廣東話/広東語スレッド14 [無断転載禁止]©2ch.net (455レス)
1-

1
(1): 2016/04/17(日)23:47 AAS
広東語について話し合うスレッドです。
前スレ
廣東話/広東語スレッド13
2chスレ:gogaku
436
(2): (ワッチョイ 3d3f-1cqB) 2024/08/15(木)23:37 ID:wojvrx4K0(1) AAS
繁体字だから普通話じゃないのは分かるよね
437: (ワッチョイ 1f5d-FzYF) 2024/08/18(日)15:12 ID:B4OjozQE0(1) AAS
新刊名著「広東語の世界」中公新書

語るべし!
438: (アウアウウー Sa63-m2l/) 2024/08/18(日)15:41 ID:c9BrHIYDa(1) AAS
音の響きが標準中国語に比べて、タイ語っぽい柔らかくマイルドに聞こえる
439: (ワッチョイ 9f96-mGB0) 2024/08/24(土)18:39 ID:LhdqsLyQ0(1/2) AAS
>>436
440: (ワッチョイ 9f96-mGB0) 2024/08/24(土)18:40 ID:LhdqsLyQ0(2/2) AAS
>>436
441: (ワッチョイW 9f4e-tT1r) 2024/09/19(木)12:50 ID:7sthCoOA0(1) AAS
テスト
442
(1): (ワッチョイ 6f96-D2eP) [sega] 2024/09/29(日)10:44 ID:Frqdg4BR0(1) AAS
学ぶには、上達と下達がある。
上達とは、小技にとらわれずに物事の根本を理解すること。
下達とは、小手先の技ばかり集めることに執着して、根本を理解しないことだ。

ということが先日読んだ指南書に書いてあったのですが
中国語の下達に本当にそういう意味があるんでしょうか
これはフカシな気がするのですが
443: (ワッチョイ 0f89-0v6U) 2024/10/18(金)06:57 ID:K2bi7It+0(1/2) AAS
>>369
Mandarinは南京官話の方だろう。
北京発音が標準語になったのは清朝も末期の光緒帝の時代。

阿片戦争はその前の同治帝の時代だし、それどころか、光緒帝の時代の
日清戦争やら義和団叛乱の時分もまだ南京官話が清朝の漢人官人の正式の言葉。
444: (ワッチョイ 0f89-0v6U) 2024/10/18(金)06:58 ID:K2bi7It+0(2/2) AAS
>>371
優秀なら梅県以外でも広く客家語が通用していたはずだし、
そもそも「客家」のような屈辱的な言われようもしないだろ
445: (ワッチョイ 0d5d-6Oo2) [>444] 2024/10/25(金)14:52 ID:jRnFRG510(1) AAS
ユダヤ人が嫉妬されたようなものじゃない?
446: (ワッチョイ 915d-2ovg) 2024/11/01(金)14:51 ID:a09phpxq0(1) AAS
唐代中国語に一番近い中国語の方言はなんだろう?
447: (ワッチョイW 0b1e-vN/m) 2024/11/02(土)21:45 ID:fw1ZQJ4U0(1) AAS
>>442
その指南書は拳児という漫画かな?
中国語というか、中国拳法のことですね。
448: (ワッチョイ a99d-erF6) 2024/11/07(木)03:13 ID:f6OZwnUi0(1) AAS
そもそも上達は中国語じゃねえし
449: (ワッチョイ d596-x14E) 2024/11/10(日)15:15 ID:6EuUY4gy0(1) AAS
接した感じだと香港人の方がいい人多くねえか?
なんか日本人は冷たい人が多い
450: (ワッチョイW 23fd-J8Ry) 2024/11/12(火)14:13 ID:wV9jn06l0(1) AAS
香港人ってむちゃくちゃ粗暴だぞw
特にオッサン
若い人の接客態度なんかも中国以下のレベル
451: (ワッチョイ bf9b-7+Au) 2024/11/25(月)18:39 ID:IijEuM1D0(1) AAS
優しくなければ生きていけない
粗暴でなければ生きていく資格がない
452: (ワッチョイ 6796-XjBy) 2024/12/13(金)01:50 ID:5DPws0840(1) AAS
ググったら広東語で書かれてる新聞や記事アホほどあるんだな
アラビア語の口語みたいに文字では書かれないと思い込んでいたw
まあ台湾語とかはそうなんだろうが(あるにはあるんだろう)
453: (オイコラミネオ MMe5-Vay5) 01/09(木)08:16 ID:BQao/G+mM(1) AAS
呉をウーという北京語に違和感しかない
ベトナムですら鼻濁音でゴなのに
454: (ゲロゲロ cf20-mSSC) 02/08(土)15:32 ID:W1xeYZ7q0(1) AAS
客家はhaakga
北京はbakging

北京をペキンと言うのも、やはり広東語由来?
455: (ワッチョイW 3f40-JKeW) 02/08(土)16:00 ID:M9FXioEq0(1) AAS
北京、南京、香港、アモイ、スワトウ、青島だけはなぜか日本語読みしないね。北京と南京以外はイギリスが開港させた都市ではないかな?青島だけはドイツか?
北京は昔の正式な英語名称がPekingだったね。これは広東語由来ではなく当時の南方官話を学んだ西洋人がPekingという綴りにしたようです
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.948s*