勝手に今日輝いていたレス大賞 185 (921レス)
上下前次1-新
417: 2024/06/15(土)11:33 ID:iXs33nWH0(1) AAS
※6/15(土) 8:03配信
現代ビジネス
カスハラが横行している
コンビニやレストランをはじめ、店舗や窓口などで、客が企業や店に過度なクレームをする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が横行している。
10日、FNNプライムオンラインが報じた動画では、都内の天ぷら店で、店員が会計金額を間違えたことに客の男性が激高し、応対した店長に「土下座しろ! この野郎!」と怒鳴った。同様に都内の牛丼チェーン、吉野家の店舗でも、注文内容を巡って激怒した客が、頭を下げる店員の姿をスマホで撮影しながら叫んでいた。
こうした光景は近年、珍しくなくなっているのが日本だ。18年にマレーシアに拠点を持った筆者も、「やたらと日本人がイライラしている」と感じるようになった。
コロナ禍の間の渡航で、成田とマレーシアのクアラルンプール、さらにタイ・バンコク、インドネシア・ジョグジャカルタでの検疫に並んだことがあったが、唯一、成田空港だけ怒鳴っていた人々を見た。
「遅い!」、「早くしろよ!」と怒鳴っていたのを計4度、いずれも40~60代ぐらいの日本人男性で、空港職員に対して大声で威圧していた。これもカスハラだ。
それを見た外国人男性が「彼らに怒鳴っても待ち時間が短くなるわけがないのに」と呆れていたのも思い出す。
マレーシアで怒っている人を見ない理由
一方、マレーシアではカスハラを見ることは皆無に等しい。ゼロではないのだろうが、この6年、日本で何度も見かけた光景が、マレーシアでは1度も見ていない。そもそも外では怒っている人を見ること自体がない。
「この国では、怒って抗議するより、困った顔をしているほうが助けてもらえるから」
これはマレーシア人だけでなく、長期滞在している日本人からも何度も聞いた話だ。
実際、筆者も実践してみたが、まさに効果的で、通販やインターネット接続トラブルでカスタマーサービスを利用した時、仕事から生活に至るまで、強く言うより困った顔を見せるほうが親切に対応され、解決までが早かった。この点では、心地の良さは日本より上だ。
なぜ日本人は、こうも「優しくない人」が増えたのか。これはデータにも表れている。イギリスに本部があるチャリティー団体CAFが毎年発表している「世界人助け指数」(WORLD GIVING INDEX)の昨年度ランキングで、日本は142カ国中139位だった。G7先進国やアジア諸国の中では最下位になっている。
続きは↓
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/06/15(土) 09:54:43.96 ID:ZiEttdNJ0 [1/2]
元々優しくないんです
正体がバレただけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s