島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net (755レス)
上下前次1-新
328: 2017/06/25(日)23:03 ID:??? AAS
>>298
心配なら室内フロントガラスに置き紙
(丁寧に)駐車理由と携帯電番 書いて置くといいですよ
「御迷惑及び何かありましたらご連絡下さい…」
かなりトラブルを防げますよ
もっとも今までトラブル経験ありませんが
ちゃんと理由が書いてあれば不審者扱いもされないと思いますよ
329: 2017/08/19(土)08:14 ID:GnHhgLmW(1) AAS
斐川の揚水場でオイカワ釣ったりするけど、爺さんに鯉を放してるからやめてくれって、言われるんだけど、あれって外来魚になるんじゃないかな?
他にオイカワがおるとこ無いかな?
誰か教えてください。
330: 2017/08/20(日)05:10 ID:??? AAS
琵琶湖以外の鯉は中国由来の外来種です。
331(2): 2017/08/20(日)10:23 ID:lou+vERA(1) AAS
鯉を放すのが間違いだって事を爺さんに教えなさい。
332: 2017/08/20(日)21:58 ID:FXOOHdTp(1) AAS
>>331
揚水場のフェンスがしてあるとこで釣りしてるんですが、ハエなら釣ってもいいよって人とあーダメダメって即やめさせようとする人がいますね。
理由がもしなにかあったら困るけんやめてくれって、ああいうとこには型の良いオイカワが良く釣れるのになぁ。
333: 2017/08/21(月)22:29 ID:??? AAS
まぁ何かあってからでは遅いですし
ただ単に釣り禁止とかで済めば良いですが田舎は大袈裟に騒ぐので地域パトロールが始まったり警察のパトロールルートに加えてもらったりする可能性大
最悪似たような場所も危険ってことになれば他の場所も釣り禁止どころか立入禁止となる可能性大
なるべく危険な場所は避けた方が良い
334(1): 2017/08/24(木)00:12 ID:??? AAS
9月にガサと釣りしにいこうと思ってる県外の者です。
タナゴとアカザ目当てなのですが、斐伊川周辺で半日粘って
なんとかなるものでしょうか?
335(1): 2017/08/24(木)14:28 ID:VDkLotma(1) AAS
>331
9月になれば水量が増すからガサには今がいい。
336: 2017/08/24(木)22:29 ID:??? AAS
>>334
斐伊川周辺なら10〜11月頃が良いと思います。
まだ田んぼに水を送る為に川や用水路の水量が安定せずに多い少ないが頻繁に起きます。
稲刈りが終わる10月頃からは水量も徐々に安定し川の水も透き通るようになります。
その2種は生息域が違うのでどちらか一方に絞って1日とした方が確実でしょ。
スレを読み返す限りではタナゴの方が狙える場所多そうです。
337: [jurwq] 2017/08/25(金)00:06 ID:??? AAS
サイテーだね。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
338: [age] 2017/08/25(金)14:17 ID:??? AAS
>>335
そうなんだ。斐伊川の主さんありがとう。
339(1): 2017/09/01(金)19:03 ID:??? AAS
数日前の山陰中央新報に載ってたのだか、2015年から松江の堀川で生態系調査してたらしい。
殆どの亀が外来種だったみたいで2015〜17年までの調査でニホンイシガメ1匹クサガメ151匹ウンキュウ2匹スッポン2匹ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)283匹だったそう。
調査で捕獲したアカミミガメは駆除し他の亀は堀川に戻しているそう。
2016年の調査では松江城と島根県庁との堺を流れる所の2万平方メートルを仕切って水を抜く大規模調査も行われた。
亀以外では在来種がコイ、フナ、ナマズ、ボラ、ミナミメダカ、シンジコハゼ、テナガエビ、ニホンイサザアミ、ヤマトシジミが見つかり、
外来種がタイリクバラタナゴ、ブルーギル、オオクチバス、アメリカザリガニが見つかった。
340: 2017/09/02(土)20:39 ID:??? AAS
松江城の堀に限らずお城の堀って外来種の宝庫になってること多い
皆さん放流しやすいのかな?
前に松江の違う川近くでヌートリアの親子が畑の野菜カジってるのを目撃して近付こうとしたら一目散に川に潜って逃げてった
多分探せば松江城のお堀にもいると思う
341: [age] 2017/09/03(日)12:55 ID:??? AAS
>339
松江市に限らず外来種は多過ぎるほどいる。生存競争に弱い在来種は淘汰され絶滅するだろう。
魚に限らす人も日本には在来種が多いから無理もない事かもしれない。
342: 2017/09/06(水)13:40 ID:??? AAS
こないだのニュースで出雲市の川で金色のスッポンが捕獲されたと言ってた
捕獲した人がゴビウスに寄贈して今ゴビウスで展示されてるんだってさ
売るという発想にならなかった捕獲者を誉めたい
343: [age] 2017/09/07(木)09:55 ID:??? AAS
出雲市でなく松江市の川で市民が見付けてゴビウスの職員が捕獲したそうだ。
344: 2017/09/19(火)22:58 ID:x1X2fx/H(1) AAS
昨日斐川の揚水場の排水してる水路で釣りしてみたら調度良い濁りがあってオイカワが入れ食いだったよ。
普段あんなに活性が高いのかな?
345(1): 2017/10/01(日)19:36 ID:DNw5pMUD(1) AAS
斐川の水路でオイカワ釣ってたら綺麗な雄のカネヒラが一匹釣れた。
どっかカネヒラがおらんかなぁ。
346(3): 2017/10/02(月)18:56 ID:??? AAS
>>345
前にカネヒラが取れる場所として紹介されてた西代町のタナゴポイントに昨日行ってきたら多少は釣れたよ
ただ保護されてるはずのアカヒレが気持ち悪いほど釣れてカネヒラ釣りの邪魔をしてくる
保護されてるので逃がすのだが本当に保護種か?というぐらい釣れる
餌は赤虫で休憩や散歩しながらの5時間でカネヒラ7匹ヤリタナ5アカヒレ48匹という結果
ボテやタイバラもいるらしいが針に合わなかったのか釣れなかった
347(1): 2017/10/02(月)20:40 ID:hQHky3IT(1) AAS
>>346
そんなに釣れる所があるんですね。
7匹も羨ましいです。
アカヒレとか見てみたいですね。
僕が良く行く所はお墓が近くにあって結構な流れ込みがあって好きなところです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s