[過去ログ]
【平成聖世】自由民主党の派閥16【岸破朋充】 (568レス)
【平成聖世】自由民主党の派閥16【岸破朋充】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
430: 無党派さん [] 2019/08/02(金) 18:55:46 ID:ROkG+Yeo 議員2人の当選でさっそく国会を動かして日本を変えたれいわすげーな 数だけ無駄にいるだけで役に立たない他の野党はれいわの政策実行力を見習えよ 特にこの問題にいちゃもんつけて足を引っ張ってるだけで一番存在価値のない維新とか 一方、立民の両院議員懇談会は完全にお通夜状態。滅びゆく党でしかないな 福山幹事長「立憲に対して2年前に比べると期待感が落ちている。この原因は一体何かしっかり分析をして次の衆院選挙に臨まないと、 既成政党化し、国民の期待がどんどんもらえなくなる。 立憲が立ち上げたときの危機感、その時の気持ちをしっかり国民にもう1回伝えるという思いで衆院選挙に向けて準備をしてほしい。 各野党との連携の仕方について、次の戦略を組み立ててほしいという意見が多かった」 職場の障害者支援、PTで議論=根本厚労相「重要な課題」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000107-jij-pol 根本匠厚生労働相は2日の閣議後記者会見で、職場における障害者支援に関し、 「必要な介助は重要な課題だ」と述べ、今後省内のプロジェクトチーム(PT)で支援の在り方や制度設計について検討を進める考えを示した。 来年夏までに一定の結論を出す見通しだ。 重度障害を持つれいわ新選組の議員が、以前から受けている「重度訪問介護」サービスについて、 公務中も支援制度の対象とするよう要求。参院は当面の費用負担を決めた上で、政府に制度の在り方について検討を求めていた。 【両院議員懇談会】参院選挙に関する意見交換を実施 https://cdp-japan.jp/news/20190802_2003 立憲民主党は2日午前、両院議員懇談会を開催、先日行われた参院選挙に関する意見交換などを行いました。 終了後、福山哲郎幹事長は会議で次のような意見があったと明かしました。 ○政権構想について早く準備をしてほしい。衆院選挙がいつあるかわからないので、政権構想を早く野党間、 もしくは文化人や学者、ジャーナリストなど外部の人も巻き込み、どういう政権を作るのか政権構想の委員会なりを立ち上げてほしい。 ○広報戦略について、特にネット上の広報戦略の対策について、 今回の選挙で躍進をしたり議席を獲得した他党の政見放送やSNSの使い方も含めて参考にすべき。今後さらなる工夫が必要ではないか。 幹事長からは、実際に財政的な面も含め広報戦略に費用がかかり、一定の限界がある中で、今回はやらせていただいたと説明。 ○政策は全体としてまとまっているが、一言で何がやりたいのか、他党と比べ、もう一つ分かりやすさが欠けていたのではないか。 特に、地方に対して農業政策や少子高齢化等について一言で言って分かる政策がほしかったので今後も工夫をしてほしい。 少し都会型の政策志向になっていたのではないか。 ○厚みやバックグラウンドがある政策について、厚みやバックグラウンドがある分、一言では伝わりにくい。 そのバックグラウンドの厚みをどう短期間の選挙で伝えるか、少し工夫が足りなかった。紙媒体だけでは限界があるので、その工夫をしてほしい。 ○衆院選挙に向けてどういう枠組みで戦うのか。野党共闘といっても、どういう形にするのか、早く枠組みの提示が必要。 野党同士の関わり方、連携の仕方、政権の枠組み、選挙の枠組みなど、早々にまとめて準備を始めないと解散風を吹かされて足をすくわれる可能性もある。 ○小選挙区の一本化についても、今の流れの中で早く準備をしてほしい。 ○低投票率について、立憲が期待を持たれず下がったことについて分析をするべき。 ○選挙の雰囲気、投票に行こうといったことをどう盛り上げていくのか、チームを作りいろいろな仕掛けが必要ではないか。 ○女性候補者を多く擁立できたことは大変良かったが、それに加えて女性の支持をうける政策がしっかり伝えられたかどうか、応援しようという空気に繋がったかどうか。 さらに、福山幹事長は(1)立憲に対して2年前に比べると期待感が落ちている。 この原因は一体何かしっかり分析をして次の衆院選挙に臨まないと、既成政党化し、国民の期待がどんどんもらえなくなる (2)立憲が立ち上げたときの危機感、その時の気持ちをしっかり国民にもう1回伝えるという思いで衆院選挙に向けて準備をしてほしい (3)各野党との連携の仕方について、次の戦略を組み立ててほしい――という意見が多かったと報告しました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/430
431: 無党派さん [] 2019/08/03(土) 03:27:25 ID:DlVlI6uZ 立憲の懇談会の出席議員「立憲に対する有権者の期待感が落ちている」 立憲の懇談会の出席議員「立憲の参院選の公約はれいわの『消費税廃止』やN国の『NHKをぶっ壊す』に比べると、分かりやすさに欠けた」 立民党内「れいわも政権構想に巻き込むべきではないか」 国民の懇談会の出席議員「何を目指している政党なのか有権者に伝え切れたのか。党の立ち位置を明確にすべきだ」 国民の懇談会の出席議員「静岡選挙区で榛葉賀津也参院幹事長に対抗馬を立てた立憲に腹が立つ」 野田佳彦「れいわの大胆な発想、斬新な手法を我々も学ばなきゃいけない。 私は初めて千葉県議選に出た時、1日13時間、外で市民と対話した。その原点を見た思いだった。 特定枠って、我々は批判した以上は活用しようという発想はなかったけれど、 そこをうまく障害を持っている方を国会に送り込むために使うなど、なかなかすごい発想だな、と。