【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

168
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:22 ID:izwEuTM+(1/4) AAS
>>166

>まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
>この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
>「国内移入種」と言って区別する。
>それだけの話だよ。

それ、どこの学会で採択された定義?
それとも、まだ俺様解釈を押し通す気か?
170
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:33 ID:izwEuTM+(2/4) AAS
>>162
>>>160-161
>日本は島国だから、国境が生物の分布界と重なる事が多いって事情がある。

この時点で、間違い
稚内とサハリンの生物相より、函館と青森のそれのほうが大きく異なる
南西諸島の生物相は、九州よりもフィリピンや台湾に近い
淡水魚ならOpsariichthys uncirostrisは、アムール川、朝鮮半島、三方、琵琶湖と古日本海沿岸に沿って分布しており
現在の国境線とも列島線とも重ならない
172
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)19:41 ID:izwEuTM+(3/4) AAS
>>171
それは誤りだとして訂正された概念だぞ
175
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)20:09 ID:izwEuTM+(4/4) AAS
>>173

>ヨーロッパ人とかだと、あまり「外来種」に当たる言葉を使わず、「移入種」に当たる
>言葉を使う事が多いけど、島国のイギリス人には日本人と同じ傾向があったりするように。

とりあえず
その「外来種にあたる英語」と、「移入種にあたる英語」を示してもらおうか

alien species に対しは、行政や立法の都合で「外来種」「移入種」「帰化種」などの訳語が所掌毎にバラバラに振られててきたが
元の単語は同じだ
近年、特に強い影響を及ぼす外来種を指す invasive species あるいは Invasive Alien Species という概念が提起され、これには「侵入種」「侵略的外来種」との訳語があてられている

さて、元のalien species を日本の役所言葉として細分化しちゃったのが
再び英語化されて自然科学用語として使い分けられてるってなら、これはエポックメイキングな事件だぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.544s*