ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
上下前次1-新
219(1): (ワッチョイ 27bd-4Hut) 2018/10/16(火)22:30 ID:w+4cEzA00(1) AAS
145です。夏休み後半に半月ほど学問20%、遊び80%で、もちろん自費で、eu理事会議長国の首都Viennaに行っておりました。
そして、ようやくラテン語の本を読み込むことに戻ったところです。それで、この板に戻ってきました。
私は理系の人間ですから、必要なのは、近世の共通語としてのラテン語で、読めれば十分です。しかし、よい先生が見つからず、難儀しています。
Vienna では、ホテルでも、会議場でも、英語だけしか聞こえませんでした。
ホテルの外で、エジプト人の女性に金をせびられましたが、それも英語でした。
まったくキャッシュを持っていなかったから、なんともできませんでしたが。
キャッシュが無くて、連れ合いにへそを曲げられて、パニックたのは空港のカートが使えなかったことだけかな。
街中のトイレで50セント必要だが、これは何とかなりました。
Viennaではドイツ語が話されているようですが、チェコ人も多く、チェコ語のようなスラブ系の言葉は屈折が激しく、「アオリスト」が分からないと理解できないと聞きました。
Vienna はオーストリの東端で、Budapestはすぐ近くだが、そこの言語マジャール語は膠
省3
220: (アウアウウー Saeb-/4/w) 2018/10/17(水)11:17 ID:CpUPdvf2a(1) AAS
>>219
日記が書きたいなら、ブログかSNSでやれよ、バカ!
221: (ワッチョイ 155b-JwVn) 2018/11/19(月)23:26 ID:0E+l2z2T0(1) AAS
外部リンク[html]:2dat.net
機械的に音節で区切ったんだけど、こんな感じでいいのかな?
222: (HappyBirthday! a5bd-W1cQ) 2018/11/20(火)23:39 ID:MBNOgPWW0HAPPY(1) AAS
辞書を持ってると分かるけど、TrōiaeなんかはTrōi-aeと分節するの
223: (ワッチョイ a5bd-W1cQ) 2018/11/21(水)11:19 ID:xPJWPkRU0(1) AAS
間違った。Tro-iae
224: (ベーイモ MMce-bPv7) 2018/11/21(水)15:56 ID:t1HGzPhiM(1) AAS
外部リンク:2dat.net
辞典は持って無いのでオンラインを使ってる。
母音+ i +母音の時は、子音jと見立てておけばいいのかな?
225(2): (ワッチョイWW 8674-oYM+) 2018/11/21(水)17:36 ID:V38Dgy640(1) AAS
Gaius は /gāius/ [gaː.i.us]
maior は /major/ [majːɔr]
ラテン語正書法における代表的な不備。その都度確認が必要だが、確認しづらい。
後者の場合は前の音節が hidden quantity を持ち、古い慣習では一律にマクロンが付される。
226: (ササクッテロ Sp47-0KdH) 2018/11/22(木)19:16 ID:kaS8KYPKp(1) AAS
>>225
新宿の立飲みでみてるんだ
そんなこと急にいうなよ!
227(1): (ワッチョイ c35b-pqc8) 2018/11/25(日)21:14 ID:pPnmdXWC0(1) AAS
y は i? y? どっち?
ae も ae? ai? どっち?
