[過去ログ]
第49回衆院議員総選挙総合スレ44 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
163
:
(ワッチョイW 57c4-Pizy)
2020/11/24(火)18:31
ID:szZ/yg5l0(1/2)
AA×
2chスレ:poverty
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
163: (ワッチョイW 57c4-Pizy) [sage] 2020/11/24(火) 18:31:48.22 ID:szZ/yg5l0 有本香さん、菅総理のデジタル庁に外人採用方針に長文で発狂し壊れてしまう「国籍の壁は取っ払ってはいけないでしょ」 https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606208937/ ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月24日放送)にジャーナリストの有本香が出演。2021年9月に創設が予定されているデジタル庁について解説した。 菅総理〜デジタル庁について、海外から人材を受け入れる方針を示す 有本)デジタル庁で何をどうするかということが明らかにされないうちに、「海外から人材を受け入れる」ということだけが明らかにされるということは、順序が違うような気がします。これは竹中平蔵さんの講演の場でのことですか? 飯田)ええ、そこでの質問に答えた形だそうです。 有本)「その壁は取っ払ってはいけないでしょ」と思いますけれどね。デジタル庁で行政のデジタル化等を進めて行くにあたって、 少なくとも現状の公務員の人材だけでは到底無理であるということは、かなり前から言われていました。ですから民間も含めて、総理がおっしゃるように、壁を取っ払って能力のある人を登用することは必要なことだと思います。 一方では、まずは設計して行かなければならないわけです。設計して、それを実際に形にして、並行して、これを防御して行かなければなりません。デジタルセキュリティの問題もある。 しかもこれから行政のデジタル化によって構築して行くシステムをどう守るかというだけではなく、国として、あらゆるインフラやさまざまなものをサイバーアタックから守らなければならない、 ということもデジタル庁でやって行くと思います。その種の高度なことに対応できる人材を、 これからどうやって探すかということは、非常に重要な問題です。 そのなかで、「外国から」と言いますけれど、外国人というのは、他の国と照らして考えると論外だと思います。 仮に日本国民に限定したとしても、ここの部分をもし破られたら大変なことになります。その人個人の能力だけではなくて、いろいろな面からの資質をスクリーニングする必要があります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/04f3afc7d3f10c7c0ef4ad0cdccfc85475f3c885 >俺なんかはつまりは母親が いわゆる団塊左翼だったわけ 有本さんがこんな長々喋るほどの理由わかるんだけど 団塊左翼って、外国人を受け入れたり外国人に税金使ったりするわけだ そーいう思考危機感もって欲しい うちのクソ母親にそっくりなんだよね。 だからリベラルはダメなんだよ。 デジタル庁に外人採用の方針おかしいよ 俺も怒りで壊れそうだよ 大体うちの母親は、俺の音楽の趣味にもケチつけるし、大声で怒鳴るしそれがトラウマになってるよ むかつくんだよね、リベラルって http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1605728217/163
有本香さん菅総理のデジタル庁に外人採用方針に長文で発狂し壊れてしまう国籍の壁は取っ払ってはいけないでしょ ニッポン放送飯田浩司の 月日放送にジャーナリストの有本香が出演年月に創設が予定されているデジタル庁について解説した 菅総理デジタル庁について海外から人材を受け入れる方針を示す 有本デジタル庁で何をどうするかということが明らかにされないうちに海外から人材を受け入れるということだけが明らかにされるということは順序が違うような気がしますこれは竹中平蔵さんの講演の場でのことですか? 飯田ええそこでの質問に答えた形だそうです 有本その壁は取っ払ってはいけないでしょと思いますけれどねデジタル庁で行政のデジタル化等を進めて行くにあたって 少なくとも現状の公務員の人材だけでは到底無理であるということはかなり前から言われていましたですから民間も含めて総理がおっしゃるように壁を取っ払って能力のある人を登用することは必要なことだと思います 一方ではまずは設計して行かなければならないわけです設計してそれを実際に形にして並行してこれを防御して行かなければなりませんデジタルセキュリティの問題もある しかもこれから行政のデジタル化によって構築して行くシステムをどう守るかというだけではなく国としてあらゆるインフラやさまざまなものをサイバーアタックから守らなければならない ということもデジタル庁でやって行くと思いますその種の高度なことに対応できる人材を これからどうやって探すかということは非常に重要な問題です そのなかで外国からと言いますけれど外国人というのは他の国と照らして考えると論外だと思います 仮に日本国民に限定したとしてもここの部分をもし破られたら大変なことになりますその人個人の能力だけではなくていろいろな面からの資質をスクリーニングする必要があります 俺なんかはつまりは母親が いわゆる団塊左翼だったわけ 有本さんがこんな長喋るほどの理由わかるんだけど 団塊左翼って外国人を受け入れたり外国人に税金使ったりするわけだ そーいう思考危機感もって欲しい うちのクソ母親にそっくりなんだよね だからリベラルはダメなんだよ デジタル庁に外人採用の方針おかしいよ 俺も怒りで壊れそうだよ 大体うちの母親は俺の音楽の趣味にもケチつけるし大声で怒鳴るしそれがトラウマになってるよ むかつくんだよねリベラルって
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 839 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s