〜トルコ語・6〜©2ch.net (550レス)
1-

1
(3): 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/05/03(火)18:42 AAS
日本人に親しみやすいトルコ語。
そんなトルコ語についてのスレッドです。

オスマン語(オスマン・トルコ語)についても可。

【過去スレ】
〜トルコ語・4〜 ※実質5
2chスレ:gogaku
トルコ語 〜4〜
2chスレ:gogaku
〜トルコ語・3〜
2chスレ:gogaku
省4
531: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/30(月)15:41 ID:XKhfDNux0(31/31) AAS
ブナ これに
532: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:43 ID:vNe4LQF80(1/19) AAS
直接命令形「〜しなさい」
533: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:45 ID:vNe4LQF80(2/19) AAS
動詞の直接命令形は、聞き手がある行為を行うよう、直接要求する言い方で、
「〜しなさい」「〜して(ください)」という意味を表わします。
534: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:46 ID:vNe4LQF80(3/19) AAS
直接命令形では、主語は2人称(単数・複数)に限られます。
535: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:47 ID:vNe4LQF80(4/19) AAS
直接命令形の作り方
・主語が2人称単数のときは、動詞の語幹に何もつけず、語幹をそのままの形で用います。
536: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:49 ID:vNe4LQF80(5/19) AAS
「君たち」に対してなら、「〜しなさい」「〜して」、「あなた」「あなた方」に対してなら、
「〜してください」という意味になります。
537: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:50 ID:vNe4LQF80(6/19) AAS
直接命令形の否定「〜しないで」
直接命令形の否定の作り方
主語が2人称単数のときは、動詞の否定語幹に何もつけません。
538: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:52 ID:vNe4LQF80(7/19) AAS
主語が2人称単数のときは、動詞の否定語幹に直接命令形の活用語尾をつけます。
539: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:54 ID:vNe4LQF80(8/19) AAS
直接命令形の丁寧な言い方
2人称複数に対する直接命令形の活用語尾につけると、直接命令形の丁寧な言い方になります。
この言い方は、不特定の人に指示を伝える場面などでよく用いられます。
540: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:56 ID:vNe4LQF80(9/19) AAS
間接命令形「〜させなさい」
動詞の間接命令形は、第三者がある行為をするよう、聞き手に要求する言い方「〜させなさい」のほか、
ある事柄が実現するように願う話し手の意向「〜するように」を表わします。
541: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:57 ID:vNe4LQF80(10/19) AAS
間接命令形の作り方
動詞の語幹に間接命令形の活用語尾をつけます。
542: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)10:59 ID:vNe4LQF80(11/19) AAS
疑問文
活用語尾のあとに疑問を表わす付属語をおきます。
間接命令形の疑問文は、事柄の表現について聞き手の意向を尋ねるために用いられ、
「〜させようか」という意味を表わします。
543: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:00 ID:vNe4LQF80(12/19) AAS
間接命令形の否定「〜させないで」
間接命令形の否定の作り方
動詞の否定語幹に間接命令形の活用語尾をつけます。
544: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:02 ID:vNe4LQF80(13/19) AAS
形容詞の用法
形容詞の中には、新しい、勤勉な、緑ののように日本語で「〜い」「〜な」「〜の」で表わされるもののほか、
「〜している」の形で表わされるものがあります。
545: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:03 ID:vNe4LQF80(14/19) AAS
形容詞には、おもに3つの用法があります。
文末などで主語の性質や状態を述べる用法
名詞の前におかれ、名詞を掲揚する用法
動詞を修飾する用法
546: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:06 ID:vNe4LQF80(15/19) AAS
意向形「〜しよう」
動詞の意向形は、行為の申し出や提案・誘い「〜しよう」を表わします。
意向形では、主語は1人称(単数・複数)に限られます。
547: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:07 ID:vNe4LQF80(16/19) AAS
意向形の作り方
主語が1人称単数のときは、動詞の語幹に意向形の活用語尾をつけます。
548: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:08 ID:vNe4LQF80(17/19) AAS
疑問詞とともに用いると、聞き手に助言を求める言い方「〜したらいいですか」になります。
549: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:09 ID:vNe4LQF80(18/19) AAS
主語が1人称複数のときは、動詞の語幹に意向形の活用語尾をつけます。
550: (ワッチョイ 172e-Nl0t) 2024/12/31(火)11:11 ID:vNe4LQF80(19/19) AAS
未来系の表現 進行形
既に確定している、あるいは準備完了となっている未来の事柄を進行形で表わすことができます。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.084s*