ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
420: 何語で名無しますか? (アウアウウー Sa9d-A2kq) [sag] 2019/11/25(月) 22:40:19.32 ID:zA22k5y8a >>419 vale http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/420
421: 何語で名無しますか? (ワッチョイ b172-/L9V) [sage] 2019/11/26(火) 09:45:20.24 ID:BTVxgdvT0 そこはgratias agoだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/421
422: 何語で名無しますか? (ブーイモ MM39-0MEK) [sage] 2019/12/05(木) 18:44:12.40 ID:hmUOqh8OM http://2dat.net/2ch/gogaku/time_form.html tenseとaspectについてこういう表を作ったけど、この理解で合ってる? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/422
423: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 759d-Zff/) [sage] 2019/12/09(月) 01:07:02.85 ID:ptkUjVKp0 bonus labor! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/423
424: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 0e69-zNNu) [sage] 2019/12/18(水) 22:06:48.37 ID:rsZgS7H90 yleのラテン語放送は終わったのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/424
425: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 579d-FRUu) [sage] 2019/12/19(木) 01:28:30.68 ID:ZbXjXbAh0 まだやってるみたいですが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/425
426: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 579d-FRUu) [sage] 2019/12/19(木) 01:30:44.34 ID:ZbXjXbAh0 あ、確かに6月14日で終わってますね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/426
427: 何語で名無しますか? (ワッチョイ bf69-CPhL) [sage] 2019/12/22(日) 08:10:22.63 ID:pN8CtFI60 ラテン語についてあれこれウンチクが書いてる本ありますか? 英語で書いてある論文は引っかかりますが、書籍ではないので中身が少なくて。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/427
428: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 9fa2-wuRE) [sage] 2019/12/22(日) 18:18:05.22 ID:VZ+GloP00 ウンチクかどうかはわからんけど 風間喜代三『ラテン語とギリシア語』,三省堂,1998 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/428
429: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 7772-prDO) [sage] 2019/12/22(日) 20:59:27.85 ID:WzgShEYE0 学習者以外の人がラテン語のうんちく語っても冷めるぜ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/429
430: 何語で名無しますか? (ワッチョイ bf69-FRUu) [sage] 2019/12/22(日) 21:43:14.03 ID:pN8CtFI60 ウンチクという書き方が良くないですね。 英語だとマーク・ピーターセンとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/430
431: ボケ老人 (中止 MM4f-f5qH) [sage] 2019/12/25(水) 20:46:11.69 ID:shxaCp8MMXMAS ♪ア〜イム ドリ〜ミング オブ ア〜 ホワ〜イトクリスマ〜ス with every Xmas card I write♯ これは勿論、先の大戦中の1942年にビングクロスビーが発表した、有名なクリスマスソングの一節である。 毎年この時期になると、決まってラジオから流れてきて、恐らく世界で最も聞かれた楽曲ではないかと思う。 「毎年この時期になると」という枕言葉が当てはまるもので、あまり日本人は知らないかと思われるのが、1948年のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)にVermont Roysterという人が書いた社説 'In Hoc Anno Domini' である。 これも又、それ以降毎年この時期のWSJに再録される、知る人は知るが知らない人は全く知らない、クリスマスの風物詩と言えるだろう。 勿論ここでその内容についてアレコレ講釈垂れるツモリは無い。 その社説のタイトルはラテン語であり、直訳すると「この主の年に」となるが、これでは平成生まれの現代っ子には、「オタク、日本語不自由な方ですか?」とでも言われてしまうに違いないw Anno Domini は例えば2019 ADという時のADのことであり、Dominusはキリストのことなので、「キリストの年、キリスト生誕後〜年」という意味であることは言うまでもない。 hoc は「この」という指示代名詞なので、結局その社説タイトルは「今年は」という意味である。 anno は annus(アヌスと発音する勿れ)の奪格で、実際には位格的に使われて、物事が行われる時を表している。 これは印欧祖語にあった位格をラテン語が失う過程において、その機能(の一部)が奪格に吸収されたためである。 これは前置詞 in を取るとより明確になり、それを踏襲しているのが、先に挙げたWSJの社説のタイトルである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/431
432: ボケ老人 (中止 MM4f-f5qH) [sage] 2019/12/25(水) 20:48:48.30 ID:shxaCp8MMXMAS ラテン語で副詞的に「今年は」という場合、hoc anno でも in hoc anno でもどちらでも良い。 強いて言えば、前者は古代ラテン語的、後者は後代ラテン語的である。 特に口語(俗語)においては、その明晰さ故に前置詞が頻用される傾向にあった。 とは言え、前者の方の言い回しは、中世に入っても口語的にもまだまだよく用いられていたと見え、現代スペイン語ですら普通 este año と言い、これを en este año とすることは慣用的でないと言える場合も少なくない。 例えば Este año voy a pasar la Navidad con mi novia. のような文では、これを En este año 〜 とはあまりしない。 のみならずスペイン語には hogaño「今年」という副詞も有るが、これは正に先の hoc anno がスペイン語に引き継がれた形である。 (ラテン語の c[k] が母音に挟まれる位置で有声化してg になるのは、スペイン語における規則的な音韻変化) ところで、これに関して吾人が思い出すのは、学校で英語の授業が始まったついでに、独学でスペイン語を学び始めた中学生の頃のことである。 先の西語文は This year I'm going to spend the Christmas time with my girlfriend. とでも英訳することができる。 吾人がその当時考えたのは、this year も este año も、このままではむしろ主格的に見えてしまうのだから、やはり前置詞 in/en を取った方が良いのではないかということであった。 このような前置詞無しでも副詞的に使われる用法について、いくらか理解できるようになったのは、ラテン語を学び始めたからであった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/432
