【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上下前次1-新
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)23:58 ID:KXSSpVwQ(1) AAS
野鯉(のDNAを持つコイ)の簡易な特定方法を覚えている人がいたら教えて。
あと琵琶湖以外の野鯉らしき写真持ってる人居ない?
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日)00:46 ID:0wUVZtPX(1) AAS
琵琶湖産の魚は放流で全国に広まってしまっているから、
外来種かどうかの判断は遺伝子分析によるどこから持ち込まれた群体なのかと、
現地の遺跡調査に頼る事になる。
遺跡調査は食べられるサイズの生物の死骸が分布密度も含めて分析できるほど沢山出土するので結構重要
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2013/09/23(月)12:12 ID:hEgAeNyT(1) AAS
で、結局のところコイは外来種なの?
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)12:17 ID:Lt4cUnJ/(1/6) AAS
結論は金魚が中国からやってきたからって日本のフナが全部外来種になるかって議論に縺れそうな感じ
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)13:04 ID:VMnR+AXZ(1) AAS
俺らが日頃目にするコイは大半が外来だろ。琵琶湖産でも、沖合の岩礁域にいるやつ
以外は大陸由来らしい。
261(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)18:48 ID:Lt4cUnJ/(2/6) AAS
昔からニッポンバラタナゴがいるとされてるのに、いまじゃあタイリクナラタナゴしかいないからって
そこにバラタナゴが生息していなかったという証明にはならないでしょ
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)18:50 ID:Lt4cUnJ/(3/6) AAS
あ、誤字、タイリクバラタナゴですね
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)19:15 ID:ozpic0PN(1/2) AAS
>>261
ある地域のタイリクバラタナゴが外来種か?って議論において
かつてそこにニッポンバラタナゴが生息していたか否かってのは、何か意味のある話なのか?
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)19:25 ID:Lt4cUnJ/(4/6) AAS
注目すべきはそこに生息に耐えうるニッチが存在したことかな
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)19:53 ID:Lt4cUnJ/(5/6) AAS
むしろニッポンバラタナゴの分布を考える時に直接関係してくる
まあ多面的に見れば意味はたくさん出てくるよ
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)20:54 ID:Lt4cUnJ/(6/6) AAS
そしてこの議論が実はニッポンバラタナゴの部分をノゴイに置き換えればこのスレの議論にも関わってくるのだよ
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)21:09 ID:ozpic0PN(2/2) AAS
関わってこねぇよ
タイバラだろうが、オオクチバスだろうが
1万年前だろうが100年前だろうが
そこに生息可能な環境があった、あるいは無かったことと
現在そこに生息していることとの繋がりはない
ニッポンバラタナゴの分布も、タイバラの拡散とは関係がない
今ここで論ぜられてるのは、現に生息しているコイが外部由来であるか否かであって
それ以前に別系統(在来)のコイの存在は、現生コイとの繋がりが証明されない限りは何の意味もない
ああ、確かに多面的に考えれば興味深い意味を持つだろうさ
だが、そのテーマはスレ違いだ
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火)00:16 ID:NVxY7gnd(1) AAS
コイの自然分布というテーマの中の一つがこのスレタイなのは分かるかな?
今はなぜエラソーな人が琵琶湖だけが日本のコイの自然分布だと頑固に主張しているのかを考えて、
その主張の穴を楽しく突いていくのがこのスレのトレンドでしょうね。
今は怒って態度を硬化してる人を見て愉しんでます^^
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火)06:41 ID:FevkmUWT(1) AAS
関東民おつ
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火)07:06 ID:xinkk5dF(1) AAS
タイリクバラタナゴが日本のタナゴを日本各地で絶滅に追いやってる現状は外来種問題そのままじゃないか。
とはいえ、東日本に本来存在しなかったコイとは問題の本質が全く違うな。
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木)02:55 ID:k9++ZYpe(1) AAS
奈良時代初期に編纂された常陸風土記(今の茨城県)には産物としてコイが書かれている。
関東ではこれが最古の記録かな?
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sag] 2013/09/26(木)11:38 ID:f8j0vgoz(1) AAS
琵琶湖発祥かどうかも疑わしいなww
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/27(金)02:27 ID:BM875ECN(1) AAS
琵琶湖のが固有種かもしれんしな。
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/27(金)06:27 ID:+/QkiMFB(1) AAS
ヤマト王朝が立ち上がった頃(古墳時代)には中国産コイが既に持ち込まれてたらしいしなぁ
275: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s