[過去ログ]
【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
455
:
吾人
(ワンミングク MMd2-C07K)
2024/10/24(木)05:28
ID:qkV/PVOwM(2/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
455: 吾人 (ワンミングク MMd2-C07K) [sage] 2024/10/24(木) 05:28:09.23 ID:qkV/PVOwM 話は変わるが、1970年代に札幌大学のロシア語教授に千葉萠一郎(ほういちろう)という方がおられたようである。 1983年に定年を迎えられたようなので、恐らくは大正後期のお生まれかと思われる。 (年齢的にもうご存命ではないのではないかも知れない) 因みにお名前を「萌一郎」とする人もいるようだが、誤記と思われる。 札幌大学ロシア語教授と聞いて、あれ、この方もあの木村某の弟子かな?とワルイ予感がしたのだが、よく考えたら木村某がいたのは「北海道」大学で千葉元教授は「札幌」大学なので全く別の大学だたwww 札幌大学もロシア語専攻の学生募集が中止になったり、はたまたロシア語担当の特任准教授が雇止めにあって訴訟沙汰になったりと、スラブ関連教育機関のお家芸とも言えるドタバタ・ゴルゴタと無縁ではないようだが、 そうしたゴタゴタに関する記事を見て興味本位で色々ウェブ検索していたところ、先述の千葉元教授の論文が目に付いたという次第である。 札幌大学の良いところは、学術情報リポジトリが整備されていて、こうした古い時代(約半世紀も前)に、諸先生方が大学紀要にて発表された論文が、当方のような部外者でも、特段登録などの必要無く自由にダウンロードして閲覧できることである。 ウェブ検索でヒットした千葉元教授のある論文が当方の興味を引いたので、調べてみたら全部でロシア語関連論文が10数点ほど有った。 大学紀要ということもありどれも短めの論文だが、どうしてどうして言語学的・文献学的に細部に立ち入った、なかなか読み応えのあるものばかりで、千葉元教授のお名前はこれまで全く伺ったことが無かったので、かなり意外であった。 千葉元教授の論文は全てダウンロード・保存させて頂いたが、最も当方の興味を引いたのは、大学紀要「文化と言語」第11巻 第1号(1977年)に所載の「呼格について」(О звательном падеже) なる論文である。 海外(ロシア国外)のロシア語研究者が呼格をテーマに論文を書くこと自体、比較的珍しいのかも知れない。 というのは、現代ロシア語形態論としては、名詞類の曲用範疇にそれが存在しないからである。 仮にそれに言及したとしても、教会スラブ語の影響で、господи, боже, отче といった、ごく少数の限られた名詞のものが化石的に残存しているという程度の記述に終始することが殆どかと思われる。 それに対し千葉元教授は、その短い論文の中で、古期ロシア語(古代ルーシ語)に於ける各語幹の男女名詞呼格形をまとめ、又 Соболевский や Филин, Черныхなどを引用しながら、各年代の文献に於けるその使用例を提示して、現代に至るまでの呼格の衰退の歴史を手際良く説明するだけでなく、 間投詞としての спож! (<госпоже) や Даль の言及する барте (<брате) といった、珍しい形を指摘されたりもしている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1658683656/455
話は変わるが年代に札幌大学のロシア語教授に千葉一郎ほういちろうという方がおられたようである 年に定年を迎えられたようなので恐らくは大正後期のお生まれかと思われる 年齢的にもうご存命ではないのではないかも知れない 因みにお名前を萌一郎とする人もいるようだが誤記と思われる 札幌大学ロシア語教授と聞いてあれこの方もあの木村某の弟子かな?とワルイ予感がしたのだがよく考えたら木村某がいたのは北海道大学で千葉元教授は札幌大学なので全く別の大学だた 札幌大学もロシア語専攻の学生募集が中止になったりはたまたロシア語担当の特任准教授が雇止めにあって訴訟沙汰になったりとスラブ関連教育機関のお家芸とも言えるドタバタゴルゴタと無縁ではないようだが そうしたゴタゴタに関する記事を見て興味本位で色ウェブ検索していたところ先述の千葉元教授の論文が目に付いたという次第である 札幌大学の良いところは学術情報リポジトリが整備されていてこうした古い時代約半世紀も前に諸先生方が大学紀要にて発表された論文が当方のような部外者でも特段登録などの必要無く自由にダウンロードして閲覧できることである ウェブ検索でヒットした千葉元教授のある論文が当方の興味を引いたので調べてみたら全部でロシア語関連論文が数点ほど有った 大学紀要ということもありどれも短めの論文だがどうしてどうして言語学的文献学的に細部に立ち入ったなかなか読み応えのあるものばかりで千葉元教授のお名前はこれまで全く伺ったことが無かったのでかなり意外であった 千葉元教授の論文は全てダウンロード保存させて頂いたが最も当方の興味を引いたのは大学紀要文化と言語第巻 第号年に所載の呼格について なる論文である 海外ロシア国外のロシア語研究者が呼格をテーマに論文を書くこと自体比較的珍しいのかも知れない というのは現代ロシア語形態論としては名詞類の曲用範にそれが存在しないからである 仮にそれに言及したとしても教会スラブ語の影響で といったごく少数の限られた名詞のものが化石的に残存しているという程度の記述に終始することが殆どかと思われる それに対し千葉元教授はその短い論文の中で古期ロシア語古代ルーシ語に於ける各語幹の男女名詞呼格形をまとめ又 や などを引用しながら各年代の文献に於けるその使用例を提示して現代に至るまでの呼格の衰退の歴史を手際良く説明するだけでなく 間投詞としての や の言及する といった珍しい形を指摘されたりもしている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 547 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s