【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
上下前次1-新
309(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)03:38 ID:8k5cDYeN(1/4) AAS
>>304
普通に無理
例えば新潟や富山のような北アルプスのおかげで水温が低いような場所でも近年は暖冬でイナワの幼魚が育ちにくくなってる
成魚放流のようなある程度大きくなった個体なら15度程度でも耐えられるが幼魚は無理
つまり繁殖できない。キリクチはそのような場所でも普通に繁殖してる。
ちなみにヤマメもキリクチ程度の水温で成長できる。
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)03:42 ID:8k5cDYeN(2/4) AAS
あと
>キリクチはどんどん暖地に分布を広げてるわけじゃなし
夏場水温が15程度で抑えられる地域が孤立してるのに分布広げられるわけないだろ
ゴールデントラウトと同じで完全なランドロックサーモンだよ
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)07:23 ID:FM91teNL(1) AAS
地球寒冷化
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)07:32 ID:yhJq0ffe(1) AAS
まず夏場水温15℃が普通って東北でも青森と秋田ぐらいだろ。
他の地域なら相当山の中で豊富な湧き水がないとな
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)12:46 ID:QadJ+yY3(1) AAS
>>309
おまえは幼魚と稚魚の区別がついてないんじゃないか?
紀州の夏場の水温より岐阜県の美濃の水温のが高いのにニッコウ系イワナ累代繁殖してんだけど
鈴鹿山地かて夏場の水温は紀州より高いのにイワナ繁殖してんだけど
単に緯度が南だからって紀州のが水温高いって思ってたおバカさんか?
鈴鹿山地は最高峰でも1200mくらい
しかし紀州最高峰は2000弱もある
高いお山から冷たい水を運んでくんだよ。知らなかった?
あと紀州山地は夏場の日照時間が少ない。だから水温を上げにくい。日本有数の多雨地帯だからな。
キリクチがそんなに高温に強いならなんで増えないのかねぇ?アマゴOKなとこでも平気ならさぁ
省7
314(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)22:37 ID:In2uYK+L(1) AAS
まあタイワンマスの例もあるぐらいだし
欧米の研究者(サケ目魚類の研究じゃ日本より圧倒的に進んでる)が台湾の緯度でマスがいるなんてありえねーって言って
日本人(だったかな?)の研究報告笑ってたら本当に居て日本の研究に目を向けられるようになったというエピソードなんだけど
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)22:50 ID:8k5cDYeN(3/4) AAS
>>812
2000m級以上の山の周辺だと湧き水の影響が強まって水温が安定する。
富山県とか夏場30度余裕で超えるけど北アルプス周辺の水は15度以下を維持している(していた)。
ただ、マスが豊富な庄川や黒部川なども最後のダムより上流にしかイワナはない。
ダムより下流でもヤマメやニジマスなら普通に釣れるんだけども
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木)22:52 ID:8k5cDYeN(4/4) AAS
>>314
タイワンマスはヤマメ類の亜種なんで台湾の緯度でも山間部なら余裕(ヤマメは20度以下なら成魚はなんとか耐えられる)
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/27(金)13:16 ID:YwFUQ+T7(1) AAS
AA省
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/27(金)15:23 ID:bZzFyJoq(1) AAS
ここコイは外来種か?スレだから渓流魚の話なら↓でどうぞ
日本の渓流魚スレ
2chスレ:goldenfish
イワナスレ
2chスレ:goldenfish
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/28(火)23:59 ID:Bft+yBb0(1) AAS
コイは在来種って昔から決まっとる
320(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)00:31 ID:HYvUaxT/(1) AAS
琵琶湖鯉は在来種
他の地域の鯉は中国からの外来種か琵琶湖からの国内外来種
要するに琵琶湖以外では外来種
321(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)16:41 ID:3Hok6Rua(1) AAS
それはあり得ない
種の存在エリアが拡張し変遷していく過程で琵琶湖に取り残され、それが遺伝子的に変異したというならわかる
最初から日本の鯉は琵琶湖にしかいなかったというのは無理がある
琵琶湖はガラパゴスかっての
322(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)18:37 ID:EOMBXcB0(1) AAS
>>321
少なくとも古墳と化石の調査で縄文時代の東日本には存在しなかったことが分かってる
おまけに遺伝的に琵琶湖産か中国産、もしくはそのハイブリッドの鯉しかおらず遺伝的多様性が無い
逆に日本全国に分布していたなら他の魚類と同じく遺伝的な地域性が認められる筈が、それが無い
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)20:23 ID:7chQS4N+(1/2) AAS
>>320
ある程度の範囲に分布していた在来コイ(あるいは、そのサブタイプ)の生き残りが琵琶湖ゴイである
この可能性を排除する理由は?
324(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)20:52 ID:7chQS4N+(2/2) AAS
>>322
ハスも、現在は各地に生息しているが、全て琵琶湖産個体群の系統で遺伝的多様性がない
だが、ほんの数十年前までは、大陸産とも琵琶湖産とも異なる個体群が存在したんだぞ
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水)21:11 ID:yGPguO93(1) AAS
人為移入を除いたら東日本の純淡水魚はだいぶ貧相なファウナになるな
326(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/30(木)00:51 ID:pqjTBCmZ(1) AAS
>>322
縄文でも関東にはいるみたい。
外部リンク[pdf]:www.pref.iwate.jp P3の表2
327(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/30(木)04:03 ID:grFqZqBZ(1/3) AAS
>>326
それ、報告者自体がコイじゃなくコイ属のウグイの骨だと報告してる
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/30(木)04:08 ID:grFqZqBZ(2/3) AAS
>>324
数十年前は大陸産か琵琶湖産か判断できる遺伝子解析はされてない
中国鯉と同じく移入されたと見るべき、というのが主流
そのそもあんなに繁殖力の強い魚が在来種が存在する環境で遺伝的に中国産一辺倒になるのはまず考えられない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 523 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s