【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/09(月) 01:53:43.31 ID:BFeeCIaC >>161 >外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す 間違ってはいないけど、それもちょっと正確ではないよ。 もう少し補足するなら、外来種または外来生物とは、意図的であるか 否かを問わず、本来の生息環境の外へ人為によって移動し、 移動先の自然環境下に拡散定着した種、または地域個体群のことだね。 だから、水田に植えられている稲も、かつて多摩川にいたアザラシのタマちゃんも 「外来種(または外来生物)」とは言わない。 この言葉は、調べもしない人間に限って「定義がない」とか「曖昧だ」とか言うけれど、 ちょっと調べればわかる通り、ちゃんと定義もされてるし、全く曖昧でもない。 >>162 だ・か・ら、それは間違いって言われてんだろ、しつけーな。 自然科学用語でもない「外人」と、自然科学用語である 「外来種(または外来生物)」を同列に論じるな。 外国から導入された自然科学用語を日本語に訳すたびに いちいち意味まで変わったら、「外人」と自然科学について 議論できねーだろがバカタレ。 例えば、10進法の場合、1+1の答えは世界中どこでも2なんだよ。それと同じだ。 それとも、お前のパソコンを外国で使うと、その国の慣習とやらを尊重して 違う動作をするのか? とにかく、自然科学用語を俺様解釈で使うな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/09(月) 16:10:36.37 ID:opMXtcXB >>165 1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。 そう言う話だよ。 まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。 この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを 「国内移入種」と言って区別する。 それだけの話だよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/166
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/12(木) 02:50:24.57 ID:Nkip5lIB >>196 「国内外来種」はググったか? >別に「外来」って言葉に「外国から来た」って意味しか認めてない訳じゃないよ。 少なくとも、「外来種」の「外来」については認めてないな↓ >139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:15:57.40 ID:j5wFEF/z >日本国の国境の外から、直接間接的に人間が関わって持ち込まれた種でいいじゃない。 >143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:17:56.97 ID:j5wFEF/z >>>142 >日本語には「外来」と言う言葉があってね。意味は1 外国から来ること。2 外部から来ること。 >俗に外来生物呼ばれる場合の外来は1の意味で、外国の外。 >本来の分布以外へ移動した種には「移入種」と言う言葉がある。これが在来種の対義語。 >ただ「外来種」って言葉は使われるに当たって、外国を意識して使われるのが一般的だって言ってるだけ。 >全般を指すには「移入種」の方が古くから使われ、言葉の据わりもいいからね。 だからさ、それはお前が「そう思った」というだけの話だろうがよ。 据わりがいいと「思った」からとか、一般的だと「思う」からとか、 そんな感情論で言葉の定義を歪めるなよ。 >国境をまたいだ移入種に「外来種」を使う使い方、どこか間違ってるかい? >俺は間違ってるとは思わないけどね。 >どこがどう不適切なのかな? オイオイオイ、序盤から飛ばしてるな。まだボケるには早いだろ。 わざわざ、>>165に外来種の定義を書いておいたんだから、ちゃんと読めよ。 お前には、あの定義が国境によって外来種を定義してるように読めたのか? 国内を移入種、国外を外来種なんてのは、お前の脳内定義だろ。 お前は、国外は外来、国内は移入だって言い張ってるけど、 俺は最初から国内も国外も外来だって言ってるよな? どこをどう読んだら、俺が国外を外来と呼ぶことに対して、 間違いだと主張していることになるんだ? 感情論はいらんから、レス番付きで具体的に頼むわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/199
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/12(木) 20:20:55.46 ID:pjCIoHnT >>199 >「国内外来種」はググったか? うん、一応ね。 とりあえず、一般的な用語として広まる途中である事はわかった。 >少なくとも、「外来種」の「外来」については認めてないな 認めてるからこそ、「俗に」とか「意識して」とか付けてるんだけどなぁ。 据わりが良いってのは、適宜・適切とイコールだよ。 (後半部分) >>165の前半は俺へのレスじゃなかったから返信しなかったけど、「外来」って言葉は 受身で使われるものだよね。 「外から来た」って意味には使うけど、「外へ移動する」って意味では使わない。 だから本来の生息域外に移動した種全般について言う時には、「移入」の方が適切で 汎用性が高い言葉だよ。だからこれまでも一般的に使われてきた。 これも繰り返しになるけど、俺は「国内を移入種」なんて言ってないよ。 国境を越える越えないを問わず全般について移入種と言い、国境を越えるものを外来種と 言っている。 誤解を元に批判しても、的外れにしかならないよ。 君が国外を外来と言う事に対して異を唱えていると思えたのは、例えば>>194で 俺が>>166で書いた >>本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。 >>この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを >>「国内移入種」と言って区別する。 と書いたのに対し、>>194で >その俺様解釈は間違ってるぞ」 って返信したからだよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/202
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 02:50:32.19 ID:FJjX4B3y >>202 >>「国内外来種」はググったか? うん、一応ね。 >とりあえず、一般的な用語として広まる途中である事はわかった。 そうか。実は俺もそれぞれググってみたんだが、 その結果を見る限り、「外来種」は国内・国外ともに使われているし、 君の主張によれば、古くから使われていて一般的であるはずの 「移入種」という言葉は、国内・国外とも「外来種」より圧倒的に少数派だ。 ネットって無情だよな。 「国内外来種」 約1,120,000件 (0.13 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&oq=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&aqs=chrome..69i57j0l3.7569j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE 「国内移入種」 約 367,000 件 (0.21 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&oq=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&aqs=chrome..69i57j0l3.7569j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%A7%BB%E5%85%A5%E7%A8%AE 「国外外来種」 約 177,000 件 (0.21 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&oq=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&aqs=chrome..69i57j0l3.7569j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E5%9B%BD%E5%A4%96%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE 「国外移入種」 約 75,100 件 (0.23 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&oq=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE&aqs=chrome..69i57j0l3.7569j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E5%9B%BD%E5%A4%96%E7%A7%BB%E5%85%A5%E7%A8%AE >>少なくとも、「外来種」の「外来」については認めてないな >認めてるからこそ、「俗に」とか「意識して」とか付けてるんだけどなぁ。 じゃあ、少しだけ国語の時間だ。 例えば、以下のような文章では、筆者は「国内移入種」という言葉を、 お前と同じ意味で認めていると言えるか? 答えは「認めている」か「認めていない」だけで頼むな。 それ以外の答えは0点だから。 バカには分からないかもしれないが、まぁ、頑張れ。 「俗に」国外由来を外来、国内由来を国内移入種という呼び方がありますが、 これは間違いで、正しくは外来種または外来生物と言います。 外来種でも国内あるいは国外の由来であることを強調したい場合は、 「国内外来種」あるいは「国外外来種」という言葉を使うこともあります。 >(後半部分) >>>165の前半は俺へのレスじゃなかったから返信しなかったけど、「外来」って言葉は >受身で使われるものだよね。 >「外から来た」って意味には使うけど、「外へ移動する」って意味では使わない。 >だから本来の生息域外に移動した種全般について言う時には、「移入」の方が適切で >汎用性が高い言葉だよ。だからこれまでも一般的に使われてきた。 色々長々と感情論を書いたみたいだけど、 残念ながら、「外来種」のほうが一般的なようだよ。 ご苦労さん。 >これも繰り返しになるけど、俺は「国内を移入種」なんて言ってないよ。 >国境を越える越えないを問わず全般について移入種と言い、国境を越えるものを外来種と >言っている。 >誤解を元に批判しても、的外れにしかならないよ。 どうやら、「外来種」のほうが一般的なようだし、割とどうでもいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/206
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.398s*