島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net (755レス)
1-

532: 2020/04/17(金)20:45 ID:koJmNrd7(2/2) AAS
>>531
迷惑というか、まともな人なら外出自粛するし、他県に行こうとも思わない
533: 2020/04/18(土)08:30 ID:FtSLwX1t(1) AAS
>>528
もし感染して帰ってきて家族や友達に巻き散らし、そこから地域の人まで感染させたら、、、、。親や友達はネットで特定され袋叩きで今の家に住めなくなるんじゃない?友達なら帰って来るのやめさせろ。
534: 2020/04/19(日)17:47 ID:rgg3HirB(1) AAS
>>528
友達、その親、お前、全員バカ。
535: 2020/04/20(月)09:45 ID:pJKGGrQp(1/2) AAS
島根県民総じてバカ
536
(1): 2020/04/20(月)19:06 ID:??? AAS
どう考えても>>529-535が馬鹿だろw
スレチなこと書きい続けてるし例え>>528が非常識でもレスしなければ良いだけ
常識的でもスレチは荒らしと変わらないw
537: 2020/04/20(月)21:09 ID:pJKGGrQp(2/2) AAS
で?
538: 2020/04/20(月)22:21 ID:abpbDqSZ(1) AAS
>>536
スレチかもしれないけど、ほんとにバカが島根に来て巻き散らしたら大変だろ。危険は未然に防がないと
539
(1): 2020/04/23(木)12:20 ID:??? AAS
地元民の俺でも怖いから車の中から川見て帰るぐらい
まぁ川に誰も居ないので三密は避けられるのですが情勢に配慮して不必要の外出はね
今日も午前中に幾つか回ってきたが魚の姿はほぼ無し
まぁ新しいポイント探しと思えば有意義な時間だが早く普通にガサりたいよ
540: 2020/04/30(木)13:27 ID:??? AAS
島根も松江の親娘が撒き散らかして、
駄目になっちゃったね
541
(2): 2020/05/02(土)13:37 ID:??? AAS
>>539
うちは自宅の裏山で水槽に入れる石集め
隣の敷地の山には谷川が流れているのである程度掘れば即席ビオが作れそうで良いなぁ〜とは思ってる
うちの敷地の裏山は普段は人が入らないので荒れ放題で何が出るか不明
先日など50cmぐらいの水晶と石英の中間ぐらいの石見つけて転がしながら下山した
542: 2020/05/03(日)16:33 ID:??? AAS
山の敷地をお持ちとは羨ましい。
自分とこはマンションなんで外出しにくい。
こういう時は田舎の広い家や敷地に憧れる。
543: 541 2020/05/04(月)14:51 ID:??? AAS
自宅の裏山に鹿や猪が出るような所なもので山に広大な土地持ってる人や山1個丸々持ってる人も珍しくないです
しかし管理が大変で見える範囲で草刈りや土壌崩れ対策したり木々が道路や民家にはみ出してたら剪定したり
最近は親が亡くなって初めて山に土地があるとか分かり相続税やら固定資産税の問題が出てくるケースも
うちの裏山の土地も昔は売り出してたが山の土地はめったに売れることはなく30年売れ残ったので取り下げた
欲しければ無料で50坪引き取りませんか
544: 2020/05/06(水)10:36 ID:??? AAS
>>541
私も暇すぎて海に石拾いに行ったら予想外に人多くて家族連れや釣り人もなかなか近付けない崖下に降りたとこにある海岸に広いに行った
流石に人の出入りはなく草が背丈を越え虫が目に入って来る崖をロープで下ったとこにある浜
下りは良かったが石を片手にロープ上がるのがキツすぎて途中で捨てて上がった
人が居なかったら普通の浜辺で散策するんですけど
545
(1): 2020/05/06(水)17:38 ID:??? AAS
どっちにしても時期的に田植えで水暈が増えてるか濁ってるかでまともなガサはしにくかろう
家の後ろの水路も田んぼに水送る為に増水と田興しで濁って何も見えん
どこか一軒でも田んぼしてたらそこの水路から繋がる川は見えんくなるし
546: 2020/05/08(金)13:25 ID:??? AAS
俺も家にある火山岩を鑢掛けして時間潰しております
尖った部分を削ったり目の細かいので光沢を出したりして水槽に入れようと思いまして
水槽の方も掃除に水換えとガサってくれば直ぐにでも飼育可能状態にしてあります
早く収束して元のガサ生活に戻りたい
547: 2020/05/13(水)19:56 ID:??? AAS
>>545
増水するとコイやフナが遡上してくるよ
うちの爺さんの田圃にも毎年のように入り込んで6月の始めにはナマズの稚魚も大量に採れる
その頃には水抜きしたりしてるので田圃から川に移動してくんです
548: 2020/05/22(金)10:21 ID:??? AAS
子供の頃、親父が田んぼしていて夏場の水少ないときにオタマを掬って遊んでたら鯰の稚魚捕れたなぁ
昔は田んぼに入ってくる鯰も捌いて食ってたが淡白で美味しかった
今は鯰を捌く人は町内でも見かけなくなってしまいました
鮒や鯉は捌いたりするので手間の問題かな?
549: 2020/05/23(土)13:28 ID:??? AAS
泥を吐かせたりするのが大変だからじゃないの?
うちも子どもが帰省した際に田んぼに迷い込んだ鮒を刺身にするが鯰はヌルヌルの処理であったり面倒だし子どもも鮒鯉は食べるが鯰は敬遠気味
同じヌルヌルの鰻は食べるので見た目重視かな?
550
(1): 2020/05/24(日)15:18 ID:??? AAS
久し振りに近所の川にガサりに行ったら先客がいた
小学生高学年ぐらいの男女7人グループが川岸で喋りながらガサってたのでバケツの中を見せてもらったらオイカワとドンコとチビスッポンがいた
負けじとちょっと下流で頑張ったが小エビとメダカ数匹、若い子達にはかないまんよ
551: 2020/05/28(木)16:19 ID:??? AAS
確かに昔は躊躇無く川に飛び込めてたものが大人になって躊躇う事になろうとはね
30代の頃はまだ仕事中でも川に飛び込んで濡れた制服乾かして外回りを続行するぐらいの情熱があったのに‥‥
今は精々、夜ガサでスジエビ&テナガを採って来ては揚げて塩で食う程度の情熱が残るのみ‥‥
1-
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s