの信頼性が失われた」と追及したが、 首相と加藤氏は「まさに今精査している」と予防線を張り続け、 問題になっている「2013年度労働時間等総合実態調査」の調査データは撤回しない、とした 撤回すれば野党が調査をやり直すよう迫るのは必至で、働き方改革法案を「妥当」と結論づけた厚労省の審議会まで議論が逆戻りしかねない 首相は今国会を「働き方改革国会」と位置づけており、 法案の成否は、9月の自民党総裁選を控えた首相の求心力に影響する。首相官邸幹部は「再調査はしない」と明言した また、裁量労働と一般労働の不適切なデータ比較を「誰が指示したのか調べるべきだ」とただした長妻氏に対し、 加藤氏は「担当課が出してきた。それ以上でもそれ以下でもない」と、木で鼻をくくったような答弁を展開した 首相がこのデータ比較に基づく国会答弁を撤回しただけに、 加藤氏のはぐらかしは「政権に都合のいいデータ作成を指示したのは誰か」という追及を封じるためだったが、 野党は「完全な開き直りだ」とかえって反発した 一方、今回の異常データ問題は、働き方改革法案に盛り込まれる「裁量労働制の対象拡大」がクローズアップされる結果を招いている 毎日新聞の世論調査では対象拡大への反対意見が57%を占め、賛成の18%を大きく上回った このまま法案を提出すれば反対が一層広がりかねない状況だ このため、首相は26日の予算委で、法案の提出時期について 「与党の審査があるので確定的なことは言えない。党が決めることだ」と明言を避けた 加藤氏もこの日夜に東京都内で予定していた自身の政治資金パーティーを延期するなど、政権は細心の対応を余儀なくされている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/43
44: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:05:26.38 ID:Jgni1LYI0 安倍が裁量労働制を全面削除へ方針転換 経済界などの反発も避けられず、「働き方改革国会」と名付けた安倍にとって打撃は避けられない 安倍政権は重要法案をいつもゴリ押しで通してきたし、野党が法案を断念させるまで追い込んだのって今回が初めてじゃないか 民主党・民進党ができなかったことをいきなり成し遂げて成果を出した立憲民主党はすげーな。立民はますます勢いづくだろう 逆に安倍の求心力の低下は不可避だな。安倍政権の裁量労働制を後押ししてきた経団連などの経済界も激怒してるだろう 「働き方」法案 「裁量労働制の対象拡大」切り離しへ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000001-asahi-pol 安倍晋三首相は28日深夜、与党幹部らと首相官邸で会談し、 働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大を切り離す方針を伝えた。 与党幹部は会談後、記者団に「裁量労働制は全面削除だと(首相から)話があった」と述べた。 関連法案は、裁量労働制の対象拡大や残業時間の上限規制などを盛り込んだ8本の法案を束ねている。 裁量労働制部分の削除は、関連法案の根幹部分の変更となる。 経済界などの反発も避けられず、「働き方改革国会」と名付けた首相にとって打撃は避けられない。 裁量労働制をめぐる労働時間の不適切データ問題で、野党は猛反発。 与党内にも野党要求を受け入れる形で裁量労働制部分を切り離すことで、 関連法案の国会審議を前進させるべきだとの意見が広がっていた。 働き方法案、裁量労働制を分離=調査データ不備、安倍首相が判断 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000000-jij-pol 安倍晋三首相は28日、今国会の焦点である「働き方改革」関連法案について、裁量労働制の対象業務拡大を切り離して提出する方針を固めた。 裁量労働制については調査データの不備を踏まえて運用実態の把握からやり直す 野党の反発を受け、関連法案を一括提出するとしてきた方針の転換に追い込まれ、政権には打撃だ。 今国会を「働き方改革国会」と位置付ける首相は、 経済界からの要望が強い裁量労働制拡大を含む関連法案の成立を最優先課題に掲げていた。 しかし、調査データに多くの異常値が見つかり、野党のみならず与党からも批判する声が出ていた。 裁量労働制の拡大、切り離す方針固める https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000090-nnn-pol 裁量労働についてのデータの不備が次々と明らかになる中で、安倍首相は働き方改革で一歩後退を迫られた形だ。 安倍首相は28日の国会審議で、「裁量労働の実態を把握するまで前に進めない」と明言していた。 そして、実態の把握には時間がかかることもあって、働き方改革関連法案から裁量労働制を拡大する部分を切り離す方針を固めた。 切り離した場合、裁量労働制の拡大はどうなるのかまだ分からないが、 ある自民党幹部は、「法案から切り離せば今国会での実現は難しくなる」と話している。 また、法案の残りの部分には、同じく野党が反対する、 高収入の一部の専門職を労働時間の規制から外すことなどが含まれている。 野党が攻勢を強めるのが確実な中、残りの法案の行方も不透明だ。 働き方改革は、安倍首相が成長戦略の柱に掲げていた。 一部、後退を余儀なくされたことは、安倍政権の求心力に影響を与える可能性もある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/44
