日本の渓流魚 (862レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/11(日)10:06 ID:Xk3fYX0u(1) AAS
イワナ、ヤマメなどの渓流魚について語ろう。
843: 2021/11/13(土)14:59 ID:hPTurK2f(1) AAS
>>841 大前提がもうw
焼き魚や刺身用として絶えず渓流魚を畜養してるような和食屋とかが使ってる設備はかなりいいのかな
水族館の水槽ほど大きくはないけどそれなりに長期には飼える
844: 2021/11/15(月)04:55 ID:ZUBg6S6T(1) AAS
複数匹飼育なら難易度は跳ね上がるけど、単独飼育なら10マン前後のクーラーと90センチ水槽あったら通年飼育は難しくないよ
結露対策で結局、エアコン付けることになるからクーラーは5万くらいのでも十分になる
845
(1): 2021/11/17(水)18:26 ID:YDYwG5C8(1) AAS
今話題の軽石 お濁水の浄化剤として活用できそうな気がする。
846: 2021/11/18(木)13:50 ID:br8s3ypG(1) AAS
柿田川のアマゴって昔からあそこにいるのかな
水温が低いとはいえあまりに海に近い低標高の場所だけど
緯度も北緯35度そこそこだし
駿河湾からサツキマスとして帰ってくるのには楽そう
847: 2021/11/20(土)14:49 ID:QfF4ePbo(1) AAS
>>845
海水に浸ってるから洗浄するのに凄いコストがかかるらしい
つまり、使い道はない
848: 2021/11/21(日)14:37 ID:89Q2QIvK(1) AAS
海水魚水槽ならあるいは用途がある?
849: 2021/11/28(日)22:04 ID:NQoUYp8w(1) AAS
坂本美雨「魚も食べてもらおうか」
外部リンク:news.nicovideo.jp
BEアイコン:1vkzh.png
850: 2021/12/03(金)17:49 ID:ji3bfxdr(1) AAS
17℃くらいでまともに育つ水草って無いだろうか?
喧嘩を緩和する為に目隠しで水草入れたい
851: 2021/12/04(土)17:55 ID:eW4NkeOm(1) AAS
バイカモ?コウホネ?ミツガシワはちょっと違うか
852: 2021/12/07(火)07:42 ID:7QwIAYOL(1) AAS
ありがとう
ちょっと売ってるとこ探してみる
853: 2021/12/24(金)19:04 ID:iadbMEsf(1) AAS
今、イワナとヤマメとアマゴとオショロコマを飼ってるけど、ヤマメとアマゴが意外と飼育しやすい
イワナは拒食だし、オショロコマはなんかすぐ調子崩す
ネット記事だと逆の様に書かれてるけど、ヤマメとアマゴは割と飼いやすい
854: 2022/01/15(土)14:04 ID:/91zcUDb(1) AAS
養殖産のニッコウイワナ3匹をを2ヶ月飼ってるけど、未だに2匹が餌食べてるの見たことない
冷凍赤虫、クリル、乙姫、マス飼料試したけどダメ
何で養殖産なのにマス飼料も食べないんやろ
個体数は結構入れてるから喧嘩はあんまり無いし、ストレスは少ないと思うんだけどなあ
855: 2022/01/16(日)00:28 ID:??? AAS
トマソン建築
2chスレ:doboku
856: 2022/04/21(木)12:52 ID:HnJmnE9h(1) AAS
外部リンク[pdf]:journal.kagoshima-nature.org
九州のヤマメは亜種?変種?エノハとして記載されるのか
方言名から標準和名の一部に格上げ?
857: 2022/11/23(水)14:19 ID:+b/NZozu(1) AAS
東北北部太平洋側、川幅2メートルの流れ
河口から20メートルの滝壺で観察してたら警察に観察されてたw

その場所は滝壺になっていて鮭、アメマスがたくさん居ました
858: 2022/11/27(日)05:04 ID:mzS9UyyU(1/3) AAS
달서구청 김명희보지 개보지먹으면 후루루짭짭
달서구청 김명희보지 개보지먹으면 후루루짭짭
달서구청 김명희보지 개보지먹으면 후루루짭짭
달서구청 김명희보지 개보지먹으면 후루루짭짭
859: 2022/11/27(日)05:04 ID:mzS9UyyU(2/3) AAS
보지냄새가 하늘을 찌르는구나
김명희보지 개보지지
860: 2022/11/27(日)05:05 ID:mzS9UyyU(3/3) AAS
미친 헬부레수박명수자지가껄떡껄떡서는구나
미친 헬부레수박명수자지가껄떡껄떡서는구나
미친 헬부레수박명수자지가껄떡껄떡서는구남
861: 2022/11/27(日)16:18 ID:??? AAS
チョーーーンしね
862: 2023/08/04(金)15:10 ID:rxYe0pkX(1) AAS
氷河期の気温は今から10℃低かったというけど、これだと今の那覇で氷河期は冬6℃夏18℃、石垣島で冬9℃夏19℃
ひょっとして鹿児島と台湾の間の場所にも氷河期にはサケ科が生息したのか?やんばる辺りの渓流ならいたのかな
数万年前の鱗の化石が見つかったりして
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.434s*