目からウロコのような気分がある」 立憲・小川淳也衆院議員「立憲参院選総括、全員厳しい結果と受け止めている。 単独路線から共闘路線へ、立憲、国民、社保、社民、れいわ、共産で政権構想会議を! 野党の最大公約数を議論すべき。統一会派、合流も大いにあり。そして衆院選挙区早期一本化を!!」 立憲と国民「存在感低下」に危機感 「れいわ」「N国」と比較 https://mainichi.jp/articles/20190802/k00/00m/010/224000c 立憲民主、国民民主両党は2日、それぞれ非公開の両院議員懇談会を開き、先の参院選の総括に向けた党内議論を本格化させた。 両党とも、「れいわ新選組」や「NHKから国民を守る党」(N国)が議席を獲得したのを受け、自党の存在感低下を懸念する意見が相次いだ。 立憲の懇談会には、前日の衆院本会議を急性胃腸炎で欠席した枝野幸男代表も出席。 立憲は改選9議席から17議席に増やしたものの、結党直後で野党第1党に躍り出た2017年衆院選に比べると 「立憲に対する有権者の期待感が落ちている」と危機感を示す声が多かった。 参院選公約について「れいわの『消費税廃止』やN国の『NHKをぶっ壊す』に比べると、分かりやすさに欠けた」との指摘もあった。 党内では、次期衆院選に向け、政権構想を含む準備を急ぐよう求める意見が強い。 野党勢力の結集に向けて「れいわも政権構想に巻き込むべきではないか」と連携を期待する声も上がったという。 一方、国民の懇談会では改選8議席を6議席に減らしたのを受け、 「何を目指している政党なのか有権者に伝え切れたのか」「党の立ち位置を明確にすべきだ」と埋没を懸念する意見が目立った。 野党共闘路線の転換を求める意見はなかったものの、 静岡選挙区で榛葉賀津也参院幹事長に対抗馬を立てた立憲に対し「腹が立つ」と反発する声も上がったという。 野田元首相「れいわの特定枠活用の発想、目からウロコ」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190801-00000071-asahi-pol ■野田佳彦・元首相(発言録) (参院選で2議席を得たはれいわ新選組の)大胆な発想、斬新な手法を我々も学ばなきゃいけない。 私は初めて千葉県議選に出た時、1日13時間、外で市民と対話した。その原点を見た思いだった。 (比例区で優先的に当選できる)特定枠って、我々は批判した以上は活用しようという発想はなかったけれど、 そこをうまく障害を持っている方を国会に送り込むために使うなど、なかなかすごい発想だな、と。目からウロコのような気分があります。 小川淳也@junyaog 立憲参院選総括、全員厳しい結果と受け止めているようで安堵 年末にはまた解散風。 単独路線から共闘路線へ、立憲、国民、社保、社民、れいわ、共産で政権構想会議を! 野党の最大公約数を議論すべき。統一会派、合流も大いにあり。そして衆院選挙区早期一本化を!! 国民民主が立民に統一会派要請へ 玉木代表「固まりつくる」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000169-kyodonews-pol http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/431
432: 無党派さん [sage] 2019/08/03(土) 04:37:39 ID:bK/GKXLr 国民民主の原口衆院議員が消費税撤廃・減税の必要性を説く。れいわ新選組の政策を思いつきの人気取りと見るのは誤りとも 立民が国民民主との統一会派に応じなかった場合は次善の道を模索せざるを得ないとも言ってるし、国民民主はれいわに合流かな 一方、立民では代表選を行えという意見が噴出し、枝野・福山降ろしが始まる。福山は比例で15議席は取れると豪語してたアホ 立民党会合出席議員「代表選を行って党勢を立て直すべきだ」 立民・衆院議員「福山氏は地元の京都選挙区では公認候補を当選させられず、 静岡選挙区では国民民主党に刺客を立てて野党内に不必要な対立を持ち込み、しかも負けた。今後、野党共闘を目指すならマイナスだ」 福山「比例だけで15議席は取れる!」 原口 一博@kharaguchi 消費税撤廃、税率削減を人気取りの甘いことと認識している議員がいるが現実を見るべきだ。 消費税は逆進性が高く分厚い中間層があってこその税だ。 今の日本のように格差がここまで拡大してしまった社会において消費税はその副作用を強くする。 れいわ新選組の政策を思いつきの人気取りと見るのは誤り。 原口 一博@kharaguchi 政権選択選挙である衆議院選挙でも今回の参議院選挙と同じような選挙を立憲野党、 特に旧民主党勢力がするというなら反省のない愚か者の集まりということになるだろう。 その意味で私達に時間の余裕はない。少なくとも次の国会前にできていないなら次善の道を模索せざるを得ない。それは残念な事だ。 立憲民主・福山幹事長に向かう矛先…参院選勝利も伸び悩み、不満くすぶる https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000584-san-pol 立憲民主党は2日、国会内で先の参院選の結果を分析する両院議員懇談会を開いた。新人議員を除く約50人が参加した。 執行部への表だった批判は少なかったものの、水面下では参院選を取り仕切った福山哲郎幹事長への不満がくすぶっている。 枝野幸男代表は会合の冒頭、「反省点を踏まえて、(次期衆院選で)大きな成果をあげていけるよう忌憚のない意見を聞きたい」と述べた。 先の参院選で改選9議席を17議席に増やした。議席を倍増させながら枝野氏が「反省」を口にするのは、 平成29年衆院選に比べて比例得票数を減らすなど課題を残したことも背景にありそうだ。 党会合では出席者の半数に当たる24人が野党共闘の在り方や党運営などについて意見を表明した。 出席者によると「代表選を行って党勢を立て直すべきだ」と主張し、執行部の責任を問う意見もあったという。 党内の不満の矛先は「替えがきかない枝野氏」(参院幹部)ではなく、候補者選考などに深く関わった福山氏に向けられている。 ある衆院議員は福山氏に関し「地元の京都選挙区では公認候補を当選させられず、 静岡選挙区では国民民主党に刺客を立てて野党内に不必要な対立を持ち込み、しかも負けた。今後、野党共闘を目指すならマイナスだ」と指摘した。 党関係者も「周囲に『比例だけで15議席は取れる』などと豪語していた。伸び悩みの一番の原因は彼にあるのではないか」と述べた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/432
