[過去ログ] 【スオミ】フィンランド語スレ 3【Kolme】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956: 2009/09/25(金)22:42 AAS
フィンランド語とエストニア語がどのくらい相互理解可能かよく話題になるな。
ぶっちゃけ微妙だが、エストニア人はテレビや観光客のフィンランド人からフィンランド語をよく
耳にするので慣れていて理解するだけ。
エ語はフィン語に比べかなり擦りきれた形をしているので、フィン人は戸惑う筈だが、
ヘルシンキや西部の方言はエ語と似ている点も多いから、勘のいい人なら分かることも
少なくないはず。
まあ日本人にとってはイタリア語とポルトガル語くらいか、それ以上は違うと思って間違いない。
ただ片方をちゃんと習得してれば、もう片方の学習は容易。
957: 2009/09/27(日)02:26 AAS
ありがとうございます。使用していたエストニア語の教科書の単語集にはフィンランド語
も載っているので、ちょっと眺めてみたら、とてもよく似ている単語と、全く違う単語の両方があるので、
それなりの学習はしないといけないかなあと思っています。

でもまだリトアニア語やスウェーデン語よりはかなり近いですね。
958
(2): 2009/09/27(日)05:42 AAS
例えばエストニア語で raamat と言えば普通に本のことだが、フィン語の
raamattu は本は本でも「聖書」のこと。フィン語で本は kirja.
エ語の辞書は sõnaraamat なのに対し、フィン語は sanakirja.
sõna = sana 「単語」。辞書の表紙に必ず書かれているこの単語から、エ語の
õ は フィン語で a に対応する箇所に普通現れるであろうことも分かる。
この raamat(tu) なる語は直接の借用元のラトビア語を経て、遠くギリシャ語の
grammata 「書かれたもの」に繋がる言葉。(バルト・フィン語は語頭に
通常二重子音を許容しないので、その際は最初の子音を切り落とす癖がある)
ギリシャ語で普通の本を意味する biblion が英語の Bible になっているのと
同じ意味的変化をフィン語はこうむっている。
省5
959
(1): 2009/09/27(日)11:31 AAS
>>958
え〜!kirjaって手紙じゃないんですか!確かにこれはややこしいかも。「車庫」も
ロシア語、ドイツ語、エ語、英語がみんな「ガレージ」(またはその派生)なのに
フィン語だけautotalliって!かなり手強そうです。まずもうちょっとエ語をマスターした
法がいいのかもしれませんね。(でも有用性はフィン語の方がだいぶ上〜って
はじめにエ語を習う時点でもっとゆっくり考えとけばよかった。)
960
(1): 2009/09/28(月)16:42 AAS
>>959
フィンランド語はエストニア語より守旧的な言語なので、外来語を取り入れる際も
いろいろな制約がかかって、一筋縄ではいかない。
エ語で「車庫」を意味する garaaž はロシア語 гараж の借用語(そのロシア語自体が
フランス語からの借用語)だが、フィン語は基本的に語頭に有声閉鎖音(子音)が立つことを
許容しないし、また ž (英語pleasure のsのような音)のような音も持っていないので、
その語がそのままフィン語としてやっていくのは不可能。
更にフィン語はドイツ語や特にアイスランド語のように、外来語をそのままの形で受け容れること
を潔しとせず、可能な限り分析的にフィン語固有の要素を使って言い換える努力をする言語
なので、日本語「車庫」のように車+小屋・倉庫みたいに発想して auto (これは外来語だが
省5
961: 2009/09/28(月)18:36 AAS
budjetti - eelarve とか historia - ajalugu みたいに、
数は少ないけど逆の例もあるから、一概には言えないような。
962: 2009/09/28(月)19:50 AAS
フィンランド語の場合は、政治など一部の分野においてはスウェーデン語の
影響があるから、そういう逆のケースもないわけではないが、「一概に」と
言う場合は少数の例外は無視しても問題ないだろう。
因みにエストニア語には büdžett なる外来語もあるよ。 
963
(1): 2009/09/30(水)02:30 AAS
エ語には当然独逸語からの借用も多い。フィン語には少ないのかなあ?
