[過去ログ] 【在来種?】コイは外来魚か?【外来種?】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/20(木)22:03 ID:X4I8arB6(1) AAS
バス問題を議論するとき、必ず引き合いに出される”コイは外来魚”説
俺は正直信じられない。ただ信じられない根拠もない
しかしコイが外来魚である根拠も知らない
だが、もっとも避けるべきはコイが外来魚であるという説を吹聴して
バス問題の議論が本題から反れてしまうこと。
だからこのスレではコイが外来魚であるかについて
真でも偽でもソースを出して議論を進めていくスレにして欲しい
個人的にはバス問題の話題でコイの話が出されたらこのスレに誘導がきて
解決するようになればいいなと思ってます
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/29(土)10:07 ID:5CZnNbze(3/3) AAS
>>212のなら時代からの輸入記録や、
このスレで奈良時代の話を最初に出したのは>>938か。
>>212さんと>>938さんの記録でネット上で参照できるものがあれば紹介してほしいな
ネット上の遺跡資料関係乏しいのは分かるけどさ
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/29(土)11:12 ID:uFm1TXsR(1) AAS
wikiとか笑わせんなよw
不特定多数が書き込める2chやバカッターと変わらん情報ツールだぞあれ
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/29(土)12:25 ID:FqQ2YjX1(2/2) AAS
外来の問題は10年前に解決済みだった。コイ 外来魚 バス リリ禁問題 でググるとでてくる。
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/29(土)21:12 ID:zzlgyi8f(2/2) AAS
うらるはよ
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)05:07 ID:RkRYfYH/(1/3) AAS
昔に発見されたものや極端に新しい発見なんかはネット上にはなかったりするよな・・・
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)15:29 ID:VLOoB7w6(1) AAS
縄文海進とか、氷河期からの回復とかあって。普通に生物層が南北に移動しているので。
縄文時代に見られないから自然分布ではない!というのは、少し違和感があるよ?
すぐに分布を広げられる生物ではないし。
988(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)18:57 ID:ZlenJRJ6(1) AAS
行き着いた先ゼゼラノートの記した先の資料見た。中国からのコイの移入は明治が最初。日本のコイは在来種で自然分布。二人の専門家が見解してた。完全な決定打です。
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)20:13 ID:DGCkbPp1(1) AAS
外来かどうかは関係ないのだよ
生態系を破壊するかどうかが問題なのだよ
故に、コイは問題が無く、バス関係は全滅が必要なのだよ
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)21:24 ID:c1axPmJi(1) AAS
移入種の存在自体が、許容されざるべき生態系破壊って話じゃなかったっけ?
ましてや在来種(あるいは野生型)を駆逐して、全国に外来型(あるいは養殖型)が全国に蔓延したのなら
バスギルの食害なんぞをはるかに凌駕する生態系破壊じゃん
991(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)21:52 ID:qAX/pI1J(1/4) AAS
>移入種の存在自体が、許容されざるべき生態系破壊って話じゃなかったっけ?
そもそも生態系をどのレベルで守っていくのかというイニシアチブが無い。
一番無難でかつ人間社会の現状と相容れないのが魚の人為的移動の全面禁止(=移入を許さない)。
現状努力してるとアピールできるけど、細部を見ると問題だらけなのが、よその川から減った分魚を持ってくる方法(アユの放流とか)
しかし川の汚染が進んで生態系が完全に破壊された状態の川になっても大抵の日本人は文句言うだけで誰も行動しなかった。
それならせめてもって意味でよそから魚を持ってくるという行為が果たして生態系という視点からみて悪といえるか?という話にもなる。
>ましてや在来種(あるいは野生型)を駆逐して、全国に外来型(あるいは養殖型)が全国に蔓延したのなら
>バスギルの食害なんぞをはるかに凌駕する生態系破壊じゃん
バスギルをはるかに超える?バカなのか?生態系をどれほど知ってるのか。
同じ食性のものが、たとえばカワムツがオイカワに入れ替わったとしてだ、他に与える影響は何だ?
省3
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)22:47 ID:RkRYfYH/(2/3) AAS
>>988
江戸時代に輸入してる記録あるけど?
なんで明治?
993(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:03 ID:RkRYfYH/(3/3) AAS
>>991
いや、鯉は生態系破壊するよ
大きな河川や一定以上大きなダムなら然程問題にならんけど、
中規模以下の止水域や小規模な河川だと水草や海老類が壊滅して鯉だけの状態になる
当然水質の極端な悪化も伴うことになる。そういう意味ではバス・ギルと大差ない。
本来鯉が生息しない水域への放流は害悪にしかならない。
バス・ギルも当然として鯉の環境に対する負荷を考えない放流を容認する考えには賛同できない
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:09 ID:qAX/pI1J(2/4) AAS
>>993
話の前提が、もともとコイがいた場所にべつの所から持ってきたという所から始まってるの。
まあこのスレを大局的に見ればじゃあコイはいつからいたのかって話になってるから、
そこまで絡んでいけば君のレスも意味が出てくるかもしれないけど、
とりあえず、的外れです。
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:12 ID:/jTj+omm(1/4) AAS
金魚も江戸時代に、タウナギは奈良時代に輸入したんだっけ。
でも江戸時代や奈良時代って正確な輸入記録が無いんだよね。当たり前だけど。
書類上の正確な記録は明治以降になる。
996(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:15 ID:/jTj+omm(2/4) AAS
>微々たるものだろ。コイだって同じで万一移入のコイが増えたって今までいたコイの生態系内での働きを大きく超えることはない。
>対してバスギルは完全にミュータント。
これに対する反論でしょ。
バスが繁殖できるような水域なら鯉も十分ミュータントだという認識は正しいと思うよ。
997(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:19 ID:qAX/pI1J(3/4) AAS
>>996
元からコイがいた所にバスが来て繁殖したら、バスもコイも両方ミュータントになるって読めるんだけど。
どういう意味?
998(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:29 ID:/jTj+omm(3/4) AAS
>>997
元々いる場所はいいんじゃない?
ただ、水質が悪化してる鯉ばかりになってる河川やダムの多くはもともと鯉が存在しなかった水系じゃないかね?
999(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:33 ID:qAX/pI1J(4/4) AAS
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】
2chスレ:goldenfish
新スレたてました。最後の行いらなかったですねorz
>>998
さっきからもともといる場所が前提って言ってるんだけど^^;
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:36 ID:/jTj+omm(4/4) AAS
>>999
バスが存在できるような内水面の大半は鯉も移植された地域だと思うよ。
とくに山間のダムなんかそう。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.331s*