島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net (754レス)
上下前次1-新
193(2): 2016/11/02(水)05:53 ID:??? AAS
俺も今年の夏に出雲でヤリタナゴ釣ったけど地域色が出まくりだった
中国地方のヤリタナゴの有名な釣り場はほぼ制覇し色や形の微妙な違いなどでも楽しんだりメダカみたく地域色の強いもの同士を掛け合わせて新しい色合いを生もうと努力はしてるけどなかなか
出雲のヤリタナゴは一言で言うなら派手
婚姻色もくっきり出てるのは当然として1年中緑紫オレンジ色がうっすらと出ていて婚姻色はそれがくっきりする感じ
一度見ると飼いたくなるよ
194(1): 2016/11/02(水)15:12 ID:??? AAS
>>193
ヤリは特に地域差が出るからな
昔友人がくれた千葉産のヤリと地元の山口産ヤリを比べてみたが本当に同じ魚かってくらいの違いがあった
個体差抜きにしても全体的に大きくなる地域や婚姻色が殆ど出ない地域なんてのもある
淡水魚は奥が深い
195(1): 2016/11/03(木)00:24 ID:??? AAS
俺も死ぬまでに天然記念物や保護種を除いた全種類のタナゴ飼育してみたい
もちろん日淡に限る
196: 2016/11/03(木)07:16 ID:??? AAS
朝の川寒さ出したらなんでもバケツまとめてやるときに来年湧き泡をされた。
197: 2016/11/03(木)10:37 ID:??? AAS
>>193-194
島根のヤリタナゴは鰭がピンク色のが多いよ
通常赤色になるのに遺伝子Lvで違うのかな?
産卵期過ぎても全体的に緑色の綺麗な個体が多いのも特徴の一つ
198: 2016/11/04(金)09:20 ID:??? AAS
島根は特別な川じゃなくてもそこらの川でも淡水魚うじゃうじゃいますね
このご時世にこの環境は本当に素晴らしいことだと島根を訪れて思いました
私の子供の頃は実家近くも島根同様に田圃が広がる田舎町の趣でしたが今ではアパートや店が立ち並び川という川が三面コンクリになり、生息する魚もギルとバスが大半を占める死の川に変化した
やはり生活面で少々難ありの田舎でも子供は自然豊かな場所で育てたいですね
199(1): 2016/11/04(金)14:46 ID:??? AAS
だよな、
出雲にガサ行ったときそこら中の川や用水路にクロメダカが無茶苦茶いた
採り放題みたいな感じで水槽で使うタモ網で楽に採れて観察ケースの中へ
メダカだけは寒くなっても普通に川に居るんだよ
別に欲しいというのとは違うけど魚が居ると和むな
200: 2016/11/04(金)21:55 ID:??? AAS
マツモやるときに来年渡す頭を飼ってりゃ寒さだけで並んで春にまとめてなってしまった。
201: 2016/11/05(土)07:57 ID:??? AAS
>>199
睡蓮鉢でメダカ飼育してるけど面白いよ
水換えの必要も無いので初心者向き
夏とか畑に水やりするので巨大な瓶に水を溜めておくけどボウフラ沸くので一緒にメダカも入れておくと何かと重宝するんですよね
直ぐ殖えるので採りに行く手間要らずなので
202(1): 2016/11/05(土)23:47 ID:??? AAS
初めて大型水槽に手を出してしまった、とは言っても120で俺からしたら充分でかい
アクリル製の水槽だが本当は180にするつもりだったが予想以上に予算オーバーで店員さんに予算伝えたら120で機材整えて少しお釣りが来るのがそれ位と言われました
120超えるとお値段の方も一挙に上がるので大型魚や大量に飼育したいなどの一部の客にしか売れずに店にも7年間埃被ったのはあるが水漏れ等の調査してないから下手すると……とのこと
確かにあんなもの買ってもまず動かせないよな
この120だって一人では無理だから輸送してもらったぐらいなのに、何にせよこれで淡水魚水槽が作れる
色んな魚の種類を沢山飼いたかったんだよね
203: 2016/11/06(日)05:46 ID:??? AAS
さ、沢山
204: 2016/11/07(月)13:49 ID:??? AAS
>>202 水草、流木、石などを入れて自然界を再現してみたら?