433: ボケ老人 (中止 MMdb-f5qH) [sage] 2019/12/25(水) 21:17:46.73 ID:d/B1AzodMXMAS だがその後、このことで再び戸惑うようになってしまった。 それはドイツ語を始めとするゲルマン諸語を、これ又独学でやるようになった時のことである。 ドイツ語では 'in diesem Jahr' のように、ほぼ例外なく前置詞 in を付ける。 だが、ドイツ語に近いオランダ語では Een witte kerst zit er dit jaar helaas niet in. 「今年はホワイトクリスマスにはならなかった(今年のクリスマスに雪は降らなかった)」 のように、英語同様前置詞無しが普通。 ホント、マジでヨーロッパ全体でよ〜く話し合って、どつちかに統一しろよと思ったで! だがよく考えると、ドイツ語はラテン語には及ばないにしても、これまで言及した現代諸語の中では最もよく格組織を保持している、守旧的な言語である。 確かに前置詞無しで 'dieses Jahr' とやられては、それこそガチガチの主格に見えてしまい、副詞的に用いるにはちと無理があると言えよう。 結局、これはその言語での慣用に従うと言うほかないのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/433
434: 何語で名無しますか? (中止 bf69-FRUu) [sage] 2019/12/25(水) 23:29:17.06 ID:/YLQ5vKt0XMAS 西洋近代語の成立に影響を与えているのって、前期が翻訳聖書・詩人で、後期が文法書・辞書・言語マニュアルみたいな気がしてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/434
435: 何語で名無しますか? (ワッチョイ a69d-/WEI) [sage] 2019/12/26(木) 21:16:07.64 ID:x17Igam+0 そこにはグーテンベルクによる出版業の発明という偉業が深く関係しているのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/435
436: 何語で名無しますか? (ワッチョイ c9f0-E95m) [sage] 2020/01/01(水) 09:44:32.19 ID:ocS5e3ZG0 ドイツ語でも対格でdieses Jahrというだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/436
437: ボケ老人 (HappyNewYear! MMd6-Q+5r) [sage] 2020/01/01(水) 21:00:20.28 ID:xsfHBGRqMNEWYEAR Dieses Jahr war so ein wunderschoenes Jahr. So soll es immer bleiben, wie in diesem Jahr. このスレでドイツ語の話題に深入りするのはいささか気が引けるが、ラテン語学習者はドイツ語くらいこなす方も少なくないと思われるので、レスが付いたついでにもう少し徒然なるまま、老人の戯言を書き連ねたく候 冒頭の独文はある歌の歌詞からの引用だが、 「今年は素晴らしい一年でした。いつも今年のように(素晴らしい年で)あって欲しいものです。」 のような意味である。 独語万年初級の吾人の作文だと、wie in diesem Jahr ではなく、wie dieses Jahr としたに違いない。 それでも誤文とは言えないと思ふ。 >>436でご指摘のように、時を表す対格としても dieses Jahr を使えないことはないし、 jedes Jahr「毎年」などは、副詞の場合も、ほぼ常に対格で(前置詞無しで)用いられる。 他方、スペイン語もオランダ語もそれぞれ en este año/in dit jaar とすることもあるので、この使い分け(前置詞の有る無し)に法則的なものをたてるのは難しいような希ガス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/437
438: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) [sage] 2020/01/01(水) 21:31:17.87 ID:xsfHBGRqM 先ほども 'Wie ich dieses Jahr Weihnachten erlebte' 「私が今年のクリスマスでいかなる経験をしたか」 なる独文が目にとまった。 クリスマスツリーを買ったが、当然車には入り切らないので、家まで引きずって歩くことになり、背中を痛めてしまったという話だが、なんとか家の中にツリーを建てた後 'Mein neunjaehrige Tochter hat in diesem Jahr darauf bestanden, beim Schmuecken mitzuwirken.' 「私の9歳になる娘が、今年はツリーの飾り付けを一緒にやりたいと主張した」そうな。 こちらでは、先のタイトルの文章とは異なり、やはり前置詞付きの in diesem Jahr という表現が使われている。 これを吾人が西訳しろと言われれば、 'Este año mi hija de nueve años insistía en su participación de la decoración (del árbol de Navidad)' とでもするに違いない。 この文章で、吾人は este año を en este año とすることはまずないと思ふ。 (100回に一回くらいは無意識のうちに en を書くかも知れないが) しかし、「今年は」というごくごくありふれた副詞句で、前置詞(in/en)をつけるかどうかで一世紀(100年!)近くも迷ってるのは、世界広し・奇人変人多しと言えど、吾人くらいのものだろうwww 語学の万年初級とは、かくもオソロシイものなのである! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/438
439: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) [sage] 2020/01/01(水) 21:34:11.34 ID:xsfHBGRqM 訂正 >>438 >'Mein neunjaehrige Tochter hat in diesem Jahr darauf bestanden, beim Schmuecken mitzuwirken.' は 'Meine ...' の間違い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/439
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 314 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s