433: 無党派さん [] 2019/08/03(土) 18:08:32 ID:bK/GKXLr 立民の両院議員懇談会出席議員出席議員「立憲の政策は、れいわの『消費税廃止』、N国の『NHKをぶっ壊す』と比べて分かりづらい。 一言で分かる政策が欲しかった」 立民の両院議員懇談会出席議員出席議員「期待感が2年前に比べて落ちている」 福山幹事長「れいわの山本太郎さんが自分の身を捨てて戦う姿が、2年前の結党時の枝野幸男代表に重なって見られた。 我々は変わっていないつもりだが、有権者にどう伝わっていたのかは考えなければいけない」 野田佳彦前首相「立民と国民は早く一つになれ!」 N国立花党首「自公がNHKのスクランブル放送に応じないなら次期衆院選で野党共闘に参加するぜ! NHKをぶっ壊すためには手段を選ばずにやる!」 立憲・国民、募る危機感 減る比例得票/れいわ躍進 野党連携強化、求める声も https://www.asahi.com/articles/DA3S14125325.html 野党第1党の立憲民主党と野党第2党の国民民主党が2日、それぞれ参院選の結果を総括した。 主要野党は共闘し、全32の「1人区」で候補者を一本化して10選挙区で勝利。 だが、新興政党の躍進もあって個別には思うように議席を伸ばせず、次の衆院選に向けて危機感を募らせている。 立憲は比例区では目玉候補が軒並み落選し、当選は8人止まりに。得票数も2017年の衆院選から300万票以上減らした。 この日、国会内で開いた両院議員懇談会では、れいわ新選組や「NHKから国民を守る党」が議席を得たことを引き合いに、 選挙戦略への不満が相次いだ。出席議員によると、 「立憲の政策は、れいわの『消費税廃止』、N国の『NHKをぶっ壊す』と比べて分かりづらい。 一言で分かる政策が欲しかった」「期待感が2年前に比べて落ちている」といった意見が出たという。 福山哲郎幹事長は懇談会後、記者団に「れいわの山本太郎さんが自分の身を捨てて戦う姿が、 2年前の(結党時の)枝野幸男代表に重なって見られた」と指摘。 「我々は変わっていないつもりだが、有権者にどう伝わっていたのかは考えなければいけない」と反省の弁を口にした。 玉木氏は参院選前から「野党の大きな塊」づくりを呼びかけてきた。 一方、野党共闘を優先したため独自色を出しきれなかったとの不満もくすぶる。複数区での擁立を見送ったり、 1人区で擁立した統一候補を無所属に切り替えたりしたためだ。ただ、地方組織からは野党連携の強化を求める声が根強い。 野田佳彦前首相(無所属)は1日の記者会見で「力を合わせて中道ががっちり固まることが、より大きな野党の広がりをつくっていく。 立憲も国民も注意深く対応してほしい」と苦言を呈した。 立憲内には、国民との統一会派結成を働きかける動きも中堅から出てきた。 枝野氏は7月31日の会見で「今の政治に不安や不信、不満を持つ声の結集に向け、 さらに努力していかなければいけない」と述べるにとどめた。 N国の立花党首「スクランブル放送、与党協力拒否なら次期衆院選で野党と共闘も」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000051-mai-pol NHKから国民を守る党(N国)の立花孝志党首は2日、外国特派員協会で記者会見し、 受信料を払う人だけがNHKの番組を視聴するスクランブル放送の実現に向け、 与党が協力を拒否すれば次期衆院選で野党共闘の枠組みに入る可能性に言及した。 立花氏は「憲法改正発議に協力することを武器にスクランブル放送を実現したい」とした上で、 「バーターできない場合は、野党と共闘する可能性は十分ある。NHKをぶっ壊すためには手段を選ばずにやる」と強調した http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/433
434: 無党派さん [] 2019/08/03(土) 23:45:54 ID:+DaxS4Gp このスレにコピペ貼るって頭おかしいやろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/434
435: 無党派さん [] 2019/08/04(日) 00:31:38 ID:pTE9kAnk 業者のバイトなんかなぁ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/435
