[過去ログ] 立憲民主党内の総合政局スレッド598 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228: (ワッチョイ 8689-Rebr) 2022/06/09(木)00:19 ID:Y6Zc2gJu0(1/4) AAS
前原は正しい
共産と支持者はシロアリ
229
(1): (ワッチョイW fe55-Ir1o) 2022/06/09(木)00:37 ID:xKBExIYP0(1/10) AAS
いい加減みんなそろそろ正気に戻って、立憲民主と国民民主で合流して、反共でいって欲しいわ
前原や榛葉も維新の甘い囁きに乗ってはダメだ
230: (ワッチョイ d65d-m5EP) 2022/06/09(木)00:50 ID:HgxhDQGq0(1/2) AAS
反共色が一番強いのが維新なのだからそれ以外が共産に甘くなるのも道理
231: (ワッチョイW fe55-Ir1o) 2022/06/09(木)00:53 ID:xKBExIYP0(2/10) AAS
逆だよ
立憲が共産に甘いから、維新に反共需要を持っていかれるんだよ
232: (ワッチョイ d65d-m5EP) 2022/06/09(木)01:01 ID:HgxhDQGq0(2/2) AAS
民主党政権のときは維新がなくて共産とも共闘しなかった
その後政権が崩壊して新自由主義なものがごっそり抜けて維新が誕生した
新自由主義は共産主義と真逆な思想
233
(2): (ブーイモ MM2e-B5WB) 2022/06/09(木)02:15 ID:rPFubYB9M(1/2) AAS
共産党との選挙協力にしても既存の支持者向けに偏った政策にしてもいずれも保身が目的で政権奪取のビジョンが見えてこない
政権交代を目指すべき野党第一党が議席と組織の現状維持に汲々とする共産党化してしまっている
有権者に政権交代のリアリティを感じさせる
234: 233 (ブーイモ MM2e-B5WB) 2022/06/09(木)02:18 ID:rPFubYB9M(2/2) AAS
>>233
有権者に政権交代のリアリティを感じさせられなければ野党第一党としての立場をいずれ失うことになると気付いて欲しい
235: (ワッチョイW 8699-gy+u) 2022/06/09(木)02:25 ID:7p9vY6Bw0(1/7) AAS
ほんと馬淵は様になるよな

動画リンク[YouTube]
236
(2): (スーップ Sdea-kcBZ) 2022/06/09(木)03:19 ID:SNgEMWH1d(1/5) AAS
共産党との選挙協力に否定的な人は
どうやって1人区で勝とうと考えているのかその方法を教えてほしいわ
共産党との協力に否定的な人は
選挙で議席を減らして結果として議会で力を失うという現実から目を背けている
共産党と連立政権を組めとは言わないが、1人区という構造上共産党と組まない限り絶対に議席を一定数増やすことは有り得ないだろ
237: (スーップ Sdea-kcBZ) 2022/06/09(木)03:29 ID:SNgEMWH1d(2/5) AAS
>>229みたいな考えの人は立憲支持層に一定割合いるけど
立憲と民民だけでどれだけの力を持つと思ってるんだろうかね
例えば立憲が数少ない勝つ可能性があると言われてる長野選挙区
共産党が候補者を出せば確実に落とすだろ。これがわかりやすい例じゃん
容共じゃなく反共唱えてる奴らは長野選挙区では自民党を応援しとけよw
238
(1): 2022/06/09(木)03:29 ID:K/DWfjqV(1) AAS
>>236
共産を引っぱり込む前の方が議席多かったのに何言ってんだコイツ(´・ω・`)
239: (ワッチョイW 6d9d-Ir1o) 2022/06/09(木)05:06 ID:a1ED6RKc0(1/2) AAS
民主党という枠組み自体が間違っていた上に民主党政権に関与した議員が入れ替わらなくてお荷物だったから、左右分割して新人議員をねじ込むことから始めざるを得なかったわけ
かくして生まれたのが立憲で、共産もミンス分割と立憲新人応援に特化すれば良かったものの、下手にミンス戦犯級に大甘な態度を取ってしまったことで「野党共闘」のメリットがなくなってしまった
240
(2): (ワッチョイW d996-U+ta) 2022/06/09(木)05:09 ID:2T8B5P4B0(1) AAS
>>215
旧民主党で菅直人が参院選直前に消費税増税を決めた時点でもう民主党の流れを汲む党が自民党に勝てる可能性はゼロになったよ
そのことを理解できていなかった民主党議員や支持者は今後いつかまた勝てる時くるだろうなんて甘いこと言っていたが
こんなことやってしまった以上はもう無理だよと指摘して、それ以来結局のところ実際に全く国政選挙で自民党に勝てなくなった
新参者であった民主党が一度失った信頼を二度と有権者から取り戻すことはできないんだよ。つまり、当時の菅直人による消費税増税の方針はもう日本から政権交代なくし、永久に一党独裁の国にしますという宣言と同じだった
241: (ワッチョイW 6d9d-Ir1o) 2022/06/09(木)05:10 ID:a1ED6RKc0(2/2) AAS
野党共闘の唯一の成果が、一定の新人議員が生まれたことによる「立憲若手」カテゴリの誕生
しかし、野田豚を筆頭としたミンスの戦犯級の「野党共闘」からの排除を怠ったことでミンスのマイナスイメージが共産にまで乗り移った
242: (ワッチョイ 3e34-Rebr) 2022/06/09(木)06:07 ID:o6xou9jj0(1) AAS
細田の不信任よりも日銀総裁の円安容認のを問題視しろよ。
ジェンダー優先だから円安は問題視しないのか?
243: (ワッチョイ 8689-Rebr) 2022/06/09(木)06:16 ID:DfTwOdsJ0(1) AAS
けいにんさんも参院選比例ででるんだ
244
(1): (スーップ Sdea-kcBZ) 2022/06/09(木)07:15 ID:SNgEMWH1d(3/5) AAS
>>238
いつと比較してるのかわからんが
立憲は誕生した17年衆院選から共産と連携してたぞ
希望の党に議席で上回ったのは共産党が立憲の重点選挙区で一本化したのが大きかった

17年以前の民進党、民主党と比較するのは、当時と状況が異なり過ぎて比較することがおかしい
245
(1): (ワッチョイW 6d9d-Ir1o) 2022/06/09(木)07:33 ID:T7PHtWgM0(1/2) AAS
安倍・菅の退陣による共闘の正当性喪失
共産首脳部のミンスベテラン擦り寄りが露骨化してイメージ悪化
立国合流による立憲本体の新人議員生産力の低下
 
 
ここらの事情を踏まえると共闘への風当たりが変わるのは仕方ないわな
246: (スプッッ Sdca-ZEdj) 2022/06/09(木)07:35 ID:afzlnV/Ad(1) AAS
>>245
お灸くんはれいわスレでキム・テヨンの話をしてりゃいいw
247
(1): (オッペケ Sred-vG9d) 2022/06/09(木)07:37 ID:7sjxZ0s9r(1/4) AAS
>>240
だから野党支持者が積極的にポスト民主党を作ろうとしている状態だな
当然そこに連合や野田豚の居場所はない
1-
あと 755 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s