[過去ログ] 【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 吾人主義1号 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/07(金)18:29 ID:S8hukJfvM(1/3) AAS
(補遺)
ブルガリア語の伝聞法は、トルコ語から取り入れられたものということで、ほぼその出自は確定している(古代教会スラブ語には見当たらない)ので、
一応トルコ語の伝聞表現をザッと見ておこう。
トルコ語の動詞不定形は通常 -mak/-mek で終わり、a/e の交替は母音調和による。
例えば、「来る」を意味する語根 gel- は直前の母音が前舌なので -mek を付け、不定形は gelmek となる。
トルコ語の過去形は、この語根に -t/d-u/ı/ü/i- を付けた後、最後に人称語尾を付ける。
-t/d- のどちらになるかは直前の音で決まり、それが無声子音の場合のみ -t- となり、それ以外では -d- である。
-u/ı/ü/i- のどの母音をとるかは、直前の音節にある母音によって決まり、こうして gel- の場合は過去語幹が (o) geldi となる。
3人称単数形では人称語尾がゼロなので、このままで「彼(女)は来た」という意味になる。
(トルコ語にはフィンランド語やエストニア語といったウラル諸語同様、文法性という概念は存在しないので、3人称代名詞単数 o は彼と彼女の両方を意味し得ることに注意)
トルコ語で geldi と言った場合、その人が来たという事実が、発話者によって確認済みであることを意味している。
これに対して、動詞語根に -m-u/ı/ü/i-ş という要素を付加して語幹を造ると、それは完了形となり、
今現在来ているという意味と共に、過去に対する推量(来たらしい)も同時に含意する。
こうした対比を表すのに、英語では geldi の方を 'definite past'「確定過去」、gelmiş の方を 'inferential past'「推定過去」と呼ぶこともある。
こうしたトルコ語の使い分けを見て、ブルガリア語は確定過去を表すアオリストに対し、
現在完了形を推量を表す伝聞法として流用するようになったものと思われる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s