436: 無党派さん [sage] 2019/08/04(日) 01:07:02 ID:8WRMqkIm 今日のテレ朝のスーパーJチャンネルに山本太郎が生出演してたな。テレビから引っ張りだこでほんとすごいな 8月5日(月)のTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜にも生出演。 太郎が衆院選は小選挙区制だから、個性が強い人だけじゃなくて、 真面目に政治活動をしている落選者とかも衆院選に出したいって言ってたな ひそかに公募に応募する立民や国民や維新の落選者や地方議員がたくさんいそうだな。今なら一番比例当選を狙える党だしな 山本太郎「衆院選は参院選とは戦い方が異なる部分がある。なぜならば小選挙区制だから。 丁寧に地元を回られてる方が一番強い。そう考えるとやはりこれまでの個性という部分もありながら、 それ以外にも真面目に政治活動をやらている方とも手を繋いでいきたい。 例えば落選された方とか。それでも心ある方はたくさんいる。 いろんな方と手を繋ぎながら100人という候補者を揃えられるような形で、 それでいても野党側と連携しながら、調整しながらやっていく」 れいわ・山本代表生出演 “天下取り”への勝算は https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190803-00000029-ann-pol 街頭演説に1000人超…大躍進“れいわ旋風”に迫る https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190803-00000033-ann-pol 荻上チキ・Session-22‏ @Session_22 【告知】れいわ新選組代表・山本太郎氏に荻上チキが直撃インタビュー ▼2019年8月5日(月)放送(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)https://www.tbsradio.jp/395950 #ss954 #山本太郎 #れいわ新選組 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/436
437: 無党派さん [] 2019/08/04(日) 15:09:49 ID:aros+Dow そこまで言って委員会でも「れいわは衆院選で化ける」「山本太郎の熱量にびびった」「れいわは伸びる」との結論 関西ですらオワコン維新が見限られてれいわにシフトしてきたな ニッポン放送の番組でもれいわが脚光を浴びる一方、既存の与野党は埋没してると論評 竹田恒泰「立憲と国民は中身空っぽ」 辛坊治郎「れいわは次の衆議院選挙で化ける」 評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦「れいわが脚光を浴びる一方、既存の与党も野党も霞んでしまっている」 614無党派さん2019/08/04(日) 13:52:53.44ID:RpBsJjRk >>603 竹田「立憲と国民は中身空っぽ」って言っただけだろカス 須田は喋ってすらない 617無党派さん2019/08/04(日) 13:54:29.34ID:WMJjWKZg 委員会。 中西「大阪で演説聞くと、リベラルと呼ばれる人は迫力がない。山本太郎はリベラルに欠けるそれあった。」 辛抱「れいわは次の衆議院選挙で化けるかも」 627無党派さん2019/08/04(日) 13:58:21.72ID:1gvvW7YA 言って委員会でも山本太郎の熱量にはびびった、れいわは伸びるっていう結論やね。 参議院議員らが国会に登院〜れいわ新選組に注目集まる https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190804-00000002-nshaberu-soci ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月2日放送)に 評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。1日に開会した臨時国会について解説した。 新人議員が初登院 臨時国会が召集され、新人議員が1日に初登院を行った。 れいわ新選組・木村英子議員)多くの障害者の人たちが、重度訪問介護を使って就労に就けるように、 国会のなかで頑張って行きたいと思っています。 飯田)1日は開会式も行われて、今上陛下が初めて国会でお言葉を述べられたということもありました。 宮家)あらゆる意味で象徴的な令和最初の国会ということでしょう。特に、新人の議員の方が。 参議院ですから、一味違ってよいと思います。新議員の主張を見ていると、日本の政治も変わるんだろうな、と。 一昔前は女性に参政権が無くて、その後女性の議員ができて、日本は徐々に変わって行ったわけです。 身障者の方も、こういった形で登院をすることで、国会から日本は変わって行くのだろうと思います。その意味ではいいことだな、と思います。 ただ、こういった政党が脚光を浴びる一方、既存の政党はどうしたのでしょうか。 参議院だから違うと言われればそれまでですが、本来あるべき議論も必要だと思います。 既存の与党も野党も、特に野党ですが、霞んでしまっているように感じます。もう少し頑張って議論して欲しいのですが。 飯田)ある意味、不便さに直面する人たちが来ることで、ようやく変わる部分がどうしてもあります。 宮家)確かに前から言われていることではあります。しかし実際に来られて、初めてみんなわかるわけですよね。 その効果、意義は非常に大きなものだと思います。 新しい方向の改革が期待される 飯田)意思の表示などがどこまでできるのか、周りはどこまでサポートできるのかを含めて、 国会議員の仕事は何なのだろうか、というところから掘り下げないといけませんね 宮家)そうかもしれません。だけど、日本はアメリカやイギリスとは違うでしょう なぜならば、比例代表制がないから。比例代表制のあるところでは、国民の広い層から代表が出て来るのは当然です。 そういうシステムを持っている以上、このような形で対応するのは当たり前だと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/437
