[過去ログ] なぜドイツ語? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564: 名無しさん@3周年 04/05/30 08:56 AAS
【独逸】スポーツカーの男は浮気しやすい
2chスレ:newsplus
565: 名無しさん@3周年 04/06/10 21:29 AAS
ミュンヘンのゾーリンゲンの店の中で、タバコを平気で吸ってる、4,5人ずれの
中国人が、女店主に外で吸えと注意されてた。中国人は良く言えば、自分流を貫きとおすが、悪くいえば無作法だ。
ドイツ人からみれば、中国人も日本人も区別が、つかないのだから、彼らは中国人だと
言いつければ、良かった。ドイツ人の日本人に対する誤解を防ぐ為に。
566: 名無しさん@3周年 04/06/10 23:46 AAS
いま、最高にカワイイ、アイドル講師、ナターシャ長岡がTVに出てるから。
567(2): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 05:18 AAS
英語教師は英語に加えてドイツ語、フランス語の知識があった方がいい。
英語・ドイツ語・フランス語はどれもインドヨーロッパ語族に属するけど
英語はこれらの言語に影響を与えられて、確立されたんだっていうことを生徒に
教えるかどうかで、生徒の言語に対する興味を引くと思うんだけどどうかな?
印・欧語ーー→ゲルマン語ーーーー→低地ドイツ語ーーー→英語
という歴史を経ている。英語とドイツ語は文法的にも似ていて、
英語の基本単語においてはドイツ語のそれときわめて似ていたりもする。
英語の基本動詞が不規則に変化することが多いのは、その先祖であるドイツ語の動詞が格変化するという
特徴を持っているからなんだよね。
省5
568(1): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 05:36 AAS
例えば「本」って英語ではbookだけど、ドイツ語ではbuch で綴り的にも
発音も似ている。語源は一緒だな。じゃーフランス語では本ってなんて言うの?
livre。あれ?全然違うじゃん?って思うかもしれないけど、実はこのlivreという単語は
英語で言う「本を所蔵する場所:library」の語源なんだよね。
こんな風にして、言語を比較しながら教えていけば、生徒は英語のみならず言語学習に
興味が湧いていくんじゃないかな。
569: 名無しさん@3周年 04/06/11 05:49 AAS
いまさらそんな当たり前のことを言わなくてもwwwwwwwww
570: 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 05:55 AAS
当たり前の事を当たり前のようにこなさない、いやこなせない教師が多数いるのが現状でして…
571(1): 名無しさん@3周年 04/06/11 05:57 AAS
>>568
電波ゆんゆんなレスにコメントをつけたほうがいいのかどうか知らないけど
>このlivreという単語は英語で言う「本を所蔵する場所:library」の語源なんだよね。
これは間違い。
ラテン語の liber から livre が、 libraria から librairie / library がそれぞれ出てくるのであって
(借入時期がそれぞれ違う)
livre → librairie / library という関係ではない。
だから「共通の語源を持っている」というのであれば可だが、上記のような書き方は端的に誤り。
語源の話をしたいのであれば、ラテン語もきちんと学んでください。
572: 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 05:59 AAS
>>571
ごめん、共通の語源を持ってると書きたかった。そこは訂正m(__)m
もちろんあなたのおっしゃるとおりラテン語が語源です。
573(1): 名無しさん@3周年 04/06/11 06:05 AAS
言いたいことは分かるけど
>>567
>ドイツ語の動詞が格変化するという特徴を持っているからなんだよね。
動詞の格変化というのもおかしいよね。
574: 名無しさん@3周年 04/06/11 06:13 AAS
でも、英語の時間にそういう話ができれば
関心を持つ人もいるだろうというのには同意です。
(生徒のレベルによるけどね)
575(1): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 06:16 AAS
>>573
動詞の人称・時制変化とすればよろしいでしょうか?
まだ大学一年生なもので大目に見てください(>_<)
576: 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 06:18 AAS
今年21歳だけどね(w
577: 名無しさん@3周年 04/06/11 06:29 AAS
>>575
よく読んだら「(英語の)先祖のドイツ語」って書いてあるのね。
それもおかしいよ。
もともと、印欧語族の動詞というのは、動詞内部の母音が変わって
時制・相の変化を示すのが基本だったから、
「今のいわゆる不規則動詞が、むしろ逆に古い形を止めている」といった
説明になるのじゃない?
ちなみに格変化というのは、名詞・形容詞の話でしょ。
578(1): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 06:38 AAS
いやゲルマン民族の大移動により、その一派がブリティン島への侵入によって英語という言語が徹底的に内部改革され
確立されたのは歴史的な事実です。そういうことを踏まえて先祖と言ったんですけど違いますか?
違いますか?
格変化は、名詞・形容詞に使う言葉だということは知ってました^^;
上でも言ったんですけど動詞は人称・時制ですよね。
579: 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 06:42 AAS
ごめんなさい。そういうこまごまとした話はあまり好きじゃないので。
つまり言いたいのはドイツ語、フランス語、ラテン語などを授業に組み入れる
指導方法をこれから発見できたらなって思って勉強中で〜す\(^O^)/
580: 名無しさん@3周年 04/06/11 06:52 AAS
>>578
それは、ゲルマン語派と、現在のドイツ語とを混同しています。
もう少しきちんと勉強しなおしてください。
>そういうこまごまとした話はあまり好きじゃないので。
話をするのなら、きちんとしたことを教えるべきだし、
いいかげんなことを教えるぐらいなら教えないほうが
ましだと思います。
581(2): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 07:10 AAS
ゲルマン語族→西ゲルマン語→低地ドイツ語→オランダ語・フリジア語・英語の順に派生した
ということはご存知ですか?そうすると英語の一つ前の先祖の言語は低地ドイツ語と言う事になりません?
もっとも今標準とされてるドイツ語は高地ドイツ語のほうですけど。
582(1): 名無しさん@英語勉強中 [名無しさん@英語勉強中] 04/06/11 07:13 AAS
中高生に教えるなら細かいことを教えるのではなくて
その概要を教えるだけでいいと思うのですが?
583: 名無しさん@3周年 04/06/11 07:39 AAS
>>581
その理解は、語族、語派の分類と、歴史的な関係を混同しています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 418 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*