島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net (754レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
22: 2016/10/05(水)06:45:03.83 ID:Ov1vJ5/m(1/2) AAS
ゴビウスに行ったらイシドンコ見れる?
イシドジョウはいたけどイシドンコ見て無いような気がする
35: 2016/10/07(金)14:05:22.83 ID:??? AAS
>>27
うちも島根の松江なのだが全く二枚貝なんてシジミぐらいしか見たことない
塩分濃度高いのか他の二枚貝は何度もガサしてるのに捕れない
なのにタイバラはいるんだから多少なりとは居るってことなんだろう
149: 2016/10/27(木)13:32:57.83 ID:??? AAS
>>146うちのとこカジカ夏場に下ってくるのだが…
渓流とか冷たく澄んだ川にしか棲めないイメージがあったのに水温25℃の水槽でも平気で泳ぐ
エビとか食べる姿が激カワ♪
一度飼育してみるのを勧める
174(1): 2016/10/30(日)02:10:01.83 ID:??? AAS
上部濾過器使ってるが上の綿は変えるけど濾過材は頻繁には変えない。
確かに1ヶ月とか3ヶ月とか言ってはいるが別に変えなくても水質が一気に悪くなる訳ないんだし
半年とか1年使っても普通に濾過材として気分的には使える
効果は多分失せてるだろう
286: 2017/03/14(火)23:46:10.83 ID:??? AAS
それは二枚貝用意しなきゃ
381(2): 2017/10/28(土)20:32:04.83 ID:??? AAS
>>378
放流を勧めるな
繁殖しようがしまいが他からの移入種を有り難がるのは馬鹿なタナゴ釣り師と珍しければ何でも良い自慢厨だけ
DNAや地域個体群は守られてこそなのに放流を促して殖えてもそこで交雑が起きて周布川が移入種川って呼ばれるようになるだけw
県や市の生態調査でも余所から入って来たのか元々生息していたのかなんて過去のデータ確認されたら分かりますし下手すると誰が放流してそうなったとかもバレますよww
510: 2019/10/27(日)13:19:33.83 ID:??? AAS
>>509
確かにもう少しすると寒くなり極端に魚影無くなりますから
私も気温や天気が良いこの時期に釣りやガサに行きます
もう少しすると紅葉見ながらの乙なガサは楽しめるのですが川に葉っぱが落ち如何せんガサりにくく
昨日ガサではカネヒラの幼魚が大量に採れて持ち帰り不能になる殆どでほぼ逃がしました
706: 2023/11/08(水)05:07:03.83 ID:??? AAS
私はウナギ釣りするのが趣味ですが宍道湖は一度は行ってみたい場所
なんかで見たが今ゴビウスに日本最大級のウナギが展示されているとかでそれも見てみたい
ただ長年釣りしてきて思うのは地元の人間には勝てないということ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.266s*