438: 無党派さん [sage] 2019/08/04(日) 16:42:19 ID:aros+Dow 維新の葛飾区議が離党。まぁ、音喜多当選も山本太郎の比例転出、音喜多の個人的な知名度、 立憲候補と国民候補の分裂、立憲候補がポンコツだったとかいろんな要素が重なって奇跡的に当選できただけで、 東京の維新が弱くて未来がないのは変わりないしな。この区議はれいわから衆院選に出馬を狙ってそうだな 杉村太蔵が山本太郎に都知事選の出馬を薦めてるが、太郎は都知事選に出馬すればいい。当落関係なく話題作りになるしプラスだ 小林ひとし 葛飾区議会議員@kobahito1 日本維新の会離党のご報告 https://kobahito.typepad.jp/blog/2019/08/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A%E9%9B%A2%E5%85%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A.html この度、私、小林ひとしは日本維新の会を離党致しました。 離党届そのものは参院選公示前の6月6日に提出しましたが、諸般の事情により報告が遅くなった事をお詫び申し上げます。 2012年12月以来、分党や再結成など色々ありましたが、約6年半所属し、その間お世話になった皆様に感謝・御礼申し上げます。 これからは無所属という立場ですが、区議会議員として庁舎の建替問題など区政の諸課題に取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げます。 (なお、区議会の会派はこれまで通りうめだ信利議員と2人の会派で活動します) 葛飾区議会議員 小林ひとし 小林ひとし 葛飾区議会議員@kobahito1 この度日本維新の会を離党しました。離党届そのものは参院選公示前の6月6日に提出。 組織もしがらみも全くなくなりました。生まれ育った葛飾区のためにこれからも頑張ります! 杉村太蔵、山本太郎氏へ東京都知事選への出馬を提案「一つの可能性かなと」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190804-00000078-sph-soci 元衆院議員でタレントの杉村太蔵(39)が4日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前9時54分)で、 「れいわ新選組」の山本太郎代表(44)に2020年の東京都知事選挙への出馬を提案した 杉村は「もし僕が山本太郎さんの選対のスタッフだったら『来年の都知事選挙出てくださいよ』と」と山本氏へ都知事選への出馬を勧めた 理由について「都知事選に出るメリットは二つありますよ。今の勢力を維持する。 出たら首都・東京でれいわ新撰組がどの位の支持者があるのか、23区全部で出る。今後のデータになるので、一つの可能性かなと」と語った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/438
439: 無党派さん [] 2019/08/04(日) 21:26:14 ID:aros+Dow 比例はれいわの独り勝ち状態だな。自公の比例票も削ったれいわすごい <参院選>自民 宮城、山形、福島上積み 共闘野党は軒並み前回割れ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190804-00000025-khks-pol 自民が東北各県で獲得した比例票、前回との比較は表の通り。全体では5万6000票減。 各選挙区で自民候補を支援した公明党は、主戦場の比例で苦戦した。 宮城が前回比2万5000票減の10万6000票となったのをはじめ、東北全体で7万2000票少ない40万7000票にとどまった。 対する野党は、選挙区で発揮した共闘効果を十分に反映できなかった。 前回参院選で旧民進党は東北で101万6000票を獲得。 立憲民主、国民民主各党に分かれた今回は、立民が自民に次ぐ62万2000票、 旧自由党(前回は生活の党)を吸収した国民も36万5000票を集めたが、その合計は旧民進を下回った。 共産党は宮城で2万票以上減らし、東北全体でも8万3000票少ない30万7000票に落ち込んだ。 日本維新の会は東北で微減の17万票。社民党は12万1000票で、5万票の大幅減となった。 今回初めて議席を得た政党は、東北の比例でも一定の存在感を示した れいわ新選組は東北で候補を立てずに、14万8000票余りを獲得 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/439
440: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 01:29:01 ID:ojukKJf5 中曽根弘文って、いつの間に二階派へ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/440
441: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:20:34 ID:QsOQr8gk 辻元って大島に衆院議長辞めろと言ったり衆院議長辞めるなと言ったりどっちなんだよ 疑惑のデパート疑惑の総合商社時代から同じやりとり繰り返してるじゃねーか 八戸三社大祭ってよくよく調べると三貴子の集会なんだね 新羅が素戔嗚 龗が月読 神明が天照 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/441
442: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:21:48 ID:QsOQr8gk 文字化けの訂正 オガミが月読 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/442
