【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

177
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)02:15:23.98 ID:wic2hTky(1/2) AAS
>>166
>1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
>そう言う話だよ。

発音じゃなくて「意味」が変わったらダメだろって話なのに、
幾らなんでもそれは酷すぎだろ・・・もうボロボロじゃん、お前。
お前がアンカーつけたレスでも、わざわざ「意味」って言葉使って書いてあるのに、
反論がバカ過ぎて引くわ。
まさか、「意味」って言葉の「意味」が分からないとか、そんなレベル?

>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。

まとめて言うなら、「外来種」または「外来生物」だバカタレ。
省10
193
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)22:35:47.98 ID:HJcdZOZF(8/8) AAS
だからアホだって言うんだよ

外来種という言葉自体は昔からある。近年になってブラックバス問題により流行語になっただけだ。

外来という言葉も昔からある。「外国の〜」っつーのも近年の使われ方を反映したものだ。
だから昔からある辞書じゃ第一義になってねぇ(それどころか更に古くなるあと「外国〜」が第三義にさえ入ってないものさえある)

あと、科学用語は訂正や細分化されることはあっても流行でその定義が変ることはない。
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/20(金)18:03:13.98 ID:Bg7m/L99(1) AAS
そもそも、自力移動や自然要因によって生息域を拡大した場合は
国境線とか以前に、移入種の定義から外れるだろ
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/08(土)02:03:44.98 ID:n7uMMa20(3/3) AAS
元ネタは>>407だから、大量に出てくるだけで死ぬのはたまにでしょ?
なにも特別な事はないと思う。
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/08(火)00:41:10.98 ID:DLyuNNIB(1) AAS
マゴイの遺伝子一番調べてる大学か水産試験場はどこですか?
592: 2019/01/22(火)12:45:53.98 ID:??? AAS
「ニシキゴイを「国魚」に…有志の自民議員が連盟」

おいおい外来種だろ、生物学的には
818: 2022/11/14(月)09:55:40.98 ID:??? AAS
ふつうに人為的な放流じゃないかなぁ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.714s*