【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上下前次1-新
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:33 ID:j5wFEF/z(6/9) AAS
>>147
別に俺が勝手に定義付けたんじゃないよ。
辞書を引けば載ってる。
150(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:34 ID:nLFpuelT(6/8) AAS
>>148
当時日本領だった樺太から移植された種は、外来種か?
151(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:36 ID:j5wFEF/z(7/9) AAS
>>150
共産党みたいな樺太の領有権を主張するポジションの人の発言でなければ、
今言うなら外来種。
当時なら国内移入種。
152(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:37 ID:nLFpuelT(7/8) AAS
>>151
おまえさぁ
文系だろ
153(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:38 ID:j5wFEF/z(8/9) AAS
>>152
学校は理系だったけど、今の仕事は文系だな。
それがなにか?
154(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:41 ID:nLFpuelT(8/8) AAS
>>153
「種」というものについて語るのは、最低限の生物学の素養は身につけてからにせんか?
理系の教養を積んだ人間が「日本語は多種多様な表現があるんだから、その時々に適した言葉を使えば良いんだよ。」とうそぶくのは情けなさすぎるぞ
ましてや、>>138の提起を受けてだぞ
155(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:48 ID:j5wFEF/z(9/9) AAS
>>154
別にどんな教養積んでようと、日本語は適宜適切に使うべきものだろ。
動物では外来種と言うが、植物では帰化植物と言うのが一般的。
それぞれの伝統と慣習を尊重して、適宜使えば良いんだよ。
外来種って言葉は、長らく外国から移入された種に対して使われてきたんだから、それでいいじゃない。
それを国内移入種にまで適用しようとするのが間違ってるんだよ。
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/06(金)21:56 ID:B4OV+jfE(1) AAS
>>154 だまれ猿
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)22:21 ID:VVfC8t04(1) AAS
日本人自体が外来種。
コレ豆な。
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/07(土)01:50 ID:8rUwYi2d(1) AAS
誰の手によって連れて来られたの?
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/07(土)13:14 ID:1W7JStwT(1) AAS
★★★定数不均衡を是正する簡単で確実な方法は、国会議員の一人一票をやめることである★★
外部リンク[htm]:www2.tba.t-com.ne.jp
外部リンク[htm]:aaaazzzz.webcrow.jp
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――
160(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)02:05 ID:yAYSd6ty(1) AAS
生物に国境なんか関係ないのに、国外だから「外来」で、
国内だから「移入」だって?
調べもせずに俺様定義を語って、その間違いを指摘されているのに
自身の言葉を疑いもせずに、伝統と慣習を尊重しろだって?
理系が聞いて呆れる。
理系だからとか、文系だからとかいう話はあまり好きではないが、
理系だから自然科学をよく理解しているわけではないというのが、
よくわかる流れだな
161(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)02:13 ID:dQevo0BQ(1) AAS
>>151
ワロタw
自然科学の世界じゃ外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す言葉だよ
でないとアメリカ大陸やヨーロッパ大陸の学会が定義している生物相と違った意味になってしまって科学定義としてはマズイことになる
アメリカもヨーロッパも外国なんていう区分じゃ生物相を定義できないしな(本来は日本もそうなんだけど)
162(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)18:38 ID:OwZDBODK(1) AAS
>>160-161
日本は島国だから、国境が生物の分布界と重なる事が多いって事情がある。
言葉としても、「外人」みたいに日本とそれ以外を区別する慣習があって、外来種もその類の言葉。
大陸国の定義の和訳として妥当なのは「移入種」だから、その場合にはそっちを使えば良い。
163(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)22:23 ID:0KU1yIIO(1) AAS
鯉は外来種だからブラックバスの放流も問題ないだろって聞いて来ました
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)00:54 ID:/IaCbuLC(1) AAS
>>163
逆
コイの放流も問題がある
人間が食料として間引いてるならともかく放置してると繁殖力も凄いし
165(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)01:53 ID:BFeeCIaC(1) AAS
>>161
>外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す
間違ってはいないけど、それもちょっと正確ではないよ。
もう少し補足するなら、外来種または外来生物とは、意図的であるか
否かを問わず、本来の生息環境の外へ人為によって移動し、
移動先の自然環境下に拡散定着した種、または地域個体群のことだね。
だから、水田に植えられている稲も、かつて多摩川にいたアザラシのタマちゃんも
「外来種(または外来生物)」とは言わない。
この言葉は、調べもしない人間に限って「定義がない」とか「曖昧だ」とか言うけれど、
ちょっと調べればわかる通り、ちゃんと定義もされてるし、全く曖昧でもない。
省11
166(9): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)16:10 ID:opMXtcXB(1/5) AAS
>>165
1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
そう言う話だよ。
まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
「国内移入種」と言って区別する。
それだけの話だよ。
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/09(月)17:19 ID:71XOt8ta(1/2) AAS
>>166 あんたが正論のように思う。
168(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:22 ID:izwEuTM+(1/4) AAS
>>166
>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
>この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
>「国内移入種」と言って区別する。
>それだけの話だよ。
それ、どこの学会で採択された定義?
それとも、まだ俺様解釈を押し通す気か?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s