964: 2009/10/02(金)12:42 AAS
>>963
そんなことは無いよ。フィン語というより、バルト・フィン祖語(フィンランド語
やエストニア語の母体となったと推定される古い共通祖語)は多分キリスト起源前後
にまで遡る、古いゲルマン人との交流があったと推定されるから、詳しくみれば、
フィン語は(古)ドイツ語や古ゲルマン語からの借用語で溢れている。
vanha 「古い、年を取った」とか viikko 「週」もそうだよ。
keskiviikko 「水曜日」は直訳すれば「週の真ん中」だけど、これなんかドイツ語
の Mittwoch の「敷き写し」。
>>960 の autotalli 「車庫」の talli 「小屋」もそう。英語 stall, ドイツ語
Stall を参照のこと。語頭子音の欠落については>>958を参照。
省5
965: 2009/10/02(金)14:33 AAS
フィンランド人にエストニア語で話しかけたら「わかりまへん」と言われてしもた。
あかんなあ。その人は学校でエ語ではなくスウェーデン語をとってたんやって。
966: 2009/10/02(金)14:35 AAS
ちなみに「わかりまへん」とかの会話は結局英語。やっぱ英語が手っ取り早いんやな。
フィン人も英語がうまい人ようけおるわ。
967
(1): 2009/10/02(金)15:25 AAS
フィン人は学校でスウェーデン語を取ってるんじゃなくて、義務教育のはず。
ただ、日本人が英語を喋れないのと同様、スウェーデン語がほとんど出来ない
フィン人多すぎ。
でもTurku(Åbo) のユースホステルに昔泊まったときはスウェーデン語に
助けられた。受付の年配の女性に「英語は話せますか?」と一応フィン語で
訊いたら、なんと返事はNo! スウェーデン語なら話せると言うことで、
スムーズにチェックインできたが、英語話せないオバハンを受付に置いとくなよなぁw
968
(2): 2009/10/02(金)16:42 AAS
日本人で言語学を勉強してる人以外でフィン語勉強する人はどういう
動機なのかな?現地に住むんじゃなければ使うことなさそう。
ラップランドのトナカイ飼ってる少女が結構、流暢な英語話すの
ラジオで聞いたり、テレビで見たりしてちょっと驚いた。ずっと
英語の勉強強制されて、英語に親しむ機会に恵まれてる日本人が
これだけ英語話せないのに。
969: 2009/10/02(金)20:49 AAS
日本人が英語を話さないのは、自国内だけで何でもできるのが大きいんじゃないかと
ただ、日本人は英語を話せるほうに属するんじゃないかという気もする
970: 2009/10/03(土)02:27 AAS
>>968
それはもちろん、フィン美女とやりたいから!(ああ、なんて正直な。)
971
(1): 2009/10/06(火)02:12 AAS
エストニア語スレがおもいっきり荒れてきてるんですけど、ここは平和ですね。
まあ、確かに個性の強そうな方の多いスレではありますが。

>>968
私もトナカイ飼ってる少女とヤリたい!(ああ、なんて正直な。)
972: 2009/10/08(木)03:25 AAS
>>967
学校ではエストニア語かスウェーデン語を選択できるところもあるらしい。
そりゃあスウェーデンに近いところならそっちの方がいいだろうし、
エストニアに定期便のある港ならそっちの方が楽だろうし。地方別かも。
973
(1): 2009/10/08(木)03:33 AAS
>>971
サーミ語の方がその目的にはよさそうな(w
974: 2009/10/08(木)12:44 AAS
サーミ語ってフィンランド語とにていますか?それとも全く別な言語?
975
(1): 2009/10/09(金)11:38 AAS
>967
スウェーデン語ができることを自慢。
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s