443: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:36:04 ID:QsOQr8gk 萩生田氏放言に大島議長は何を語る<一問一答> 毎日新聞 8/5(月) 9:30配信 大島理森衆院議長は毎日新聞のインタビューに応じた。一問一答は次の通り。 ◇ ◇ ――与党幹部から改。憲絡みで議長への失敬な発言が飛び出して……。 大島氏 萩生田(光一自民党幹事長代行)さんの発言については一切触れませんよ。 ご本人から電話も掛かってきたし、もういいじゃないですか、そんなことは。おしまい。 ――憲法について、議長は通常国会の終わり際、 6月20日に青森県八戸市で「参院選が終われば、憲法の議論が進むと思う」と発言されておられますね。 真意について改めて説明して頂けますか。 大島氏 私自身は国会運営に携わることが非常に長ごうございました。 思い起こすのは中山太郎先生(元外相)、非常にご熱心に憲法に取り組まれ、 初めは憲法調査委員会って言ったかな、そういうものをどうしても大島君、必要であるという熱心なお申し出を受けましてね。 当時は自民党国対委員長だったか衆院議院運営委員会筆頭理事だったか、亡くなられた保岡興治先生もそうでしたが、 国会の中で憲法を堂々と語る場を作りたい、憲法と真正面から取り組もうという大先輩方の姿をよく思い出すんです。 ――いわゆる「憲法族」と言われた今の国会論議の基盤を作った方々ですね。 大島氏 2007年に憲法審査会が設置されました。 器は作ったものの、実は委員の選任や規模の制定がなかなか定まらないまま来て、 ようやく2011年10月に衆参両院で委員を選任して実質審議の再開が始まった。これは野田佳彦内閣の時です。 先人の皆さま方が苦労して憲法審査会を作り、ずっと議論して野田内閣の時にメンバーを出して皆で議論する関係を作って、今日までさまざまな議論をしています。 この歴史的経過をまず全ての国会議員が改めて知っておくべき事だと思うんです。 ――審査会の議論が始まったのは、旧民主党政権の時だったんですね。 大島氏 野田内閣の時でございました。 以来、本当にご熱心に憲法審査会のメンバーの皆様方がテーマ別自由討議、憲法各章の検討、参考人質疑、海外調査など熱心に続けてきた経過を考えますと、 各党各会派の相当な方々がやはり今の日本国憲法を見直して議論したいという相当な思いがあったからこそだ、私はそう解釈しております。 そうした機運が起きたのは、日本の置かれた状況、経済的な大きさ、国民の意識、世界における日本の立ち位置、世界が求めているさまざまな課題について、 戦後60年、70年たって議論してみたいという共通した認識が生まれているのだろうと思っております。 ――世論も選良の議論に啓発され、問題意識が高まった。 大島氏 申し上げなければならないことは、憲法改正というと、すぐ9条ということを争点にしますね。 報道もすぐ9条となるんです。しかし、それ以来の議事録や各党の意見の論点整理を見てみますと、もちろん9条の問題もありますが、 公明党は環境問題、立憲民主党は統治行為、たとえば首相の解散権を制約したいとか、それぞれ多様な主張が出ている。 だから私は国民の皆様に、改。憲派だ護憲派だという分け方で見るのではなくて、 立法府としてこういう多様で豊かな議論をしているんだということを是非知って頂きたいのです。 ――現在は改。憲手続きの国民投票法改正を巡って議論が停滞しています。 大島氏 一般の国政選挙について、共通投票所創設や洋上投票拡大といった便宜向上のための公職選挙法改正が逐次行われているのに伴い、国民投票法を改正しなくちゃならん。 それで2018年6月に自民党が7項目の改正案を提出したわけです。その後さらに2項目の改正が必要になっており、ある意味では技術的な改正です。 憲法審査会で熱心にご議論いただき、かなりの部分は合意されているんですが、国民投票の広告規制をどう考えるかという問題が今残っているわけです。 国民民主党が対案を出し、立憲民主党も対案を考えてるやに聞いています。 各党各会派で努力して頂ければ、もう少しの所でこれがまとまる。 せっかくここまで議論を固めてきたんで、来るべき(秋の)臨時国会では、ぜひ各党各会派が接点を探って欲しい、という思いで、八戸で発言させて頂きました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/443
444: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:40:44 ID:QsOQr8gk ――安倍政権の強引な改。憲を警戒し、手続き法の整備にも慎重な党・会派があります。 大島氏 国民投票法は、憲法の付属法規です。 憲法に対し、国民の皆さんが直接参画するのが国民投票です。 主権者が憲法を判断、意思を表明するする最も大事な権利なんです。 大事な権利行使の制度を整備する責務が立法府にはある。 私は、ここまで来たら立法府のある意味責任ではないかな、 ここまで皆議論してきたので、是非やって頂きたいなという強い思いで議長席から見つめているのでございます。 ――積極的調整型ですね。 大島氏 ははは、積極的というより、立法府の責任じゃないかという思いがあるんです。 ――議長就任以来4年、安倍政権下で憲法問題の焦点は選挙で改憲勢力が3分の2議席を取るか取らないかが前面に出すぎた結果、 議論がおろそかになったのではありませんか。 単なる数よりも、どういう3分の2か中身が大事なのに。 改。憲発議が国論二分の対決型であるかのような空気が醸成され、本来の合意形成型からずれている気がします。 大島氏 選挙は政治の基盤、主権者の政治表明の場ですから、3分の2を取った取らないが、 いい悪いを私が申し上げる立場ではございません。憲法は基本法の中の基本法ですから、 改憲発議の3分の2条項とは、できるだけ多くの会派の共通項を作り、合意に努めた上で、 最後は主権者たる国民の判断を仰げ、という趣旨だと思うんです。 