質問スレ5 (757レス)
上下前次1-新
514: 2016/08/19(金)03:54 ID:WZPFv9TV(1) AAS
>>513
売れ筋でいくならエーハイムオートフィーダー観賞魚用自動給餌器がいい
個人的に使いやすいし値段も手頃だと思うのはテトラオートフィーダーAF-3かな
5日程度なら餌を与えなくても大丈夫な気もするけど・・・
515: 2016/08/19(金)12:40 ID:ka6GSZ73(1) AAS
ジェックス デジタルフードクロック FC-002Dはオススメ
時間設定が細かくでき1日4回まで餌をやれ餌の量5段階で簡単調節できる
俺は旅行とかは行かないけど仕事の出張とかで出掛けたりするし帰りも不規則だから買ったんよ
本当は人の手からあげた方が良いけど夜中とか帰ると忘れたりしてたから忘れるぐらいならね〜
1日外でガサってても時間になれば自動的に餌をあげてくれるし
516: 2016/08/19(金)14:37 ID:u0iM6D8q(1) AAS
僕はジェックスのフードクロックFC-002というの使用しています
1日1回または2回の給餌が出来て値段も安いので壊れても代えが利く
近くのホムセンで見付け買ってみたがネットでの評価は低い割に大満足な結果に
近くで売ってるので故障とかしても直ぐに買い換えられるという強みも満足のいくところ
自動給餌器にしては小型で場所をとらないのも魅力の1つですが乾燥の粒のエサは問題無いですがフレーク型のエサは詰まって出ない事がありますのでエサの種類で決めたら良いはず
517: 2016/08/19(金)17:25 ID:WAhSZThG(1) AAS
>>513
ADA製の魚自動給餌器が使える
餌をあげるタイミングは24時間に1回か12時間に1回のどちらかで素人にも使い易い
不親切に取扱説明書は日本語の表記はないですが説明書無くても組み立てから操作までも普通に出来ます
値段が安いから壊れても諦められサイフに優しい正に素人好みの逸品となってます
普通に使っていて3年になりますが壊れたことは未だに無いですが留め具のネジが弱いので水槽に落ちないように固定してやると良いでしょう
518(1): 2016/08/19(金)19:52 ID:ajXNM57o(1) AAS
俺も自動餌やり機使ってる
メーカーとか知らないが便利だよね
毎日好きな時に餌をやれる程暇人でもないしさw
最近は暑いから更に水槽用の扇風機で温度の上昇防いだりしてる
519: 2016/08/19(金)20:57 ID:NIlJomlD(1) AAS
水槽用の扇風機良いよね
実際電気代も余り掛からないし、それに使ってると使ってないでは3℃くらい違ってくる
猛暑日は部屋のクーラーと水槽用の扇風機のダブルで魚も元気だわ
520(2): 2016/08/19(金)21:35 ID:RI+gyVE0(1) AAS
ビオトープスレどこ?
521(1): 2016/08/19(金)22:43 ID:rBWzKWq8(1) AAS
>>518
扇風機で我慢するのが善かろ
クーラーでヤマメ飼育してる友人は1年で電気代が10万いくと嘆いてた
機材もそれ位するから壊れると一瞬で10万が飛ぶと‥‥悲惨だ‥
522: 2016/08/19(金)23:45 ID:5MaQPo8v(1) AAS
>>520
園芸かどっか
523(1): 2016/08/19(金)23:54 ID:4kZL7eeU(1) AAS
>>520
ビオトープ part.2
2chスレ:aquarium
ビオトープが俺の夢Part6
2chスレ:engei
アクア板にはそれっぽいスレが他にもあるがとりあえず2つほど
524: 2016/08/20(土)13:03 ID:aD23h+jd(1) AAS
>>523
ご丁寧にありがとうございます
助かりました
525: [sagd] 2016/08/21(日)12:10 ID:eHe7FK5R(1) AAS
南米ウイローモスって枯れやすい?
526: 2016/08/21(日)15:05 ID:0LgEr73+(1) AAS
その質問は他の板でしたほうがいいと思う
527: 508 [age] 2016/08/22(月)18:49 ID:8P5GfuR+(1) AAS
>>509-512
ありがとうございます。
揃える方向で検討してみます。
528: 2016/08/30(火)02:41 ID:XqkzOL0H(1) AAS
>>521 逆に俺は熱帯魚飼育してるからヒーターでそれくらいいく
夏場は気温高いから安く済むとか思ってる人も多いが俺はリビングで飼育してるから家族が普通にクーラーの温度を16度に設定してたりして夏場なのにヒーター欠かせない
多分これは渓流魚でも同じ事が言えるだろうが意外にそういうので水温下がったり上がったりで☆になるよね
渓流魚の場合は結露対策とかあるからもっと大変だろう
うちのタナゴ水槽も冬の朝は結露出来てて台がびしょ濡れになってたりするし
因みに熱帯魚はアジアアロワナで只今8年目突入
529: 2016/08/30(火)04:15 ID:vaue2iFu(1) AAS
デブ一家
530: 2016/09/02(金)00:38 ID:BcBck3Co(1) AAS
海水魚の方が間違えなく金は掛かる
特に熱帯に生息してるのなんて大変だろう
水質とか海水濃度とか、それに比べれば淡水魚なんて素人でも気軽に飼育可能
531: 2016/09/17(土)14:37 ID:U9AUUXb/(1) AAS
>>513
ニッソー オートフィーダーもかなり使える
時間指定は勿論、一日二回の餌やりと目盛りの簡単調整が素人でも可
設置も水槽にネジで止めるのとマジックテープで止めるのとで選べるので結果どんな水槽にもフィットする
試しで何回か餌やりボタンで量を調節すると良い
532: [age] 2016/10/01(土)14:13 ID:??? AAS
どちらかというとアクアリウム板で好まれそうな会話だね
533(1): 2016/10/07(金)22:49 ID:l1G5EqTk(1) AAS
拾ってきたカムルチーの子(5cm)を飼育中のプラケースを掃除していたら透明なスライムみたいなのが内側に張り付いていました。
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
ナマズのためにセットして他に入れたのはヒメタニシの子を賑やかしで数個と、
時々生き餌として採取したスジエビや買ってきたメダカですがそっちは1日足らずで食われています。
水作エイトの中味の交換や水の入れ替えはしてますがカムのために2ヶ月前にセットしたプラケースをきっちり洗ったのは今日が初めてで
その時に透明で触るとプニプニですが壁にはしっかりくっ付いてるこいつがいました
透明ですが中に小さい白いツブツブが入ってるゼリーが何個もありました(現物は洗浄のついでに洗い流しましたが)
貝が好んでへばりついていた温度計に多く付いていたんでタニシだと思っていた貝は違う種類でそいつの卵だったのかなと思うのですが
これがなんだったかわかる人いますか?
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s