【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
1-

368
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:40 ID:Iw4LH/Oq(5/7) AAS
外部リンク[html]:www.mcfjapan.net
ここにタニシをエサにコイ釣った人の画像あるよ
369
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:42 ID:rsYG89PE(1) AAS
おまえら机の上だけで考えた話して、モノホン豪雨での大水見てないだろ。
大水は落差を無くすぞ
川の地形は三面張り直線用水路と違って複雑だ。
川幅狭まった所から上側で流すのが追い付かなくなって水流弱いダム状態になって、10m近い落差くらい無きに等しくなったりする。
それに強い流れほど反転流も強くなって、少ないストレスで上流部に移動できるポイントもできる
@高さ10mの橋流された近所のワイ
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:43 ID:6ZpMBykg(9/12) AAS
>>368
むき身でしょ?むき身は匂いがあるうちは何度でも口に含んで吐き出してを繰り返すから釣り餌としては利用できるだろうけど食うかどうかは疑問だよ。
さっきも書いたとおりもぐもぐやってるうちに匂いが取れてスジだけになるのが貝の特性でそうなったら吐き出して知らんぷりだから。
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:48 ID:6ZpMBykg(10/12) AAS
>>369
例の津波見てればわかるよ。
ああいうのが何回かはあっただろうからね。
372
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:48 ID:TAO9BinE(5/5) AAS
そう言えば、コイ科の魚はみんな咽頭歯あるんだよな。貝食なんかとは縁のなさそうなタナゴでも。
実は昔の名残で、今はあまり使わない機能なのかもね。
海水魚の話になるけど、貝を食べるイシダイやブダイなんかは普通の歯で噛み割るのが主流だし。
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:53 ID:CvKlaXLe(3/3) AAS
タニシ食うことは有名じゃん
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:56 ID:Iw4LH/Oq(6/7) AAS
多分この人はここまで証拠出してるのに納得してないから、動画で食べてる所見せるか、
解剖した腸内に痕跡があるのを見せないときついと思う
まあ、うちの場合はサカマキガイなんかを金魚にあげると喜んで食べるけど
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)23:00 ID:6ZpMBykg(11/12) AAS
うーん
金魚も食わないと思うけどなー
今まで3000匹以上の淡水魚飼育してきてコイ科魚類で硬い貝殻ごと食うってのは見たことないよ。
国内だけじゃなく海外種も含めて。
マジで食ってる動画あるなら見せてほしい。
ちなみに砂利も食うとか言ってる人もいたけどそういうのはなしで。あれはちゃんと鰓から出てるから。
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)23:07 ID:6ZpMBykg(12/12) AAS
>>372
小型種は餌を拘束して飲み込むために必要なんじゃないかな?
喉で餌を抑えるみたいな。
たまに大きなイトメ咥えさせるとそういう動きするよ。
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)23:17 ID:Iw4LH/Oq(7/7) AAS
というか咀嚼の役割をもつんだから人間でいう歯として立派に機能してるはずだよw
378
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)02:30 ID:PuLBipBv(1/2) AAS
>>369
そこまでの濁流は流れて来る土砂で魚もミンチになるから危険回避の為に小さな支流へ魚たちは退避行動する
379
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)02:37 ID:TKnK9wI3(1) AAS
>>378
本流の魚が全て支流へ逃げ込むとでも?
洪水で海に淡水魚が押し流されるのはよくある話だよ。
大抵は汽水状態になってるから帰ってこれるけど、たまに集団で浮いてたりする。
380
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)02:44 ID:PuLBipBv(2/2) AAS
>>379
レス先と俺の書き込みをよく読め
濁流をに逆らって遡上する魚は居ないって話だ
381
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)18:22 ID:XdtYImhJ(1) AAS
>>380
山崩れて完全にダム状態になるのはしばしばあることで濁流も糞も無い
2011年の南紀豪雨でも規模のでかい天然ダムがいくつもできた

あと大水=濁流と思い込んでるのも実際の川をあんま知らんみたいだな
ある程度の水量を超すと逆に水は澄んでくるもんだ
特に天然の照葉樹林ではそうなる
濁るのはどこもかしこも植林や工事でズタズタにされた現代の山域だ
382
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)19:44 ID:n+UPzg2l(1/2) AAS
>>381
言ってることが矛盾してるぞ
前人未到の処女地だって、山が崩れりゃ濁るだろ
383
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)19:57 ID:IgWQlh/r(1) AAS
>>382
おれは崩れた所が濁らないなんて全く書いてないが?
だから上下分けて書いてるだろ?
大水=濁流に決まってるっていう先入観をただしたかっただけだ

んで崩れて天然ダム状態になったとこは悪天去ればただの止水って話よ
384
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)20:31 ID:n+UPzg2l(2/2) AAS
>>383
どっちにしろ
反論のための反論でしか無い、無意味な記述だぞ
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)21:46 ID:L/pB+amt(1) AAS
>>384
おまえが川を用水路みたいな解釈して実態をしらないから教えてやっただけだが?
自分に気にくわない反論されたら無意味ですか
へー
じゃ生半可知識で川のことなんか語らないで鯉の形態のみの話だけでもしてろや
386
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/03(月)22:14 ID:ztRSkqYh(1) AAS
日本の淡水魚は確かに塩分耐性のある種が多いよね
いざというときは流されることを前提にしてるのは間違いない
しかし基本的には流されないよう流れの緩いところに避難してるよ

書き込むスレ間違えたw
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/04(火)04:04 ID:LkjH+A1z(1) AAS
>>386
塩分耐性とは言ってもせいぜい汽水域への対応くらいで海水濃度の半分にもなれば一時間も持たない上に内臓障害で数日後に死んだり繁殖能力を失ったりする。

ただ、ウグイは別格。
1-
あと 464 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s