45: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:06:06.91 ID:Jgni1LYI0 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/45
46: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:06:25.06 ID:Jgni1LYI0 最重要法案と位置付けていた裁量労働制をゴリ押しして通すことができなかった安倍政権の求心力は低下、 枝野は「裁量労働制拡大の切り離しは問題点を国会審議で明確にしてきた成果だ」だと勢いづき、野党側は今後、攻勢を強める方針 小沢一郎が「立憲民主党の枝野代表が中心になって野党が連携を完全に作ると」宣言し、立民への期待感を示す 立憲民主党は、法施行後5年以内に政府が全ての原発の廃炉を決定することを定めた「原発ゼロ基本法案」をまとめ、 希望の党と民進党に共同提出を呼びかけ野党共闘を主導 希望の党の田嶋要エネルギー調査会長も「希望の党が策定中の骨子案と本質的な差がない印象を受けた。 比較しながら法案を作り込みたい」と共同提出に前向きな姿勢を示す 裁量労働制拡大を切り離し 首相が方針転換 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180301-00000004-nnn-pol 安倍首相が働き方改革をめぐり一歩後退。安倍首相は先月28日夜、 働き方改革関連法案から裁量労働制の拡大を切り離す方針を決めた。 裁量労働制をめぐっては厚生労働省のデータの不備が相次いで見つかり、 野党側は「根拠が間違っていた」として、裁量労働制の拡大は撤回するよう求めていた。 安倍首相は、残りの部分の法案については、「今の国会で成立させたい」と強調した。 しかし、安倍首相がこの国会の最重要法案と位置づけていた働き方改革関連法案の形が変わることになり、 政権の求心力が低下する可能性も出ている。 一方、立憲民主党の枝野代表が、「問題点を国会審議で明確にしてきた成果だ」と話すなど、野党側は今後、攻勢を強める方針。 小沢氏「枝野代表中心で野党連携、完全に作る」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00050086-yom-pol 自由党の小沢共同代表が28日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、野党再編などについて語った。 小沢氏は昨年の衆院選で民進党が分裂し、野党がバラバラになった現状について 「一つにするには多少時間がかかるが、意識を新たにして国民の期待に応えるようにしなくてはならない。 そのために努力したい」と述べ、野党再編に意欲を示した。 2019年の参院選に向け、「立憲民主党の枝野代表が中心になって野党が連携を完全に作る」とも語り、期待感を示した。 立憲民主党、「原発ゼロ法案」共同提出を希望、民進に呼びかけ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000556-san-pol 立憲民主党は、法施行後5年以内に政府が全ての原発の廃炉を決定することを定めた「原発ゼロ基本法案」をまとめ、 28日、希望の党と民進党に共同提出を呼びかけた。3月9日の国会提出を目指す。 法案は、電力会社の廃炉支援や原発立地地域の雇用創出に国が責任を持つと定めた。廃炉の時期は明記しなかった。 骨子案には、電気の供給に支障が生じた際は原発の運転を認める例外規定を盛り込んでいたが、党主催の集会で寄せられた意見を踏まえて削除した。 立憲民主党の山崎誠エネルギー調査会事務局長は28日、希望、民進両党の会合に出向き、法案の内容を説明した。 希望の党の田嶋要エネルギー調査会長は「(希望の党が策定中の骨子案と)本質的な差がない印象を受けた。 比較しながら法案を作り込みたい」と記者団に語り、共同提出に前向きな姿勢を示した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/46
