[過去ログ] 立憲民主党内の総合政局スレッド606 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573(1): (ワッチョイW 41a1-iNeV) 2022/08/03(水)12:24 ID:zD8LwVXd0(1/3) AAS
>>517
おれは岸田がリベラル派だから、
保守層が自民から維新に流れたと推測している。
逆にリベラル層が立憲から自民に流れた。
特に高齢者が立憲から自民に移行した。
自民はプラマイゼロ、維新は増えて、立憲が減った。
575: (ワッチョイW 41a1-iNeV) 2022/08/03(水)12:42 ID:zD8LwVXd0(2/3) AAS
>>573
だからまあ、立憲民主党は、行き場がなくなった保守層を取り込むべく、保守派を厚くすればいいのだが、
なぜかそういう柔軟性が失われている印象。
維新の伸長も容易に防げるし、自民党にも打撃になる
606(1): (ワッチョイW 41a1-iNeV) 2022/08/03(水)23:16 ID:zD8LwVXd0(3/3) AAS
>>605
安倍政権下では、立憲共産路線は有効だったが、
リベラル岸田の政権に移行した今では、もう集票力が乏しいように思える。
リベラルどうしで潰し合って、維新の伸長を許すだけに終わりそう。
むしろ、岸田が総裁になった時点で、
立憲も保守層を取り込むべく保守化するのが正しかった。
自民の強さはイデオロギーに固執していないこと。そうであるならば、立憲もイデオロギーに固執せずに、自民党の変換(安倍・菅から岸田)に柔軟に対応すべきだった。
選挙直前の総理交代で難しかったというのはわかるが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s