[過去ログ]
【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
489
:
吾人
(ワッチョイW 537f-9QpL)
2024/11/01(金)21:29
ID:lWta+9q60(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
489: 吾人 (ワッチョイW 537f-9QpL) [sage] 2024/11/01(金) 21:29:54.01 ID:lWta+9q60 かぼちゃは、国の名「カンボジア(Cambodia)」に由来します。 かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、 当初「カボチャ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「カボチャ」と呼ばれるようになりました。 漢字の「南瓜」は南蛮渡来の瓜の意味で、中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれます。 かぼちゃの異名には「南京(ナンキン)」、「ボウブラ」、「唐茄子(トウナス)」があります。 南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウブラはウリ科の植物を意味するポルトガル語「abóbora」に由来します。 唐茄子は、唐の国から渡来した茄子という意味からです。 どてかぼちゃが懐かしい❢ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1658683656/489
かぼちゃは国の名カンボジアに由来します かぼちゃは天文年間年ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから 当初カボチャ瓜と呼ばれのちに瓜が落ちてカボチャと呼ばれるようになりました 漢字の南瓜は南蛮渡来の瓜の意味で中国でも南瓜ナングァと呼ばれます かぼちゃの異名には南京ナンキンボウブラ唐茄子トウナスがあります 南京は日本にもたらされる寄港地である中国の南京に由来しボウブラはウリ科の植物を意味するポルトガル語に由来します 唐茄子は唐の国から渡来した茄子という意味からです どてかぼちゃが懐かしい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 513 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s