【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上下前次1-新
173(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:49 ID:opMXtcXB(3/5) AAS
>>170
海峡ってのは分布境界線が引かれる事の多い場所だからね。
日本は国土全てを海で囲まれていて、現在国境線が引かれている宗谷海峡や
朝鮮海峡にはそれぞれ分布境界線も引かれていたりする。
とは言え一番大きい理由は、やっぱり日本人の同族意識が強くて、本能的に
外国と内国に大きな線を引きたがるからだろうね。
ヨーロッパ人とかだと、あまり「外来種」に当たる言葉を使わず、「移入種」に当たる
言葉を使う事が多いけど、島国のイギリス人には日本人と同じ傾向があったりするように。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:50 ID:opMXtcXB(4/5) AAS
>>172
どれが?
175(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)20:09 ID:izwEuTM+(4/4) AAS
>>173
>ヨーロッパ人とかだと、あまり「外来種」に当たる言葉を使わず、「移入種」に当たる
>言葉を使う事が多いけど、島国のイギリス人には日本人と同じ傾向があったりするように。
とりあえず
その「外来種にあたる英語」と、「移入種にあたる英語」を示してもらおうか
alien species に対しは、行政や立法の都合で「外来種」「移入種」「帰化種」などの訳語が所掌毎にバラバラに振られててきたが
元の単語は同じだ
近年、特に強い影響を及ぼす外来種を指す invasive species あるいは Invasive Alien Species という概念が提起され、これには「侵入種」「侵略的外来種」との訳語があてられている
さて、元のalien species を日本の役所言葉として細分化しちゃったのが
再び英語化されて自然科学用語として使い分けられてるってなら、これはエポックメイキングな事件だぞ
176(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)20:26 ID:opMXtcXB(5/5) AAS
>>175
使われる機会が多い語としては、移入種に当たるのが「Alien species」
外来種に当たるのが「Naturalization biological」かな。
別に事象を細分化するのは日本だけの事じゃないよ。
177(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)02:15 ID:wic2hTky(1/2) AAS
>>166
>1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
>そう言う話だよ。
発音じゃなくて「意味」が変わったらダメだろって話なのに、
幾らなんでもそれは酷すぎだろ・・・もうボロボロじゃん、お前。
お前がアンカーつけたレスでも、わざわざ「意味」って言葉使って書いてあるのに、
反論がバカ過ぎて引くわ。
まさか、「意味」って言葉の「意味」が分からないとか、そんなレベル?
>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
まとめて言うなら、「外来種」または「外来生物」だバカタレ。
省10
178(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)03:40 ID:wic2hTky(2/2) AAS
>>176
今ちょっと読み返してみたんだが、
最初、国内由来だから「移入種」だって主張してたのに
>>166ではっきりと国外由来も移入種って言ってるよね。
その上で、「(国境を)超えないものを「国内移入種」と言って区別する。」
と書いてるよね。
お前さんの最初の主張では、国内由来はもともと「移入種」なんだから、
わざわざ「移入種」の前に「国内」を付ける必要ないはずだろ。
それって最初からお前の造語、もしくは誤用じゃねーの?
いや、最初から国外由来も移入種という前提で議論してたって言うなら、
省2
179: 161 2013/09/10(火)04:38 ID:HJcdZOZF(1/8) AAS
馬鹿への説明も大変だな
同情するw
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/10(火)04:45 ID:FF31ZT09(1/2) AAS
>>178 頭悪すぎ、ゆっくり読んでも解らなかったもう書くな。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)07:01 ID:HJcdZOZF(2/8) AAS
アホかとw
問題の本質は曖昧な言葉なんかじゃなくて外来種が孕んでる問題だろ
科学的見地・分類で話しろよ
182(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)20:41 ID:a7636SdE(1/5) AAS
>>177
本質的な事をどう表現するかってのが言葉だからね。
言葉によって事象が変わるんじゃなくて、それぞれの事象に適宜言葉を当ててるんだよ。
順序が逆。言葉が先じゃなくて事象が先なんだから、言葉が事象に合っていないと思うのなら
合っている言葉を使えば良いんだよ。
事象をなるべく正しく表現できる言葉を人間が当てたのが用語なのであって、
「国境を超えた移入種がいる」って事象に当てられた言葉が「外来種」なんだよ。
「外来」の第一義は「外国から来た」だから。
要は外来の種を指す範囲で外来種って言葉を使えば良く、他の事象には他の言葉を
適切に使えば良いだけの話。
省12
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:20 ID:HJcdZOZF(3/8) AAS
日本語は文化的表現で曖昧だから科学的分類に使う時は無駄を削ぎ落とし単純化して使う。
実際に携わってる現場の科学者ほどそう。
科学の世界では曖昧な概念は邪魔なだけだからな
184(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:33 ID:HJcdZOZF(4/8) AAS
>>182
辞書くったのか知らんけど、外国からってのは外来の意味の一つでしかなくて、大元の意味は「外からきたもの」って程度の意味しかない。
だから外部の人間を指す時にも使うし病院の訪問者に対しても使う。
企業のトイレの張り紙に「外来者の使用はできません」といったものがあったりとか
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:38 ID:a7636SdE(2/5) AAS
>>184
だから「第一義は」って書いたでしょ。
186(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:42 ID:HJcdZOZF(5/8) AAS
科学の世界での第一義は「外部から」って程度の使われ方だぞ
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:45 ID:a7636SdE(3/5) AAS
>>186
そんな事ないでしょ。
「外来種」って言ったら国境を越えて入って来た種を指すのが一般的。
このスレでも、多くその意味で使われてきたでしょ。
188(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:46 ID:HJcdZOZF(6/8) AAS
因みに、電子出版では外国〜云々と書いてあるようだが、
昔からのペーパー辞書だと「よそから来ること」となっている
これら紙媒体では「外国から〜」ってのは第三義
そもそも外来を外国に準えて使う用法が頻繁化したのは近年になってからだからな
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:48 ID:a7636SdE(4/5) AAS
>>188
「外来種」って言葉自体も近年の言葉だから、近年の用法に習って作られたんでしょうよ。
190(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:59 ID:HJcdZOZF(7/8) AAS
アホか
外来種自体はかなり昔からある言葉だ
日本語として最初に登場したのはたぶん外国語の科学書の翻訳だろう
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)22:02 ID:a7636SdE(5/5) AAS
>>190
そうかな?
ブラックバス・ブルーギルなんかが問題になる前は見かけない言葉だったけどね。
昔は魚類でも「帰化種」とか「人為放流種」とか言ってた記憶がある。
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/10(火)22:08 ID:FF31ZT09(2/2) AAS
論破完了の感じだな。科学なんて言葉格好つけて振りかざす前に、国語と常識身に付けな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s