ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
1-

433: ボケ老人 (中止 MMdb-f5qH) 2019/12/25(水)21:17 ID:d/B1AzodMXMAS(1) AAS
だがその後、このことで再び戸惑うようになってしまった。
それはドイツ語を始めとするゲルマン諸語を、これ又独学でやるようになった時のことである。

ドイツ語では 'in diesem Jahr' のように、ほぼ例外なく前置詞 in を付ける。
だが、ドイツ語に近いオランダ語では
Een witte kerst zit er dit jaar helaas niet in.
「今年はホワイトクリスマスにはならなかった(今年のクリスマスに雪は降らなかった)」
のように、英語同様前置詞無しが普通。

ホント、マジでヨーロッパ全体でよ〜く話し合って、どつちかに統一しろよと思ったで!
だがよく考えると、ドイツ語はラテン語には及ばないにしても、これまで言及した現代諸語の中では最もよく格組織を保持している、守旧的な言語である。

確かに前置詞無しで 'dieses Jahr' とやられては、それこそガチガチの主格に見えてしまい、副詞的に用いるにはちと無理があると言えよう。
省1
434: (中止 bf69-FRUu) 2019/12/25(水)23:29 ID:/YLQ5vKt0XMAS(1) AAS
西洋近代語の成立に影響を与えているのって、前期が翻訳聖書・詩人で、後期が文法書・辞書・言語マニュアルみたいな気がしてる。
435: (ワッチョイ a69d-/WEI) 2019/12/26(木)21:16 ID:x17Igam+0(1) AAS
そこにはグーテンベルクによる出版業の発明という偉業が深く関係しているのです
436
(1): (ワッチョイ c9f0-E95m) 2020/01/01(水)09:44 ID:ocS5e3ZG0(1) AAS
ドイツ語でも対格でdieses Jahrというだろ
437: ボケ老人 (HappyNewYear! MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)21:00 ID:xsfHBGRqMNEWYEAR(1) AAS
Dieses Jahr war so ein wunderschoenes Jahr.
So soll es immer bleiben, wie in diesem Jahr.

このスレでドイツ語の話題に深入りするのはいささか気が引けるが、ラテン語学習者はドイツ語くらいこなす方も少なくないと思われるので、レスが付いたついでにもう少し徒然なるまま、老人の戯言を書き連ねたく候

冒頭の独文はある歌の歌詞からの引用だが、
「今年は素晴らしい一年でした。いつも今年のように(素晴らしい年で)あって欲しいものです。」
のような意味である。
独語万年初級の吾人の作文だと、wie in diesem Jahr ではなく、wie dieses Jahr としたに違いない。

それでも誤文とは言えないと思ふ。
>>436でご指摘のように、時を表す対格としても dieses Jahr を使えないことはないし、
jedes Jahr「毎年」などは、副詞の場合も、ほぼ常に対格で(前置詞無しで)用いられる。
省1
438
(1): ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)21:31 ID:xsfHBGRqM(1/4) AAS
先ほども 'Wie ich dieses Jahr Weihnachten erlebte' 「私が今年のクリスマスでいかなる経験をしたか」
なる独文が目にとまった。

クリスマスツリーを買ったが、当然車には入り切らないので、家まで引きずって歩くことになり、背中を痛めてしまったという話だが、なんとか家の中にツリーを建てた後
'Mein neunjaehrige Tochter hat in diesem Jahr darauf bestanden, beim Schmuecken mitzuwirken.'
「私の9歳になる娘が、今年はツリーの飾り付けを一緒にやりたいと主張した」そうな。

こちらでは、先のタイトルの文章とは異なり、やはり前置詞付きの in diesem Jahr という表現が使われている。
これを吾人が西訳しろと言われれば、
'Este año mi hija de nueve años insistía en su participación de la decoración (del árbol de Navidad)' とでもするに違いない。
この文章で、吾人は este año を en este año とすることはまずないと思ふ。
(100回に一回くらいは無意識のうちに en を書くかも知れないが)
省2
439: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)21:34 ID:xsfHBGRqM(2/4) AAS
訂正 >>438
>'Mein neunjaehrige Tochter hat in diesem Jahr darauf bestanden, beim Schmuecken mitzuwirken.' は
'Meine ...' の間違い。
440
(1): ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)21:57 ID:xsfHBGRqM(3/4) AAS
いかんいかん、ラテン語スレというのにラテン語が全く出てこんではないか!

それでは、ラテン語の達人として吾人の尊敬するオランダ人・D. エラスムスからの引用で、新年の挨拶にかえたいと思ふ
Precor, ut hic annus vobis laetis auspiciis ineat, laetioribus procedat, laetissimis exeat, ac saepius recurrat semper felicior.

この素晴らしい文章に拙訳付けるのもなんだが、邦訳無しで外国語の文章を垂れ流すのはあまり好きくないので、敢えて書いてみるw

「君たちにとって、この一年が幸先良いスタートで始まり、順調に進んで最後には最高の結果で終わらんことを、又それが毎年のように繰り返され、その度に益々幸福にならんことを、吾人は祈念致す」
441: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)22:35 ID:xsfHBGRqM(4/4) AAS
>>432
>のみならずスペイン語には hogaño「今年」という副詞も有るが、これは正に先の hoc anno がスペイン語に引き継がれた形である。

吾人が初めて独学で学んだ外国語はスペイン語で、フランコ総統の没後スペインにも何度か足を運んだ。
その時、カタルニアにも寄った。
バルセロナに数回行った他、バレンシアにも一度だけだか行った。

当時、「ミーは何しにカタルニアへ?」とかいうテレビ番組があった訳では当然ない。
勿論、三度の麦飯よりも大好きなパエリヤをたらふく食べて、本屋でカタルニア語の本をバシバシ購入するためである!

