【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上下前次1-新
796: 2022/06/29(水)00:44 ID:Qrp03Qng(1) AAS
なぜ飼育品種のヘラブナの方が植物食性が強まったんだろう
飼育品種こそ何でも食べられる雑食性が求められそうなのに
異常に植物性プランクトン濃度の高いため池で代々養殖されたのかな
あるいは釣り餌(植物質)への嗜好性を高めるためにあえてベジタリアンに改造した?
797: 2022/06/29(水)05:00 ID:??? AAS
ゲンゴロウブナの時から植物食性じゃろ?
ギンブナの2倍を超えるエラのクシ数、体長比1.7倍くらいある腸の長さは
植物プランクトンを食べるのに特化したから。
798: 2022/06/29(水)13:28 ID:??? AAS
ゲンゴロウブナは草食性
ヘラブナも同じ
養殖って言ったって、池で放置飼育だからな
799: 2022/06/30(木)08:50 ID:??? AAS
一応より体高高いのを作り出すために品種改良はしてるのよ。
800: 2022/07/03(日)08:33 ID:??? AAS
コイもそうだったのかもな
801(1): 2022/07/09(土)18:14 ID:??? AAS
ヘラブナが品種改良ってあんた.....
その必要性もないし見た目も同じだ
802: 2022/07/09(土)21:37 ID:??? AAS
>>801
品種改良されてたで。
古くは河内ブナと言われて、大阪で盛んに飼育改良されていた。
野生のゲンゴロウブナより体高高め。
803(1): 2022/07/10(日)00:50 ID:??? AAS
ゲンゴロウブナ 別名:河内ブナ、ヘラブナ だな
804: 2022/07/10(日)00:55 ID:??? AAS
>>803
フナ 別名:金魚
みたいなもんだ。
生物学的には同じ種類でも性質は違う。
805: 2022/07/10(日)09:54 ID:??? AAS
ペットの犬があれだけいろんな種類がいても生物学的にはイエイヌ一種なのと同じだな
品種であって亜種ですらない
飼育型コイも実は品種じゃないのか?
806(1): 2022/07/10(日)10:49 ID:??? AAS
フナは生物学的な線引きが非常に難しいので有名 コイはそんなことないよ
807(1): 2022/07/10(日)12:02 ID:??? AAS
錦鯉は間違いなく品種だけど、ドイツゴイは別種なんだっけ?
808: 2022/07/10(日)13:18 ID:??? AAS
>>807
別種(ヨーロッパ型)をベースに改良した品種……が正しいかな?
809: 2022/07/10(日)13:58 ID:??? AAS
普通のコイは金魚(フナ)と交配できないけど、ドイツゴイはできると聞いた事ある。
金魚の元になったフナってどのフナなんだろうね?
810(1): 2022/07/10(日)22:37 ID:??? AAS
>フナ 別名:金魚
これは大間違いな認識
金魚の原種は中国産のギベリオブナだと言われている
ただどれがギベリオブナかがよくわからないから違うという論文もある
それと日本のキンブナとも近縁(金魚の学名はいまだにキンブナと同じ)だから簡単に交雑もできる
錦鯉は中国産のコイが原種とされている
811: 2022/07/11(月)15:22 ID:??? AAS
>>810
何が間違いなんだ? フナ=金魚じゃん。
ギンブナ=金魚なら間違いだけどさ。
812(2): 2022/07/11(月)22:08 ID:??? AAS
>>806だが金魚も錦もヘラもゲンゴロウもはたまた外来のそれらもみーーんなフナ
だからフナは生物学的に難しい
813: 2022/07/11(月)22:49 ID:??? AAS
錦はコイちゃうんか?
814: 812 2022/07/12(火)08:59 ID:??? AAS
間違えた^^;
815: 2022/07/12(火)17:26 ID:??? AAS
確かに金魚は錦魚とも言うよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s