[過去ログ]
フランス語とドイツ語 (994レス)
フランス語とドイツ語 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
273: 名無しさん@3周年 [sage] 04/03/24 14:10 >>269 ドイツ語やれ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/273
274: 名無しさん@3周年 [sage] 04/03/24 14:27 (´-`).。oO(やっぱり“しるぶぷれ”とか言ったほうが格好よくない?) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/274
275: 名無しさん@3周年 [sage] 04/03/24 15:49 (´-`).。oO(やっぱり“びて”とか言ったほうが格好よくない?) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/275
276: 名無しさん@3周年 [] 04/03/24 17:50 語源調べてると意外なものが結びついて面白い。 独語 Berg 山 英語 barrow 塚 bar 現金の bare 裸の Bahn 鉄道 bane 破滅 Blatt 葉 blade 刃 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/276
277: 名無しさん@3周年 [] 04/04/06 15:10 ドイツ語とフランス語のどっちを大学の第二外国語でとろうか迷っています 理系のひとにとってはどちらがいいでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/277
278: 名無しさん@3周年 [] 04/04/06 20:09 リエゾンはフランス人も間違える場合があると聞いた。 特にリエゾンの必要ないところでリエゾンする間違い。 日本人だって漢字の読みを間違えて覚えてる場合も あるから、これは不思議でない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/278
279: 名無しさん@3周年 [] 04/04/06 20:15 >>278 それは教育程度の低いフランス人です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/279
280: 名無しさん@3周年 [sage] 04/04/06 20:50 >>278 >日本人だって漢字の読みを間違えて覚えてる場合 それは教育程度の低い日本人です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/280
281: 名無しさん@3周年 [] 04/04/06 20:51 >>277 両方やれ、そしたら英語がいかにつまらない言語かわかるぞ。。。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/281
282: 名無しさん@3周年 [] 04/04/07 19:32 >>280 どの程度を教育程度が高いというのかによるが一般には大抵の人間が 読み間違えの数十はある。少なくともお前は確実にある。 何故なら、お前の言語観は低級だからだ。胸に手を当てて見ろ。 たとえば洗滌をセンジョウと読んだり憧憬をドウケイと読むのは 間違いが定着したもの。昔は漢字にルビを振っていたので読み間違いは 今ほど多くはなかった。戦後の国語教育の荒廃によりこの傾向は 増えこそすれ減ることはない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/282
283: 名無しさん@3周年 [] 04/05/15 05:12 ドイツでのich kannが英語のI canか。kannとcanなんて、ほんとに安直だなあ、とこの前 感じた。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/283
284: 名無しさん@3周年 [sage] 04/05/15 15:13 「日本海」「東海」併記の地図販売…独の出版社(読売新聞:5/14) 【ベルリン=宮明敬】韓国が「日本海」の名称を「東海」と変えるよう国際的に 働きかけている問題で、ドイツの地図専門出版社がこれに応じる形で、 「日本海」と「東海」を併記した地図の原版ソフトを制作、販売していたことが 明らかになった。 この会社は、コーバー・キュメリー・フライ(本社デュッセルドルフ)。 デュッセルドルフで6日開幕した印刷機器見本市で、印刷機メーカーが同社製の 地図を印刷見本として14日に配る予定になっていた。外交専門誌の記事から これに気付いた在独日本大使館は、「極めて政治的な問題が経済交流の場に 持ち込まれるのはおかしい」と見本市事務局等に抗議、見本市での配布は とりあえず中止された。 しかし、同社のティム・コーバー社長は「併記するのが最も中立的と判断した。 一方の当事者の抗議だけで地図を修正するつもりはない」と話している。問題の 原版ソフトはすでに一部の企業に販売されており、1―2年後には、広く出回る ことになるという。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040514id26.htm http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/284
285: Jean [] 04/05/15 16:45 nouveaとneufの違いを教えて下さい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/285
286: 名無しさん@3周年 [] 04/05/16 00:31 フランス語に比べると、英語は単純。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/286
287: 名無しさん@3周年 [] 04/05/16 03:43 >>285 Jean Nouvelは建築家 車を買った場合 nouvelle voiture はその人が新しく買った車(中古かもしれない) voiture neuve はいわゆる新車(中古じゃない) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/287
288: 名無しさん@3周年 [sage] 04/05/16 04:36 フランス語の読み方は規則さえ覚えればすぐわかるんじゃないかな。 ただ読み方はわかっても in、en、an 全部「アン」で、実際声に出して 区別するのが難しい気がする。 でもフランス語はとにかく理論的で規則的なので、勉強してその規則が わかりさえすれば、かなりわかりやすくて面白い言語だと思う。 その変わり、>>1のようにどっちが楽か、っていうならやっぱドイツ語っぽいな。 フランス語は覚えなきゃいけない活用形が多すぎるよ。 これが辛い。 とにかく勉強して基本を覚えなきゃいけない言語だと思う。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/288
289: 名無しさん@3周年 [sage] 04/05/16 09:49 >>288 ドイツ語やったことないだろ。 逆だよ。 発音規則は、ドイツ語の方が例外が少ないし、 基本的に覚えるべき活用は、ドイツ語の方が圧倒的に多い。 定冠詞・不定冠詞・否定冠詞・名詞を16通りに活用し、形容詞の活用は64通り、名詞の複数形の作り方は6通り。 勿論動詞が人称変化するうえに、中性形がある。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/289
290: 名無しさん@3周年 [] 04/05/16 09:58 >>289 >形容詞の活用は64通り 細かいツッコミで悪いが、65通りだよ。 名詞の性と数4×格変化4×冠詞の有無および種類3=64通り。 そして、述語として使用したときの無語尾活用が1つ。 64+1=65だ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/290
291: 名無しさん@3周年 [sage] 04/05/16 11:02 英語を第一外国語として習い、第二外国語にフランス語を選択した人の陥りやすい罠。 ●英語と比較してしまうため、フランス語がとても規則的・論理的な言語だと思ってしまう。 →実は、英語がメチャクチャなだけで、ドイツ語もスペイン語もイタリア語もロシア語もしっかりしている。フランス語の特徴ではない。 ●動詞の人称変化があり、フランス語は変化のややこしい言語だと思ってしまう。 →実は、ヨーロッパ言語は人称変化するのが当たり前。フランス語の変化などスペイン語に比べれば非論理的(主語の省略ができないなど)。 ●フランス語は時制の表現が発達しているため、時制の表現に長けた言語だと思ってしまう。 →スペイン語の時制表現の方が豊か。ロマンス系の言語では豊富な時制が当たり前。 ●フランス語は前後のつながりをはっきり示す論理的な言語だと思ってしまう。 →格変化のあるドイツ語やロシア語の方が単語間の論理関係は明確である。 もちろん、第二外国語にドイツ語を選択した人の陥りやすい罠や、中国語・韓国語の罠などもある。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/291
292: 名無しさん@3周年 [sage] 04/05/16 11:58 >>289 290に続いて細かいツッコミで恐縮だが、名詞や形容詞などの名詞類の 語形変化(屈折)は活用じゃなくて、曲用と言うべきでしょう。 活用は 動詞類のみ。 288は活用といっているが、確かに動詞だけの語形変化 ならばフランス語の方が多いだろうね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/292
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 702 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s