【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上
下
前
次
1-
新
233
:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日)20:41
ID:SnG8zOPy(4/4)
AA×
>>222
>>218
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 20:41:08.84 ID:SnG8zOPy >>222 >国内外来種という言葉は既に普通に使われてるし、どうもしないだろ。 >>218でも書いたけど、今のところ問題を生じてないのは、君の言う所の「国外外来種」の話題が もっぱらで、「国内外来種」って言葉を使って突っ込んだ話があまり行われてないからじゃない? これも前に書いたけど、「外来種」って言葉は受身でしか使えないから、出した方からの話をする時不便。 「移入」に対しては「移出」を使うけど、「外出」って言うことにする? 言葉の意味的には正しいけどねぇ……。 >同じ文章の中で同じ説明を繰り返す必要はないんだよ。 つまり冗語っぽいと? この場合は重言かな? でもそれ言ったら、これも前に触れたけど「国外外来種」の方がよっぽどだよ。 こっちは一つの用語の中で意味が二重になってるんだから。 ちなみに「〜から移入された移入種」って言葉、一般的に使われてるよ。 これは偶然意味が二重になっているだけで、前に入る「移入」が「移植」や「持ち込まれた」に変わる事も ある訳だから。この場合の「持ち込まれた」は付着種的な意味でね。 (後半部分へのレス) 君の主張では、移入と外来は同じ意味じゃなかったの? 本来の生息域外へ人の手を介して移動した種って意味なんでしょ? まぁ、「移入」って言葉に「意図的に」なんてニュアンスはないけどね。 別に無理に統一して混乱させようってんじゃなくて、いままで伝統的に「移入・移入種」って使ってきて なんの混乱も無かったんだよ。 むしろ「移入種」を「外来種」に置き変える事で生じる混乱を懸念してる訳で。 >お前さんは「外来した外来種」という言い方に違和感があるのだろ? 俺が違和感あるのは、「霞ヶ浦から外来した外来種」の「霞ヶ浦から外来した」の部分だよ。 単純に「外から来た」って意味で使ってる人だと違和感ないのかなと思って。 俺は正直、「アメリカから外来した」でも違和感がある。やっぱり「外来」って言葉は汎用性が乏しいの じゃないかね? 全体を総括して使うには不適な言葉であり、特定の事象を表す時に適宜使う方が 適した言葉なんじゃない? 「移入」も同じく「外から来た」って意味だけど、俺は「霞ヶ浦から移入」には違和感を感じない反面、 「霞ヶ浦から外来」には違和感がある。 言葉を適宜使うとは、なるべく相手に誤解を与えないよう、明瞭に伝わる語を選ぶって事だよ。 末端の部分は個々の事象毎に細かい用語を使えば良いけど、全体を総括する語なのに、その中の 一部は除くなんてのは、適切に使われてない例だよ。 言葉は単純明快であるほど良いけど、適切でないのはダメだわな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/233
国内外来種という言葉は既に普通に使われてるしどうもしないだろ でも書いたけど今のところ問題を生じてないのは君の言う所の国外外来種の話題が もっぱらで国内外来種って言葉を使って突っ込んだ話があまり行われてないからじゃない? これも前に書いたけど外来種って言葉は受身でしか使えないから出した方からの話をする時不便 移入に対しては移出を使うけど外出って言うことにする? 言葉の意味的には正しいけどねぇ 同じ文章の中で同じ説明を繰り返す必要はないんだよ つまり冗語っぽいと? この場合は重言かな? でもそれ言ったらこれも前に触れたけど国外外来種の方がよっぽどだよ こっちは一つの用語の中で意味が二重になってるんだから ちなみにから移入された移入種って言葉一般的に使われてるよ これは偶然意味が二重になっているだけで前に入る移入が移植や持ち込まれたに変わる事も ある訳だからこの場合の持ち込まれたは付着種的な意味でね 後半部分へのレス 君の主張では移入と外来は同じ意味じゃなかったの? 本来の生息域外へ人の手を介して移動した種って意味なんでしょ? まぁ移入って言葉に意図的になんてニュアンスはないけどね 別に無理に統一して混乱させようってんじゃなくていままで伝統的に移入移入種って使ってきて なんの混乱も無かったんだよ むしろ移入種を外来種に置き変える事で生じる混乱を懸念してる訳で お前さんは外来した外来種という言い方に違和感があるのだろ? 俺が違和感あるのは霞ヶ浦から外来した外来種の霞ヶ浦から外来したの部分だよ 単純に外から来たって意味で使ってる人だと違和感ないのかなと思って 俺は正直アメリカから外来したでも違和感があるやっぱり外来って言葉は汎用性が乏しいの じゃないかね? 全体を総括して使うには不適な言葉であり特定の事象を表す時に適宜使う方が 適した言葉なんじゃない? 移入も同じく外から来たって意味だけど俺は霞ヶ浦から移入には違和感を感じない反面 霞ヶ浦から外来には違和感がある 言葉を適宜使うとはなるべく相手に誤解を与えないよう明瞭に伝わる語を選ぶって事だよ 末端の部分は個の事象毎に細かい用語を使えば良いけど全体を総括する語なのにその中の 一部は除くなんてのは適切に使われてない例だよ 言葉は単純明快であるほど良いけど適切でないのはダメだわな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 619 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.073s