ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
上下前次1-新
381: (アウアウウーT Sa43-Vxt3) 2019/10/23(水)10:52 ID:Xu+aMKiFa(1) AAS
>>334
自分もやってみた
コースが短すぎるけど古典語なんてどうせ元々マイナーなんだろうから仕方ないね
暇つぶしにはいいかも
382: (ワッチョイ e39d-mjLV) 2019/10/25(金)23:17 ID:niDexM9h0(1) AAS
>> 375
ギリシャ語の表音記号、ギリシャ語のwikiにありました。
注意すべきなのは、現在のギリシャ語のアクセントは強弱、
古典ギリシャ語のアクセントは音の高低である点です。
古典ギリシャ語の音声表示記号は東ローマ帝国で
ギリシャ語を話さないローマ人によって導入されたようです。
それらは古典ギリシャ語特有のものであって、日本語の、は、ぱ、ば,
表記と同じようなものです。
日本の古典を現在のに日本語の発音で読むように、
古典ギリシャ語も現在のアクセントで読みますから、
省13
383: (ワッチョイWW c3f6-a7lx) 2019/10/26(土)01:32 ID:hLVnBqng0(1) AAS
普通に当時の発音で読むけど。
ギリシャ人でもないのに現代語式で読む意味がない。
384: (アウアウエーT Sadf-RFIa) 2019/10/26(土)20:05 ID:RqGwArE1a(1/2) AAS
in vino veritas. ってラテン語か
田中光利先生の授業受けてたが覚えていない。
385: (アウアウウー Sa27-F2NH) 2019/10/26(土)20:08 ID:RZ3Ltxd+a(1) AAS
ワインの中に真実はあるって?
誰の言葉だ
386: (アウアウエーT Sadf-RFIa) 2019/10/26(土)20:08 ID:RqGwArE1a(2/2) AAS
田中利光先生でしたね。お亡くなりに…
387: (ワッチョイWW c3f6-a7lx) 2019/10/27(日)01:26 ID:EMONATUD0(1) AAS
酒飲むとベラベラいらん事しゃべるって意味だよね
388: (アウアウウー Sa27-F2NH) 2019/10/27(日)02:15 ID:WhqRsiFDa(1) AAS
ラテン語でビールは何ぞ
389: (ワッチョイ 839d-RFIa) 2019/10/27(日)11:43 ID:D6rrl02W0(1) AAS
cervisia
390: (ワッチョイ 7372-mjLV) 2019/10/27(日)15:06 ID:2huWIk1C0(1) AAS
スペイン語に名残が残ってますね
391: (ワッチョイ 6f69-p8gm) 2019/10/27(日)18:16 ID:G5Q9u91l0(1) AAS
ガリア語からとなってるけど、イタリア半島はワインばっかり作ってたのかね?
392: (ワッチョイ 839d-RFIa) 2019/10/27(日)21:08 ID:2Wi5qHs90(1) AAS
大プリニウスの「博物誌」にはcervisiaが出てくるそうなので、1世紀ごろにはローマでも飲まれていたんではないかと。
393(1): (ワッチョイWW 6fe3-I3xD) 2019/11/01(金)15:03 ID:EbEtW/2f0(1) AAS
ふと疑問に思ったんだけどラテン語には可算不可算の考え方あんまりないのになんで英語はあんなに厳密なの?
394(1): (アウアウウー Sa2f-O9d7) 2019/11/01(金)21:41 ID:Zt4GClyYa(1) AAS
単語に単複の区別ないから
395: (ワッチョイ 6aa2-4OhZ) 2019/11/02(土)10:45 ID:vBkl6q8S0(1) AAS
えっ、まぢで?
ロサ・ロサエ・ロサエ・ロサム・ロサー
ロサエ・ロサールム・ロシース・ロサース・ロシース
とか覚えさせられたけど
396: (アウアウウー Sa2f-M4K6) 2019/11/02(土)14:07 ID:m2YdZ7Cra(1) AAS
言語の違いなんて、そういうものとしか……
冠詞だってラテン語には無いけど、英語では厳密だし
397: (ワッチョイ c669-qQ6b) 2019/11/03(日)00:29 ID:0PKwdBVe0(1/5) AAS
冠詞に関しては、時代が違うからじゃないの。
イタリア語:指示代名詞→定冠詞、数詞→不定冠詞
ギリシャ語:指示代名詞→冠詞
だよね?英語は最初から冠詞を持ってたのか?
398: (アウアウウー Sa2f-O9d7) 2019/11/03(日)05:58 ID:gVPhiwjja(1/2) AAS
冠詞とかゴミだろ
冠詞ないラテン語は偉大だわ
399(1): (ワッチョイ c669-qQ6b) 2019/11/03(日)12:16 ID:0PKwdBVe0(2/5) AAS
実用では不便でしょ。主格が複数ある文では指示代名詞が必要になって、指示代名詞を付ける癖が冠詞になったような気がする。
400: (ワッチョイ b39d-qQ6b) 2019/11/03(日)15:07 ID:yU+6ibJ00(1) AAS
>英語は最初から冠詞を持ってたのか?
英語とドイツ語が分離する前のゲルマン祖語(Proto-Germanic)には冠詞はなく、指示詞(demonstrative)があるだけだった:
外部リンク:en.wikipedia.org
その指示詞が古英語で冠詞やその他の指示詞として使われるようになった。
古英語の冠詞一覧:外部リンク:www.etymonline.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s