【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
1-

76
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:mFYqu7td(5/5) AAS
その金魚もホントに金魚かい?
こないだアメリカのタホ湖で巨大金魚が大繁殖って話題になったけど、写真見たらヒゴイだったしな。
そもそも金魚って野生じゃ生きられないんじゃなかったっけ?
目立ちすぎて捕食されるのと、泳ぎが得意じゃないのと、繁殖力が弱いから。
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BfgBRURE(7/7) AAS
>>76
日本だと真ブナか何かと交配して色が落ちるから金魚としては繁殖できないと聞いた。
フナが存在しないアメリカだから繁殖できてるんじゃないかな
78
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GNMN/qmZ(1/6) AAS
金魚エサにバス駆除してる私から言わせてもらうと100%嘘ですよ、金魚の五大湖での繁殖とか
79
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:fPgJFwYn(1) AAS
>>63
それが正解だわな
むしろコイは有機物をうまく処理してくれると思う
ただ警戒心が薄いから一目に余るので過剰に嫌う奴が出てくると思われ
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:AmTcL+Ya(1) AAS
>>78
五大湖じゃないけど、うちの近くの川バス、ギル、鯰、雷魚いるのに金魚繁殖してるよ
浅瀬や藻を上手く利用して増えていってる蓋のしてある場所に入れば鳥に襲われないしね
81
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:pMULiMt8(1) AAS
中国の水が昔らから濁ってるのは草食鯉が多いかららしいな
中国でも鯉が存在しない地域が多い北方は水が綺麗

最近は公害で別に意味で汚いが
82
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(1/19) AAS
>>79
不正解。
湧き水が水源の古城公園は鯉が繁殖するほどヘドロが増え、鯉を間引くと水草が増えて湖面が綺麗になる
能登島や七尾の池でも鯉を放流して数年たつとヘドロになっていた
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:bNazGgXm(1/10) AAS
>>81
ソウギョの本家の長江、昔は綺麗な水だったぞ。
イルカやチョウザメがいたくらい。
84
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(2/19) AAS
チョウザメかぁ
夏場緑色になる桜ヶ池を掃除する為に数十年ぶりに水ぬいたら何匹か出てきてニュースにもなったなぁ
あんな汚い水にも住めるんだから有機的に汚い程度なら普通に住めるんじゃないの>チョウザメ

工業排水で汚れる話とは違うんだよね?
85
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:bNazGgXm(2/10) AAS
>>84
種類によるんだよ。
カスピ海やミシシッピ川原産のやつは強い。
シベリア原産の奴は弱い。
長江のは、カラチョウザメは強いけど、ハシナガチョウザメは弱かったようで絶滅した。
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(3/19) AAS
>>85
繁殖力が弱い上に最後まで乱獲されたみたいだから絶滅の原因はこっちじゃないかなぁ
87
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:3zMNi8uW(1/4) AAS
コイ放した程度で水草食われてヘドロ化するなら、なんで琵琶湖はヘドロ化してないんだ?
日本で唯一とも言われる水草主食の魚、ワタカもいるのに。
70年代に家庭排水のおかげで一時南湖がヘドロ化したけど、今は戻ってるぞ。
その間もずっとコイ居るのに。
池に鯉放すと、エサにパン屑とか投げ込む人が増えるからヘドロ化するんだよ。
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:v1fUcBkO(1) AAS
ヘドロより泥沼田になります
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(4/19) AAS
規模でかいからじゃね
川とか公園でありがちな水草の食い尽くし現象が琵琶湖だと見られないし、
それにあそこの場合は相当数の鯉漁獲もある地域でしょ

野生の鯉をある程度の規模を維持して漁獲してるの今じゃ琵琶湖くらいじゃん?
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:bNazGgXm(3/10) AAS
平成23年の内水面漁獲量、コイ・フナ部門のデータがあるけど、全国で1072トンのうち、
岡山23%、青森16%、茨城9%、千葉9%、新潟8%、福岡8%とあるな。
一方琵琶湖はコイヘルペスのせいで、22トン(コイだけ)に過ぎない。
91
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:3zMNi8uW(2/4) AAS
公園の池とかに鯉を放すとヘドロ化するのは、観賞用に高密度で放すから。
で、不足するエサを人間が給餌して補うから、養殖所状態になって食べ残しが
底に溜まり、それが腐ってヘドロ化する。
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GNMN/qmZ(2/6) AAS
ってかコイが水草食ってヘドロ化ってひどい言いがかりだとおもうんだが。
コイがいなくなることで生える在来水草って何?
アナカリスとかガボンバとか言い出したらもう論外として、
>>87の言うとおりバリスネリア系の水草も影響無いし、
コイの池にはヒシも蓮も睡蓮も生える。
ジュンサイのある池にだってコイはいるし。
一体何なんだ
93
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(5/19) AAS
>>91
それもあるんだろうけど能登の池は誰もエサやらないけど水質悪化する
業者が借りて数年放置→大きくなるのを待つ、でエサやらないから余計水草根こそぎ食べちゃう
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(6/19) AAS
ちなみに古城公園の堀は湧き水が主だけど生活排水も混じってるとは思う
でも水草が多い時は自然浄化間に合ってるんだよね
95
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GNMN/qmZ(3/6) AAS
エビモも流れのある浅瀬が理想だからコイとは相容れないでしょ。

っていうか更に別方向から突っ込むと、アクアリウムの経験あれば分かるだろうけど、
栄養あって水草があればコケの形で植物は増えるでしょ。
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.497s*