[過去ログ] 世論調査総合スレッド597 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828: (ワッチョイ 1278-Hkmz) 2022/03/27(日)22:21 ID:AK8dPwUd0(2/2) AAS
日本の世論の基準は、良くも悪くもNHKとりわけ「ニュース7」と思っておけばいい。
ただこれは左右対立の時にはまあまあ機能するが、ロシア絡みのように主流派(中道)vs急進派(左右両端)
みたいな構図になると、NHKは前者の権化のようになって「中立」と思わない層も出てくると。
アメリカの2大政党がそれぞれ主流派と急進派を抱えて実質4党制になってるという見方もあるように、
左右だけではなく急進左派・中道左派・中道右派・急進右派と分けたほうがより妥当かも。
中道両派が反プーチン、急進両派が親プーチンで、
急左→中右、中左→急右、急左←中右、中左←急右と、それぞれが藁人形を刺している状態。

>>783
そう思う。世間的には右派に分類されると思われる「Will」最新号なんかは、表紙は両論併記っぽく
なってるけど、中身はむしろペイリオコン的歴史修正派の反ネオコン言説のほうが多いぐらいで。
親露派の代表格の馬渕睦夫は言うに及ばず、藤井厳喜はプーチンそっちのけでバイデン叩き
(さすがバイデン当選決定時に祝辞を送った菅首相のツイッターに「まだ決まってません」と突撃して
不正選挙論を貫いたままなだけある)、渡辺惣樹は「リンゼー・グラハムやマルコ・ルビオのような
共和党に巣食うネオコンが動き出した」(立ち読みなので大意)とか対談で言ってたし。
他に福井義高、林千勝、山口敬之も似たような感じ。第2次世界大戦後と冷戦終結後という違いはあれど、
国際秩序の「現状変更」を待望する立場で、プーチンには親近感があっても不思議ではない。

同じく立ち読みだが左派の「週刊金曜日」は、確かに今回に乗じた「核共有」論議への危機感は
論じられているが、とは言え反米風味が若干香ばしいのは軍事評論連載の半田滋ぐらいで、あとは
台湾在住でもともとアンチ蔡英文っぽい本田善彦が「アメリカが台湾を本当に防衛してくれるのか
という議論が起きている」と第三者風ながらやや中共寄りの「リポート」を寄せてるぐらいか。
編集委員の宇都宮健児あたりは義憤に駆られた感じで侵攻当初から親ウクライナ的なツイートを
してるし、岸田政権の国際人権問題担当首相補佐官についても「北朝鮮、シリア、ベラルーシ、
ミャンマーなど、人権侵害が取り沙汰されている国々は中国以外にもある」なんて踏み込んだり。
そもそもプーチン政権は反同性愛などの復古主義的な部分も「リベラル」とは合わないってのもあるし、
(逆に幸福実現党が「プーチン大統領はロシア正教徒だから無神論の中国共産党とは相容れない」とか
シンパシーを隠さないのもうべなるかな)それも触れられている。あと先週号だったか、廣瀬陽子の
記者クラブでの会見録とか載せてたが、果たしてこういう「地上波組」を、読者層が喜ぶのかな?
と思ったぐらいで。「電波」的なのを期待すると肩透かしの直近数号。
1-
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s