イタリア語スレッド part19 (488レス)
上
下
前
次
1-
新
60
:
(ブーイモ MM8f-1nx9)
2021/09/20(月)23:30
ID:f7nPgRfrM(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
60: (ブーイモ MM8f-1nx9) [sage] 2021/09/20(月) 23:30:42.07 ID:f7nPgRfrM では何故そういうことになっているのか? これはラテン語 ecclesia の語源を考えると手掛かりが掴めるのではないかと思う その羅語形はギリシャ語 εκκλησια の借用語であり、その希臘語は動詞 εκκαλεω「私は召集する」から出た名詞形である その動詞 ekkaleō は前綴りek-「〜から」と本動詞 kaleō「呼ぶ」から成る そしてその前綴りek- は同じ意味の羅語 ex- とよく似ており、事実印欧語的な語源も同じである つまり羅語のお膝元であったイタリアの人達は、ecclesia の ec- が羅語 ex- と同じ前綴りであり、余剰的な要素であると感じてそれを除いた *clesia の如き俗形を使うことになったのではないかということである このような俗形を元にするなら、現代イタリア語形 chiesa は正しく音韻法則的に説明が可能となる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1617807532/60
では何故そういうことになっているのか? これはラテン語 の語源を考えると手掛かりが掴めるのではないかと思う その羅語形はギリシャ語 の借用語でありその希語は動詞 私は召集するから出た名詞形である その動詞 は前綴りからと本動詞 呼ぶから成る そしてその前綴り は同じ意味の羅語 とよく似ており事実印欧語的な語源も同じである つまり羅語のお膝元であったイタリアの人達は の が羅語 と同じ前綴りであり余剰的な要素であると感じてそれを除いた の如き俗形を使うことになったのではないかということである このような俗形を元にするなら現代イタリア語形 は正しく音韻法則的に説明が可能となる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 428 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s