魚も近くで採れるものを一緒くたに入れて生態系のピラミッドを表現してみるとか?
あっ、ドジョウちゃんの隠れる為の田砂も忘れずに
これだけ入れるとかなりの重さが台座に掛かる訳だが台座はしっかりしてるかな?
良く大型水槽買ったは良いが台座が水槽の重さに耐えきれず壊れて水槽も一緒に壊れたとか弱い地震の揺れ程度で台座に掛かる圧力は増すから大型水槽の台には耐震性も追加して1階で飼うことをススメる
何故なら水だけでも満タンにすると信じられない重量になるからだ
205: 2016/11/08(火)12:00 ID:??? AAS
>>187
そうか?出雲だけど、まだまだ魚の姿あるよ。
11月に入って数は少なくなってきたとはいえ、普通に川を魚が群れで泳いでる。
一週間前にガサした時など、ホンモロコの大群と遭遇し網入れたら一度に30匹も採れた。小さいのばかりで食べるとこも無さそうなので逃がしてやった。
大きいのだったら家で食べたのに残念。
206: 2016/11/08(火)23:38 ID:??? AAS
ホンモロコかぁ〜
淡水魚の中でも絶品だよね
うちのとこはタモロコが全体の9割で1割がデメタモロコというモロコだらけな場所
そういえば山陰地方は明日から冷え込むらしいから風邪など引くなよ
207: 2016/11/09(水)14:32 ID:??? AAS
>>195
うむ、タナゴ飼育者にとっての理想だよな
ただ全種類となると金も相当掛かるはずだから先ずは交雑やアルビノや色違いは除外して、数種類に限定して飼育した方が楽しそう
俺も昔はカゼトゲ信者でずーっとカゼトゲだけ飼育してたが人から貰ったカネヒラで世界観変わった
タナゴの綺麗さとこんなに大きくなるものかという驚き
小型最強と思ってたが何でも偏見持たず飼育してみるのって大事ですね
208: 2016/11/09(水)16:28 ID:??? AAS
俺も2種類タナゴ飼ってるけどどうせ飼うなら人とは違う珍しい種類飼いたいよな
うちにはマタナゴとニチバラがいるが多分ニチバラは買ったやつだから本当のニチバラではないと思う
マタナゴは東北地方の太平洋側にわざわざ友達と釣りに行ったので泊まりがけで何カ所も周り一番マタナゴの特徴と合致した2匹を持ち帰り殖やしたやつ
数百数千の中から選んだ2匹だけど3日目はあまりの眠気にマタナゴとヤリやアカヒレの区別が付かない事態になり一日中車の中で寝てた
4日目に厳選した40匹の中から更に2匹まで絞り込んだのだ
今は飼いきれなくなるといけないから1年起きに繁殖させたり近くの学校に川に放流しないことを条件に寄贈したりもしてる
それでも余るようならうちで飼ってるオヤニラミの餌逝き
209(3): 2016/11/10(木)10:25 ID:??? AAS
オレもオヤニラミ飼ってみたいけど水槽の予備もう無いんだよね。つい先日魚と一緒に人にあげちゃった。
タナゴでは憧れのゼニタナゴ飼ってみたい。あれは渋いし高いしで偽物なんて出回らないが飼うのがえらく難しいと聞くので自信が無いから断念してる。誰か親切な方、繁殖させて安値で譲ってくれないかな、、、
210: 2016/11/10(木)16:56 ID:??? AAS
>>209
そんな聖人君子みたいな人はいない
数百円で買ったタナゴや自分で採ったタナゴを殖やしすぎて譲ったならともかくゼニタナゴは高額だから間違いなくヤフオクとかに出品される
そして1匹三千円とかで売られる
まあ飽きて譲るとかなら有り得る話しかもしれんが……お前の為に六千円も出して飼うとかいう理由のやつはいない
211(1): 2016/11/11(金)07:38 ID:??? AAS
>>209
1ペア3kのcharmは安いべ
ゼニはコツコツ増やして行くもんよ
212: 2016/11/11(金)07:39 ID:??? AAS
>>211
すまん、これはセール価格な
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 542 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s