47: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:06:46.06 ID:Jgni1LYI0 経済界の待望論が大きかったのは、高プロより対象者が広い裁量労働制の拡大の方だったから、 高プロを法案に残すことで経済界の理解が得られるかは見通せないと しかも、連合・労働者側は高プロにも反対してるから、経営側にも労働側にもそっぽを向かれるとか安倍政権は終わってるな 首相周辺「明らかに政府のミスで、経済界には何の瑕疵もない」 自民・厚労族議員「中小企業の残業上限規制だけ通すなら、大反対」 厚労省関係者「裁量労働制の拡大はもう二度と通せないのではないか」 労働側・野党「裁量労働制の拡大や高プロは長時間労働を助長する」 経済界「働き方改革として掲げてきたことが何もできなくなる」 自民幹部「労使双方に配慮した『ガラス細工』の法案だった」 一転削除、政権打撃 首相、深夜の撤退 「働き方」法案 https://www.asahi.com/articles/DA3S13381459.html 働き方改革関連法案をめぐる不適切なデータ問題で、安倍政権が大きなダメージを受けた ミスの発覚が相次ぎ、首相は28日、法案の一部削除と提出時期の延期を決断。火消しに追われる 政権を直撃した厚労省のデータ問題。自らの答弁を撤回、謝罪に追い込まれた末、連日のように異常値がみつかる この日も一般労働者の1日や1週間の残業時間が「ゼロ」なのに、1カ月の残業時間が記載されたケースが57件、新たに判明 異常値はのべ400件を超え、さらに増える可能性も出てきた これまでは、特定秘密保護法や安全保障法制など野党の厳しい批判があっても、 圧倒的多数を握る与党の力を背景に、一切譲らずに押し切る国会運営を続けてきた 今回は不手際が相次いで発覚する状況に、首相側は「このデータで理解を得ることは無理だ」との判断に至った ただ、裁量労働制の対象拡大は経済界が強く要望してきた。残業時間の上限規制と一括で法案化することで理解を得てきただけに、 首相周辺は「明らかに政府のミスで、経済界には何の瑕疵もない」と語る もともと自民内には、中小企業に残業上限規制を入れることに対する不満も根強い 法案審査を控える中での方針転換に、厚労族議員は「規制だけ通すなら、大反対」と語り、党内議論は荒れる可能性がある 裁量労働制の切り離しは、野党の批判をかわす狙いもあるが、さっそく立民の長妻代表代行は、 専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度も問題視 「高プロを切り離さなかったのは愚策。労政審に差し戻すべきだ」と攻勢を強める ■戸惑う厚労省、野党は攻勢 厚労省は28日朝から首相に翻弄された。首相が予算委で表明した「実態把握」の方針は、直前まで知らされていなかった 加藤厚労相が前日の閣議後会見で、労働時間の再調査について「(やり直しの考えは)今は持っていない」と述べたばかり 首相の答弁を聞いた厚労省幹部は「具体的な指示もない。どういう実態把握を、どこまですればいいのか」とのけぞった 首相は28日深夜には裁量労働制拡大の切り離しまで決断した。「(加藤)大臣が考えるとは思えない」(幹部)めまぐるしい動きに、 別の厚労省関係者は「裁量労働制の拡大はもう二度と通せないのではないか」とつぶやいた 働き方改革関連法案は、その原型は2016年に首相自ら議長を務めた「働き方改革実現会議」にある 会議には連合の神津会長と経団連の榊原会長の労使トップが参加 連合が求める規制強化を盛り込む一方、経団連が求める規制緩和を抱き合わせて、労使双方を納得させようとしてきた経緯がある だが、労働側や野党は裁量労働制の拡大や高プロは「長時間労働を助長する」などと反対姿勢を強めていた 裁量労働制の拡大を法案から切り離しても、野党の反発は収まらない公算が大きい。専門職で年収の高い人を労働時間規制から完全に外し、 裁量労働制以上に規制緩和を進める「高プロ」を導入する方針を政権が変えていないからだ 一方、経済界の待望論が大きかったのは、高プロより対象者が広い裁量労働制の拡大の方だった 高プロを法案に残すことで経済界の理解が得られるかは見通せない 経済界からは早くも、「働き方改革として掲げてきたことが何もできなくなる」と牽制する声が出ている 労使双方に配慮した「ガラス細工」(自民幹部)のような働き方改革関連法案は、労働側にも経営側にもそっぽを向かれるリスクを抱え込む形になった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/47
48: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:07:42.68 ID:Jgni1LYI0 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/48
49: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:08:00.29 ID:Jgni1LYI0 衆院予算委論戦、後半は政府防戦一方 改憲議論に影響も 産経新聞 ■もり・かけ・スパ→佐川国税庁長官→裁量労働データ 衆院予算委員会での与野党論戦は、野党側の追及材料不足により与党ペースで淡々と進んだ前半戦から一転、 裁量労働制に関する厚生労働省の調査データに不備があった問題が浮上すると 野党は働き方改革関連法案の提出阻止に狙いを定め、政府・与党は防戦に追われた。 衆院は1日以降、空転する可能性もあり、憲法改正議論にも影響が出そうだ。 「総理、総理、総理、これは労働者の命がかかっていますから! 裁量労働制で働く人の声も聞く実態調査をするのか」 希望の党の山井和則氏は28日の衆院予算委で、再調査を強く求めた。安倍晋三首相は働き方改革法案の国会提出延期をにおわせた。 そもそも法案は国会提出すらされておらず、「緊急性の高い予算案に反対する理由にはならない」(自民党幹部)のは確かだ。 