今度の参院選報道も3分の2を「勝敗ライン」にすると一見分かりやすいですが、 憲法の中身を問う場合に合意形成の最善の努力をし、その結果を問うのが基本だろうと思う。 各会派のご努力を国民の皆様が評価してくれるのだと思います。 自民党総裁たる安倍晋三首相も、参院選後の記者会見で、憲法改正について 「(国会発議に必要な)3分の2の賛同が得られる改正案を練り上げたい。自民党案だけにとらわれず、柔軟に議論していく」と述べ、 与野党で合意形成を目指す考えを示されていますね。 ――行われれば、日本人が初めて経験する全国単一の直接投票ですね。 大島氏 自分たちが憲法にモノ申す。自分たちで憲法を直接さわる。そこに参加して基本法を作ったという、いわば同一性、政治が任されて国を治めていく姿と、 お前たちに任せたぞという主権者国民が一体を感じるものすごい大事な、民主主義の根本と言ってもいい責任と権利を実感する投票行動になる思います。 国民も自分たちの国家の土台は憲法である、国と国民の同一性を感じてもらう、判断してもらう、 そういう意味では主権者の主体性を痛切に体験する大事な投票行動になると思います。 ――英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジッド)を見ても、国民投票は上手にやらないと怖い。 大島氏 憲法審査会が視察に行って、国民投票の非常に難しい姿を勉強し、意見交換してこられました。 ブレグジットへの賛否が、政権へのイエスかノーかになったみたいなこともあるし、広告規制の問題もあった。 あの時の視察レポートはとてもいいです。だからこそ、3分の2という合意形成をした項目で国民に問うことが憲法上の規定でもあり、 その努力を尽くして国民に問うことにしないと、非常に難しいです、これは。 ――「国と国民の同一性」という表現をうかがうと、憲法第一条の「日本国及び国民統合の象徴」という規定を連想させます。 大島氏 あの条文も「国民の総意に基づく」とありますよ。 ――天皇退位特例法では、官邸主導に対し、国会の意思形成プロセスが議長のイニシアチブで組み込まれました。 憲法論議に応用できる教訓や知恵はありませんか。 大島氏 ははは、憲法審査会はよく勉強するし、いろんな知恵も出しますよ。 私はそのことを信頼しています。議長が出しゃばって、ああせいこうせいという段階でもありますまい。 方々のご努力を見守っていきたいと思っております。 (2019年7月31日 衆院議長公邸、聞き手・伊藤智永編集委員) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/444
445: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:47:27 ID:QsOQr8gk 市井紗耶香に筆談ホステス…立憲「黒星パンダ」たちの今後 デイリー新潮 8/5(月) 5:58配信 議席数を八つ上積みしたものの、比例代表では「目玉候補」があっさり落選した立憲民主党。 安直な人選は、あの先輩タレント議員の“院外騒動”を見せつけられた有権者には通じなかったようで――。 “子育ての当事者を国会に”と意気込んで臨んだ元「モーニング娘。」の市井紗耶香候補(35)は、少なくとも知名度では他の新人より抜きん出ていたはずだった。 が、フタを開けてみれば比例代表で次点の9位。赤絨毯の代わりに地団駄を踏む破目になってしまったのだった。 「さしたる準備期間も経ないまま唐突に登場した彼女は、“子育て”のシングルイシューで勝負するしかありませんでした」 とは、政治部記者。 「選挙戦でも、全力を傾注していたとは言い難い。 “子育て世代の代表”を標榜するとはいえ、最終日の20日など、浜松市で行っていた演説を早々に13時前で打ち切ってしまったのです」 その理由は“小学1年生の長男を看てもらっている”からだといい、一緒に演説していた枝野代表も“働く女性が抱える問題です”と、この「途中退場」を是認しつつ見送った。 さては知名度に胡坐をかいたか、初陣にあってリミットの20時を待たずにマイクを置くなど、およそ考えられない振舞いであった。 その市井候補は、 「自分の今後については心の整理をしているところですが、 今回の有権者のお一人おひとりとの出会いは貴重な経験となりました」 と言うのだが、先の記者は、 「結果的には、さんざん危惧されてきた“今井絵理子議員の二の舞”が現実とならずに済んだとも言えます」 議員歳費や秘書などの経費をあわせ年間7500万円の血税で賄われながら、妻子ある市議と“略奪不倫”に及んだ今井議員については本誌(「週刊新潮」)が報じてきた通り。 ともに10代でデビューし“デキ婚”のあげく離婚と、共通点も多い「先達」の行状を知る有権者の目は、節穴ではなかったのだ。 同じく比例の目玉とされた“筆談ホステス”こと斉藤里恵・前北区議(35)もまた、あえなく散った一人。陣営の関係者に聞くと、 「本人は悔しさのあまり、落選後は一睡もできなかったようです。 やはり、擁立から2カ月しか時間がなくては勝てません。 今後は、区議や今回の経験を本にしたいと考えています」 転んでもタダでは起きないのはさすがだが、その一方、堂々当選してしまった候補もいて、 「比例で8番目に滑り込んだ元格闘家の須藤元気氏(41)は、背中に大きな鳥の模様のタトゥーがあって話題でしたが、 選挙戦中の取材では“タトゥーは自分の体の一部”と意に介さなかった。 何しろ、彼は当選の一報が入った22日未明、事務所で支持者を前に 『まだ枝野代表に会ったことがないので挨拶に行きたい』などと口にしていたくらいです」(前出記者) まさしく“客寄せパンダ”の面目躍如である。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。 「選挙戦略うんぬんでなく、ただタレントだからと票が入るような時代では、もはやありません」 有権者の負託は“まじめにやれ”の一語に尽きるのだ。 「週刊新潮」2019年8月1日号 掲載 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/445