西洋人も自分たちの言葉に無い音は、都合良くバイアスかけてる気がしてならないのだが。
228(1): (アウアウカー Sa87-QKNV) 2018/11/25(日)21:29 ID:/2jiPgGXa(1) AAS
>>227
‹y› で書かれてる部分では、ギリシャかぶれのやつは /y/ [*ʏ] の音素を使ってた。それ以外は /i/. 長音( [*yː] )も同様。日本語の ‹ヴ› を思い浮かべるといいかも。
‹ae› で書かれてる二重母音は、古ラテン語の ‹ai› を捨ててわざわざそう書くぐらいだから後部要素がやや低かったんだろうと推測できる。ドイツ語のそれを思い浮かべるといいかも。
229: (ワッチョイ c35b-pqc8) 2018/11/26(月)23:47 ID:DkdSFQs10(1) AAS
>>225
自前で音節データベース組まないとキツい感じ。
外部リンク:www.perseus.tufts.edu
ここにあるLewis & Shortを見たけど使えそうもないし。
>>228
ものすごく納得。
230: (ワッチョイ 915b-OBpN) 2018/12/11(火)19:17 ID:L2gtBu/w0(1) AAS
疑問文なんだけど、文末のイントネーションを上げるだけで疑問文になる?
231: (ワッチョイ 2a25-gow3) 2018/12/13(木)01:32 ID:j1QP4aGu0(1) AAS
大抵なりましょう
232: (ワッチョイ a35b-vjmv) 2018/12/18(火)21:59 ID:2bABIlFi0(1) AAS
A Companion to Familia Romanaが手元に届いたので読んでてまた二重母音のことが気になったんだけど、
(この本ではaeをdie、oeをboilと説明)
教養としてのラテン語"教育"は長く伝統的にこっちで教えてきて(そして今もそう教えていて)、
その一方でラテン語・古代ローマの"研究"を今日現在まで進めた結果、やっぱaeはaeでいいだろな感じになってるの?
233: (ワッチョイWW 238c-OHd5) 2018/12/18(火)22:29 ID:VFjeaQ8a0(1) AAS
微妙な音価はわからないというだけ
234: (ワッチョイ fd69-gy0Q) 2018/12/30(日)19:44 ID:efqiEJ5P0(1) AAS
古代ローマも、時代は長いし地域も広いから、変化したり訛りがあって細かいこと分からなくていいけどさ。
ただ、現代から古代を振り返ったときに、日本の古事記で川をカパとは読まないよな〜と、古典ラテン語も当時のことはどうあれ、こう読みましょうとならないのかなと。
などと思いつつ↓の図を描いてみた。
画像リンク[png]:2dat.net
画像リンク[png]:2dat.net
参照先は 外部リンク:www.researchgate.net
235: (ワッチョイWW 7df6-9NdD) 2018/12/31(月)04:00 ID:8LlfJPkq0(1) AAS
現代日本人は現代語への参照が働くために [kapa] といったら奇妙に感じるが、[kapa] でなんらおかしいところはないし、実際そう発音すべき。
ラテン語ギリシャ語の場合、再建音で発音することにはさらに重大な意義がある。それは韻律が実現できることだ。
そもそも我々はイタリア語話者でもフランス語話者でも英語話者でもないのだから、ラテン語を「現代語式」に発音する価値はかけらもない。
発音しない手合は論外ね。
236: (アウアウウー Sa39-Q8Ec) 2018/12/31(月)05:01 ID:tT84k2/pa(1) AAS
ラテン語は古典式発音で統一しないと
国(言語)によって発音が変わってしまうから
古典式発音を支持する
日本語は日本人しか使わないので古文も現代式発音で別にいいと思う。
上代特殊仮名遣いまで考慮に入れて発音してたら頭がパンクしてしてまう
川→kapa とか言うのは研究者が理解していれば十分
237: (ワッチョイ 6969-aNo7) 2019/01/03(木)19:38 ID:i8zzCc+L0(1/2) AAS
現代語式の発音とかあるの?古典と教会だけかと思ってた。
ラテン詩の韻律に関しては長短があってれば、あとはかなり良く再現できると思うけど。
日本人で万葉集を五七で読めない人はいないと思うけど、英国人はシェイクスピアやそれ以前の詩とか読めてるのかなとは思う。
238: (アウアウエー Sae3-WQHc) 2019/01/03(木)19:41 ID:cOlUNP4Sa(1) AAS
カトリック教会がイタリア語式発音
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s