ただ、直近の報道各社の世論調査では裁量労働制の拡大に「反対」が「賛成」を上回り、確実に安倍政権のダメージになっている。 予算案の実質審議入りは2月2日。野党は当初、森友・加計学園問題に、 スーパーコンピューター開発をめぐる国の助成金詐欺事件を含めた「もり・かけ・スパ」に照準を合わせた。 財務省が2月9日に森友学園をめぐる内部文書を公表。 矛先は過去に学園側との面会記録を「廃棄した」と答弁した佐川宣寿国税庁長官に向かったが、 与党は佐川氏の国会招致に応じなかった。 流れが変わったのは2月14日だった。野党が厚労省データに疑義を呈し、 首相が裁量労働制に関し「一般労働者より(労働時間が)短いというデータもある」とした答弁を撤回した。 その後も異常値が相次いで発覚。野党が平成30年度予算案の採決時期をめぐって審議拒否など徹底抗戦しなかったのは、 データ不備問題で政権を追及した方が得策だと踏んだからだ。 立憲民主党の辻元清美国対委員長は28日、自民党の森山裕国対委員長に「再調査を受け入れない限り、 3月1日以降、衆院の全委員会で審議に応じない」と伝えた。 自民党は予算成立後、具体的な改憲議論を加速したい考えだが、野党の反発が収まる気配はない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000028-san-pol http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/49
50: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:08:20.08 ID:Jgni1LYI0 ひよって裁量労働制を取り下げた安倍に経済界が失望。安倍政権の崩壊開始 裁量労働制“拡大”今国会断念、経済界に衝撃 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180301-00000070-jnn-pol いまの国会の焦点、「働き方改革関連法案」について安倍総理は、「裁量労働制」の対象拡大を切り離すことを明らかにしました。 今国会での提出を断念することになります。急転直下の決断は、与野党・経済界に波紋を広げています。 1日午前7時過ぎ、総理官邸に姿を見せた安倍総理。 政権が負ったダメージの大きさを物語っているのでしょうか、その表情には疲れの色がにじんでいるように見えます。 安倍総理は、「働き方改革関連法案」から“裁量労働制の対象業務拡大”を切り離す決断をしました。 「働き方改革法案の中において、裁量労働制については全面削除するように指示しました」(安倍首相) 突然の方針転換に、裁量労働制の拡大を求めていた経済界からは落胆の声が漏れました。 「今回は政府の自爆だ。裏切られた気持ちだよ」(経済団体幹部) 「これでは本当の『働き方改革』につながらない。『働き方“未”改革』だね」(経済団体幹部) 苦渋の決断をした安倍総理ですが、混乱は収まりそうにありません。 次の焦点は働き方改革の柱の一つ、「高度プロフェッショナル制度」です。 野党側は「高度プロフェッショナル制度」の削除を求め、政府を徹底追及する方針です。 自民党内からは今後の展開を不安視する声も上がっています。 「それにしても急転直下だよな。俺が野党だったら黙ってないよ」(自民党幹部) <裁量労働制>削除に「残念」 財界から失望の声 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000129-mai-bus_all 安倍晋三首相が、今国会に提出する働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大に関わる部分を削除する方針を表明したことについて、 実現を求めていた日本商工会議所、経団連、経済同友会の財界3団体トップからは1日、失望や遺憾の声が相次いだ。 日商の三村明夫会頭は1日の記者会見で「非常に残念だ。政府は(裁量労働制について)実態調査をきちんとやったうえで 再度法案を提出すると理解しているので、できるだけ早く実現してほしい」と、安倍政権に注文をつけた。 経団連の榊原定征会長は1日、「柔軟で多様な働き方の選択肢を広げる改正として期待していただけに残念に思う。 今後、新たな調査をしっかり行い、国民の信頼と理解が得られるよう全力を尽くしていただきたい」との談話を発表した。 経済同友会の小林喜光代表幹事は「世界と比して低い生産性の向上が求められる中、今回の事態は極めて遺憾だ」などとするコメントを出した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/50
51: 無党派さん (ワッチョイ 025e-YSnC [59.147.132.129]) [sage] 2018/03/08(木) 02:08:59.51 ID:Jgni1LYI0 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1520348431/51
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 799 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s