【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
1-

352
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)19:06 ID:TAO9BinE(3/5) AAS
>>351
数百年に一度レベルの大雨の時に……って話。
何年か前の紀伊半島豪雨の後に衛星写真で海が広く濁ってたりするのを見たけど、
ああ言うの見るとありそうな気もする。
353
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)20:18 ID:Iw4LH/Oq(1/7) AAS
コイは実際は滝を登らないってのも、誰かしらべた奴がいるんだろうけど、この上ない茶番だよなw
実際の所、1mないぐらいの高低差なら平気で登って行くし、こういう姿を讃えての言葉なんだろうけど
どっかのアホが「原則5m以上のものが滝だからw」と勝手に定義して
外部リンク[htm]:watchizu.gsi.go.jp
その言葉を真に受けて「調べた結果5mの落差は登れませんでした!!!滝登り無理です!!!」とか言い出したんだろうなw

ある川の誇りとして、「ダムはありません」と高らかに喧伝してたことがあって、実際に言ってみたら、
5m以下の堰堤がやたらいっぱいあってがっかりしたことがあったけど、そのことを思い出したよ
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:06 ID:eGC+Edh8(1) AAS
5mならまだかわいいもんだ
行政は15m以下なら堰堤扱いだからな
355
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:26 ID:+bcVZjuc(3/3) AAS
>>352
自分もそういう話だよ
台風くらいの雑炊じゃ小さい湾内でも無理だろう

>>353
水量が多い場合は1m以内の高低差登れるけど1m超える落差になると途端に苦しくなる
流水の速度が1m辺りを境に桁違いに速くなるのもあって
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:33 ID:6ZpMBykg(1/12) AAS
魚って大抵、本能的に早い流れを逆らって泳ぐ性質あるよね。
1メートルくらいの堰なら20センチくらいに大きさのコイなら乗り越えるよ。実際見たことある。
ただ大型化した個体は無理じゃないかな。
途端に動きが優雅になるというか。

あと東京湾で台風の後、湾内にコイの死骸が浮いてたことあった。
塩分耐性はそれほどないと思う。カダヤシなんかは海で繁殖もするけど。
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:44 ID:6ZpMBykg(2/12) AAS
>>341
絶滅ってのがピンとこないな。
もともと生息していなかったっていうほうが理解できる。
なんかいまいち説得力に欠けるんだよな。
やっぱもともといたノゴイに移入された個体のハイブリが今のコイなんじゃないの?河川という環境でハイブリが生じやすくなって琵琶湖はなんらかの環境要因でハイブリが生じにくく純系を今に至るまで保ってたと。
358
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:52 ID:6ZpMBykg(3/12) AAS
>>346-347
コイが川の上流に生息しないのは餌の問題だと思われる。
河口付近のほうが高カロリーで消化の良い餌が大量にあるのに対し、上流部では川虫など餌をピンポイントで捉える能力がないと難しい。しかも大型個体になればなるほど体を維持する量をとらえられなくなる。
実際、川虫だけで飼育すればわかるよ。どんどん痩せてくるはず。
あと貝を食べるという記述あるけどこれも大抵は嘘。
貝は吐き出すよ普通に。
359
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:56 ID:Iw4LH/Oq(2/7) AAS
>>358
いやいや、貝は食べるだろう
でなきゃあの咽頭歯があそこまで発達した説明がつかない
10円玉曲げるんだぜ?
360
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:00 ID:6ZpMBykg(4/12) AAS
>>359
公園のコイにシジミでもアサリでも与えてみ
すぐ吐き出すし、むき身でもスジが目立つ場合は吐き出す。
むき身でも試してみ。嘘じゃないことがわかるから。
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:04 ID:TAO9BinE(4/5) AAS
>>355
別に台風には限らないけど、一万平方キロに数日間で1000ミリくらい雨降れば普通にありえる話だと思うけどなぁ。
362
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:11 ID:Iw4LH/Oq(3/7) AAS
>>360
それは証拠にならないよ
じゃあ野生のコイに市販のコイのエサあげて、食べに来ますか?
その個体の経験上、エサと認識できなければエサにはならないでしょうよ

例えば私はヨシノボリ飼ってますが、ある個体は人口飼料に慣れすぎてエビや赤虫あげても食べなくなりましたよ
じゃあエビや赤虫をヨシノボリが食べないのかって話になりませんか?

自然に育ったコイのお腹な中を何百匹も割いて調べたならまだ信ぴょう性ありますけど、
ちょっとその話だけだと眉唾ですわ
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:16 ID:6ZpMBykg(5/12) AAS
>>362
確かにその通りではあるけど野生のコイの腹から貝が出てきたっていうソースみたいなのあるかな?
あったらゴメン
コイは川底の砂利をほおばってもぐもぐする性質あるから咽頭歯はあれで進化したんじゃないだろうか?貝殻を叩き割るような構造には見えないし、仮に割ったとしても身だけをうまく処理できるもんなんだろうか?
飼育した限りではむき身で時間を経過したものは汁出尽くしてスジだけになりノドに引っかかるらしくて最終的にはまったく興味示さずってのが多かった。
364
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:22 ID:Iw4LH/Oq(4/7) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
これでコイが貝を食べる説明つかないだろうか
カワニナが第一宿主でコイがそれをたべるから第二宿主・・・ということは言える
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:23 ID:6ZpMBykg(6/12) AAS
ちなみにカマツカの咽頭歯はその魚体の大きさからして貝の殻を叩き割るものではないことが確かだと思う。
もともと咽頭歯の進化要因としては殻を叩き割るんじゃなく砂利を処理する際、咽頭部を保護するためじゃないかな。
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:24 ID:6ZpMBykg(7/12) AAS
>>364
コイだけが中間宿主ならわかるけどそうじゃないでしょ。
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:33 ID:6ZpMBykg(8/12) AAS
子供のころ、コイ釣りにいって喉の奥まで人差し指を入れてコイの咽頭歯の圧力を試したことがあったけどとても貝殻を割るほどの力はなかったよ。子供の指でも強めの圧力を感じる程度。まあ30センチ程度のコイではあったけど。
貝殻を歯で砕いて食べるハイギョの類とはまったく違う。ハイギョはマジで指つぶされるから試さないけど。
368
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:40 ID:Iw4LH/Oq(5/7) AAS
外部リンク[html]:www.mcfjapan.net
ここにタニシをエサにコイ釣った人の画像あるよ
369
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:42 ID:rsYG89PE(1) AAS
おまえら机の上だけで考えた話して、モノホン豪雨での大水見てないだろ。
大水は落差を無くすぞ
川の地形は三面張り直線用水路と違って複雑だ。
川幅狭まった所から上側で流すのが追い付かなくなって水流弱いダム状態になって、10m近い落差くらい無きに等しくなったりする。
それに強い流れほど反転流も強くなって、少ないストレスで上流部に移動できるポイントもできる
@高さ10mの橋流された近所のワイ
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:43 ID:6ZpMBykg(9/12) AAS
>>368
むき身でしょ?むき身は匂いがあるうちは何度でも口に含んで吐き出してを繰り返すから釣り餌としては利用できるだろうけど食うかどうかは疑問だよ。
さっきも書いたとおりもぐもぐやってるうちに匂いが取れてスジだけになるのが貝の特性でそうなったら吐き出して知らんぷりだから。
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:48 ID:6ZpMBykg(10/12) AAS
>>369
例の津波見てればわかるよ。
ああいうのが何回かはあっただろうからね。
1-
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s