446: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 12:51:07 ID:QsOQr8gk 原口と玉木は民主党復活を目指すということは希望の党への合流を失敗と総括するんだね 護憲保守政党として前原を説得しないと翼賛会副総裁のポストが宙に浮くぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/446
447: 無党派さん [sage] 2019/08/05(月) 13:06:53 ID:vsPqx85J 今解散してもれいわが10議席で維新レベル(2017年の衆院選は11議席)の議席を取るのか れいわの大躍進を恐れた安倍はれいわが候補者を100人集める前に解散してくるかもな 「11月解散総選挙」参院選の結果をもとにシミュレーション https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190805-00000002-pseven-soci 安倍首相が改憲議論を進めることを全面に押し立てて解散・総選挙に踏み切る── 官邸内ではそんな「11月解散」「12月総選挙」のシナリオが練られている。 参院選の得票をベースに、立憲民主、国民民主、共産、れいわ新選組の野党が バラバラに候補を立てて選挙に突入した場合の各党の小選挙区と比例代表の合計獲得議席を本誌が独自にシミュレーションした。 結果は、勢いのあるれいわ新選組が一挙に10議席確保の可能性がある一方で、野党第一党の立憲民主は53議席前後にとどまり、 離党者が相次ぐ野党第2党の国民民主はさらに減らして22議席前後、共産党は微増の13議席、 野田佳彦元総理ら選挙に強い議員が多い社会保障国民会議も5議席確保がやっとで、野党勢力はほぼ壊滅状態に陥る可能性が高い。 野党では唯一、統一地方選と参院選で地元・大阪での圧倒的支持を見せつけた日本維新の会が近畿ブロックを中心に16議席前後に議席を伸ばしそうだ。 対して、野党の共食いで“漁夫の利”を得るのが自民党だ。 単独で衆院の3分の2を超える316議席前後を獲得する可能性が高い。一方、公明党も長期低落傾向に歯止めがかからない。 参院の比例票は前回(2016年参院選)の757万票から今回は653万票へと100万票以上減らしており、集票力の低下は著しい。 それでも総崩れの野党に比べると固い支持基盤に支えられて議席数はやや減の27議席に踏みとどまる。 選挙情勢分析に定評がある政治ジャーナリストの野上忠興氏が指摘する。 「仮に年内総選挙になった場合、野党が国会で自民党に対抗できる勢力を得るには選挙協力が絶対条件です。 自民党は参院選で勝ったと言っているが、比例代表の得票率は約35%でした。有権者の3分の1の支持にとどまっている。 この水準は過去5回の国政選挙でほとんど変わっていない。少ない得票で最大の議席を得てきたわけです。 だから野党が協力して全小選挙区で自民vs野党の一騎打ちに持ち込むことができれば、 自民党は30議席以上減らして公明党や維新を合わせても憲法改正に必要な3分の2を割り込む可能性は十分あります 前回総選挙の分析でも、野党が候補者を一本化していれば自民党が負けていた選挙区が60以上あった 逆に、野党が候補を乱立してバラバラなら勝負にならず、みすみす自民党に大勝を許すことになる」 安倍官邸が国民民主に秋波を送って野党分断を狙うのは、 自民党が「最少の得票で最大の議席」を得るための選挙戦略でもあるのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/447
448: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 13:27:08 ID:iCQaRvsm 大政翼賛会志位派は言論の自由と公共の福祉の兼ね合いについて説明せよ。 永田町大学入試問題の名問であり、解散就職活動の道標だぞ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/448
449: 無党派さん [] 2019/08/05(月) 14:51:46 ID:vsPqx85J 【悲報】枝野が民民と統一会派を組まないという主張を180度変えて民民や野田と統一会派を組み、民進党再結成へ! 枝野は今までの立憲の2年間は野党を分断しただけの無駄な時間でしかなく、間違いだったっていうことを認めたということだな しかし、ゴミ溜めのミンスが再結集したところで国民は冷めた目で見るだけだろ。衆院選はれいわとかの第3極が伸びそうだな 津村啓介@Tsumura_Keisuke 立憲の枝野代表が衆議院での立憲、国民、社保、社民の統一会派結成を提案、両院総会で了承されたとのこと。 この後、党首会談へ。大きな動きが始まります。 政治アナリスト政局ウォッチNOW情勢分析情報調査室@Chijisen 速報 立憲の両院議員総会で、国民との統一会派方針、了承NOW 枝野代表は参院選の結果にかなり落ち込んでいた模様NOW 参院選後の選挙総括でも、立憲内部でも落下傘候補らの批判がかなり出ていました 次期衆院選にむ両党の連携はどうなるか?まずは、党首会談をやり、枝野代表が会見を近日やる予定。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1549855165/449
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 119 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s