【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
1-

158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/07(土)01:50 ID:8rUwYi2d(1) AAS
誰の手によって連れて来られたの?
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/07(土)13:14 ID:1W7JStwT(1) AAS
  ★★★定数不均衡を是正する簡単で確実な方法は、国会議員の一人一票をやめることである★★
  外部リンク[htm]:www2.tba.t-com.ne.jp
外部リンク[htm]:aaaazzzz.webcrow.jp

――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――
160
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)02:05 ID:yAYSd6ty(1) AAS
生物に国境なんか関係ないのに、国外だから「外来」で、
国内だから「移入」だって?
調べもせずに俺様定義を語って、その間違いを指摘されているのに
自身の言葉を疑いもせずに、伝統と慣習を尊重しろだって?
理系が聞いて呆れる。
理系だからとか、文系だからとかいう話はあまり好きではないが、
理系だから自然科学をよく理解しているわけではないというのが、
よくわかる流れだな
161
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)02:13 ID:dQevo0BQ(1) AAS
>>151
ワロタw

自然科学の世界じゃ外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す言葉だよ
でないとアメリカ大陸やヨーロッパ大陸の学会が定義している生物相と違った意味になってしまって科学定義としてはマズイことになる
アメリカもヨーロッパも外国なんていう区分じゃ生物相を定義できないしな(本来は日本もそうなんだけど)
162
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)18:38 ID:OwZDBODK(1) AAS
>>160-161
日本は島国だから、国境が生物の分布界と重なる事が多いって事情がある。
言葉としても、「外人」みたいに日本とそれ以外を区別する慣習があって、外来種もその類の言葉。
大陸国の定義の和訳として妥当なのは「移入種」だから、その場合にはそっちを使えば良い。
163
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)22:23 ID:0KU1yIIO(1) AAS
鯉は外来種だからブラックバスの放流も問題ないだろって聞いて来ました
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)00:54 ID:/IaCbuLC(1) AAS
>>163

コイの放流も問題がある
人間が食料として間引いてるならともかく放置してると繁殖力も凄いし
165
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)01:53 ID:BFeeCIaC(1) AAS
>>161
>外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す

間違ってはいないけど、それもちょっと正確ではないよ。
もう少し補足するなら、外来種または外来生物とは、意図的であるか
否かを問わず、本来の生息環境の外へ人為によって移動し、
移動先の自然環境下に拡散定着した種、または地域個体群のことだね。
だから、水田に植えられている稲も、かつて多摩川にいたアザラシのタマちゃんも
「外来種(または外来生物)」とは言わない。

この言葉は、調べもしない人間に限って「定義がない」とか「曖昧だ」とか言うけれど、
ちょっと調べればわかる通り、ちゃんと定義もされてるし、全く曖昧でもない。
省11
166
(9): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)16:10 ID:opMXtcXB(1/5) AAS
>>165
1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
そう言う話だよ。

まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
「国内移入種」と言って区別する。
それだけの話だよ。
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/09(月)17:19 ID:71XOt8ta(1/2) AAS
>>166 あんたが正論のように思う。
168
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:22 ID:izwEuTM+(1/4) AAS
>>166

>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
>この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
>「国内移入種」と言って区別する。
>それだけの話だよ。

それ、どこの学会で採択された定義?
それとも、まだ俺様解釈を押し通す気か?
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/09(月)19:29 ID:71XOt8ta(2/2) AAS
>>168イカれてる。在日か。
170
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:33 ID:izwEuTM+(2/4) AAS
>>162
>>>160-161
>日本は島国だから、国境が生物の分布界と重なる事が多いって事情がある。

この時点で、間違い
稚内とサハリンの生物相より、函館と青森のそれのほうが大きく異なる
南西諸島の生物相は、九州よりもフィリピンや台湾に近い
淡水魚ならOpsariichthys uncirostrisは、アムール川、朝鮮半島、三方、琵琶湖と古日本海沿岸に沿って分布しており
現在の国境線とも列島線とも重ならない
171
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:35 ID:opMXtcXB(2/5) AAS
>>168
採択なんてされてないよ。慣習として一般的に使われてる用語。
動物界では外来や移入、植物界では帰化を使う事が多いって前にも言ったけど、
動物界でも特定の場合には「史前帰化生物」とか「帰化動物」って表現する事もある。
言葉の選択肢の中から、その場合毎に適切な語を選んで適宜使えばいいんだよ。
そしてその使われ方の中で、「外来種」は国境を越えて移入された種を指す言葉として
使われてきたってだけ。
172
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:41 ID:izwEuTM+(3/4) AAS
>>171
それは誤りだとして訂正された概念だぞ
173
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:49 ID:opMXtcXB(3/5) AAS
>>170
海峡ってのは分布境界線が引かれる事の多い場所だからね。
日本は国土全てを海で囲まれていて、現在国境線が引かれている宗谷海峡や
朝鮮海峡にはそれぞれ分布境界線も引かれていたりする。
とは言え一番大きい理由は、やっぱり日本人の同族意識が強くて、本能的に
外国と内国に大きな線を引きたがるからだろうね。
ヨーロッパ人とかだと、あまり「外来種」に当たる言葉を使わず、「移入種」に当たる
言葉を使う事が多いけど、島国のイギリス人には日本人と同じ傾向があったりするように。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:50 ID:opMXtcXB(4/5) AAS
>>172
どれが?
175
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)20:09 ID:izwEuTM+(4/4) AAS
>>173

>ヨーロッパ人とかだと、あまり「外来種」に当たる言葉を使わず、「移入種」に当たる
>言葉を使う事が多いけど、島国のイギリス人には日本人と同じ傾向があったりするように。

とりあえず
その「外来種にあたる英語」と、「移入種にあたる英語」を示してもらおうか

alien species に対しは、行政や立法の都合で「外来種」「移入種」「帰化種」などの訳語が所掌毎にバラバラに振られててきたが
元の単語は同じだ
近年、特に強い影響を及ぼす外来種を指す invasive species あるいは Invasive Alien Species という概念が提起され、これには「侵入種」「侵略的外来種」との訳語があてられている

さて、元のalien species を日本の役所言葉として細分化しちゃったのが
再び英語化されて自然科学用語として使い分けられてるってなら、これはエポックメイキングな事件だぞ
176
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)20:26 ID:opMXtcXB(5/5) AAS
>>175
使われる機会が多い語としては、移入種に当たるのが「Alien species」
外来種に当たるのが「Naturalization biological」かな。
別に事象を細分化するのは日本だけの事じゃないよ。
177
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)02:15 ID:wic2hTky(1/2) AAS
>>166
>1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
>そう言う話だよ。

発音じゃなくて「意味」が変わったらダメだろって話なのに、
幾らなんでもそれは酷すぎだろ・・・もうボロボロじゃん、お前。
お前がアンカーつけたレスでも、わざわざ「意味」って言葉使って書いてあるのに、
反論がバカ過ぎて引くわ。
まさか、「意味」って言葉の「意味」が分からないとか、そんなレベル?

>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。

まとめて言うなら、「外来種」または「外来生物」だバカタレ。
省10
1-
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s