【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上
下
前
次
1-
新
195
:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水)18:05
ID:tBBuxdrq(1/2)
AA×
>>193
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/11(水) 18:05:11.63 ID:tBBuxdrq >>193 俺はそんな昔から「外来種」って言葉を見たことがないけど、仮にあったとしても一般的に 使われる言葉じゃなかったんだろうね。 近年一般的に使われだしたのなら、その時普及した意味が現在の意味だよ。何回も言ってるけど、 言葉ってのは適宜選択されて使われるべきものだからね。 ブラックバス・ブルーギルが問題になりはじめた頃だと記憶するので、「外来」って響きが しっくり来たんだろうね。 用語が時代で変わる事もあるよ。言葉は時代で変化するものだから。それは一般用語であっても 科学用語であっても変わらない。 有名どころなら、「油虫」と言えば今ではカメムシ科の昆虫を指すけど、古くはゴキブリの事だった。 「クローン」も古くは「無性生殖」の意味だったけど、違う用法が広まって今では公式に生物学の用語としても 「複製」と言う意味で使われるようになった。 現在進行中の例では、「プランクトン」は本来浮遊生物一般の事で、大型のクラゲなんかも 含むんだけど、一般に「微生物」って意味で広まっちゃって、今ではそう使われる事も多い。 50年後には変わってるかもね。 最近の流行と共に「ビオトープ」の意味が変えられつつあるって、騒いでる人達もいる。 「亜種」の定義なんて、時代と共に行ったり来たりだ。 「細胞質」の意味なんかも、世代間で齟齬が出るレベルになってきてるね。 言葉ってのは誤解を避けるように使うのが望ましいから、誤用でも定着しちゃえば、それが 正しい意味になる事もある。 たとえそれが科学用語であってもね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/195
俺はそんな昔から外来種って言葉を見たことがないけど仮にあったとしても一般的に 使われる言葉じゃなかったんだろうね 近年一般的に使われだしたのならその時普及した意味が現在の意味だよ何回も言ってるけど 言葉ってのは適宜選択されて使われるべきものだからね ブラックバスブルーギルが問題になりはじめた頃だと記憶するので外来って響きが しっくり来たんだろうね 用語が時代で変わる事もあるよ言葉は時代で変化するものだからそれは一般用語であっても 科学用語であっても変わらない 有名どころなら油虫と言えば今ではカメムシ科の昆虫を指すけど古くはゴキブリの事だった クローンも古くは無性生殖の意味だったけど違う用法が広まって今では公式に生物学の用語としても 複製と言う意味で使われるようになった 現在進行中の例ではプランクトンは本来浮遊生物一般の事で大型のクラゲなんかも 含むんだけど一般に微生物って意味で広まっちゃって今ではそう使われる事も多い 年後には変わってるかもね 最近の流行と共にビオトープの意味が変えられつつあるって騒いでる人達もいる 亜種の定義なんて時代と共に行ったり来たりだ 細胞質の意味なんかも世代間でが出るレベルになってきてるね 言葉ってのは誤解を避けるように使うのが望ましいから誤用でも定着しちゃえばそれが 正しい意味になる事もある たとえそれが科学用語であってもね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 657 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s