外国語万年初級が外国に行くと、大抵食うか本屋を回るかの繰り返しになるw
一応、バルセロナではガウディの Sagrada Familia などの観光名所は、形式的にしろちゃんと巡った。
しかし、本屋のどさ回りをしないと語学マニアの名が廃るとばかり、あちこちで外国人向けに完備された入門書や辞書を探し回った。
省7
442: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/02(木)00:23 ID:eTSRsmqsM(1) AAS
スペイン語の año はカタルニア語で any(nyはスペイン語 ñ やフランス語 gn と同じ発音)となり、スペイン語に見える男性名詞の語尾 -o は、カタルニア語では大抵落ちる。

しかしながら、スペイン語 hogaño と比較して、カタルニア語 enguany は、特に前半部がこなり特異な形をしている。
この音韻変化の詳細過程の説明は比較的難しいらしく、吾人はそれを今まで目にしたことはない。

それは一応異化作用という音韻変化とすることで解決し得る。
具体的には、後ろに来る母音a によって母音o の非円唇化が促進され、更に前舌化したという変化の過程を想定できる。
この辺りの説明は一部にも見られる。

ところが、子音 g が ng となった過程の説明を見つけるのは難しい。
吾人が、スペイン語 hogaño をカタルニア語 enguany と比較して直感したのは、ここには音韻調和が働いたのではないかということである。

スペイン語を公用語とする南米の国パラグアイには、もう一つ準公用語的存在の土着語・グアラニー語も行われる。
そのグアラニー語には、所謂「鼻音調和」なる現象がある。
省8
443: (アウアウウーT Saa3-Lpy1) 2020/01/12(日)02:04 ID:1d1SY3Vra(1) AAS
自分は英語フランス語スペイン語ポルトガル語くらいしかやってないもんでもう何が何やら
444: 幸ちゃん◆5V9dS9MYZOAP (ワッチョイ 6e29-otum) [kotchian] 2020/01/16(木)04:41 ID:rRkUhRK/0(1) AAS
Kistenfabrikant waarschuwt: Wat Carlos Ghosn deed is heel gevaarlijk
ボックスメーカーは警告:カルロスゴーンがしたことは非常に危険です
外部リンク:autobahn.eu

Juist het element van de muziekinstrumentenkist is voor Yamaha de reden om een waarschuwing te geven. Nou ja,
eigenlijk zeggen ze dat dát niet precies de redenis, maar wij weten natuurlijk wel beter.
ヤマハが警告を発するのは、楽器ボックスの要素です。まあ、実際には彼らはそれが正確な理由ではないと言っていますが、
もちろん私たちはよく知っています。
445: 幸ちゃん◆5V9dS9MYZOAP (ワッチョイ 7f23-cKaM) [kotchian] 2020/01/25(土)22:52 ID:9EBgErq90(1) AAS
外部リンク:vk.com

VKに書いたウィキペディアのコピペのウパニシャッドの閲覧数が50到達!\(^o^)/
446: (ワッチョイ ca72-unxX) 2020/01/31(金)11:39 ID:BIS3rZeC0(1) AAS
salve britannia
447: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 7fb7-TWE8) 2020/02/22(土)15:35 ID:r7lQWKAy0(1) AAS
>>410
>単複(印欧古語には更に双数もある)や限定・非限定の区別などは、より緻密な表現を日常的に要求されるようになって、後代の言語で発達し、
聖書ヘブライ語をやっていますが、これは古代語でありながら、単複双数・性・限定非限定全部揃っていますよ…
448: (ワッチョイW 6f69-0pRQ) 2020/02/22(土)19:55 ID:l8Zg8CNO0(1/2) AAS
(両言語とも)発達の仕方と年代を書いてくれないと分からない。
449: (ワッチョイW 6f69-0pRQ) 2020/02/22(土)19:57 ID:l8Zg8CNO0(2/2) AAS
リンクでも本でもいいんだけど。
450: (ワッチョイ 6a72-DFeu) 2020/03/01(日)02:24 ID:W3uzMfZG0(1) AAS
mundus mea ostrea est
451: (ワッチョイ a19d-RVNe) 2020/03/11(水)00:42 ID:BHnYWcQ00(1) AAS
apud quōs lyrā personat, nervōsque ad verba movēns ōrat ut uxor sibi
reddātur. interim, dulcēdine cantūs captae, umbrae undique flēbant. quīn
etiam Tantalus nōn diūtius aquam captāre cōnātus est, et Ixīōn vultū
rīsit invītō. hīs precibus resistere nec Prōserpina neque ipse Plūtō
poterat, et Eurydicē vocāta est. accessit uxor adhūc dē vulnere tarda;
quam Orpheus laetus recēpit. sed dīmissus est cum mandātō ut abīret
statim, nēve prius respiceret quam ē regnō īnferōrum esset ēgressus;
aliter irritum dōnum futūrum.
452: (ワッチョイ a19d-RVNe) 2020/03/13(金)23:29 ID:ac6pndKc0(1) AAS
なんでお前の牡蠣が世界なの?
1-
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s