【初心者】初心者だけどGoogle home でIoT 2【IOT】 (801レス)
1-

324: 2019/01/31(木)10:14 ID:xOHloT9m(3/3) AAS
関わってほしくない会社
325: 2019/01/31(木)19:47 ID:TLBDFZsJ(1) AAS
チャッチョーサーン
326: 2019/01/31(木)20:17 ID:FA/qNdOr(1) AAS
うちのはやっぱ英語になったりしてないね

おま環ってやつか
327: 2019/01/31(木)20:25 ID:iMXlEUzr(1/2) AAS
sonoffのサーバー落ちてる?
328: 2019/01/31(木)21:13 ID:RH+8Ds40(1/2) AAS
落ちてるねー。手の届かないところにスイッチがあるからどうしようってなってるw
ファーム入れ替えるの面倒だったので純正使ってましたわ。
sonoffは中国が休みに入るとよくサーバ落ちるね。
329
(1): 2019/01/31(木)21:27 ID:iMXlEUzr(2/2) AAS
公式ツイートでは春節で仕事できないらしい。
アジア圏で昨日から不安定みたいだし、しばらく直らないかもね。

Note, it is now China's Spring Festival holiday, we do not go to work, so the reply mail will be slower, please understand !
330
(1): 2019/01/31(木)21:41 ID:RH+8Ds40(2/2) AAS
毎日使うものだから困るね。これを機に非純正入れますかねw非純正はgoogle対応してるのかな?
331: 2019/01/31(木)22:29 ID:kYODRa6H(1) AAS
>>323
「クソヤロゥ」の例もあるしネタ振りはありえる。
332: 2019/02/01(金)09:04 ID:kpG/Onsh(1) AAS
GoogleHome の怪しい外人現象(笑)
原因わかりました!

返答が英語になったり、ルーティンのカスタムメッセージが「しゃちょさ〜ん」みたいになったらローカルデバイス設定のスピーカー毎の詳細情報の言語設定が英語になってるかも!

何かの拍子に勝手に設定が代わってしまうみたいです。

うちでは黒豆用のIHC使うために一時的にAndroid端末の言語を英語にしててそのタイミングで GoogleHomeアプリを起動したのが原因みたいです。(起動してすぐ終了しただけ)

端末の言語を日本語に戻してGoogleHomeアプリからassistant側の言語を見ても日本語設定のままですが、ローカルデバイス設定のスピーカー詳細情報はなぜか英語のママなので、一旦assistantの第二言語に英語も追加すると、スピーカーの言語が日本語に戻りました。
333: 2019/02/01(金)09:35 ID:8ubQHBSK(1) AAS
何それちょっと楽しそうなので俺もやってみよう。
334: 2019/02/01(金)10:06 ID:tFDED13D(1) AAS
英語発声のまま日本語を読み上げるとカタコトを再現できるわけか
335: 2019/02/01(金)10:37 ID:p9TCtFh/(1) AAS
ルーティンとかカスタムメッセージとかいろいろ日本語前提でセットアップしたところに、assistantの第一言語を英語にしたら体験できるよ。
でもGooglePlayMusicとかいろんなスキルに日本語で命令通らなくなるからネタ用だけど(笑)

勝手に切り替わってるの全く気が付かず、朝いきなり「オッハヨ〜ゴッザイマ〜す」みたいに喋り始めたときはビビったよ(^_^;)
336
(1): 2019/02/02(土)01:03 ID:Cwblg4sZ(1) AAS
>>330
Google Assistant で使うならIFTTTが必要。
ラズパイ等でHass.ioとか導入してるなら、Actions on Google で統合すればデバイスの追加でSonoffデバイスを追加できる。
337: 2019/02/02(土)05:56 ID:DrBqCIWT(1) AAS
>>329
春節 2月4日(月)〜2月10日(日)までお休み
338: 2019/02/02(土)09:06 ID:ZltFpawn(1/2) AAS
>>336
ありがとう。やっぱりそうか〜ラズパイ、IFTTTは装備済なんだけどやっぱりgoogle↔純正アプリがシンプルだよね。
339
(3): 2019/02/02(土)09:34 ID:0NFXti58(1/2) AAS
Actions On Google で統合すると、デバイスとして登録することが可能になる。部屋設定が有効になるので、DirectActionsも可能になるし、ルーティンに組み込んだりするのも容易になる。ラズパイ持ってるなら、初めは苦労するが、Home Assistant導入はお勧めする。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
340: 2019/02/02(土)09:37 ID:0NFXti58(2/2) AAS
>>339 でSonoffに入れてるファームはこれ。

外部リンク:github.com
341
(1): 2019/02/02(土)09:39 ID:vRc4JXuQ(1) AAS
>>339
HA導入で参考になるサイトとかありますか?
342: 2019/02/02(土)10:01 ID:ZltFpawn(2/2) AAS
>>339
ご丁寧にありがとうございます。時間ある時にやってみようと思います。
343: 2019/02/02(土)10:12 ID:nKw2GqE0(1) AAS
>>341
参考にしたブログやサイト
外部リンク:www.home-assistant.io
外部リンク:www.home-assistant.io
外部リンク:webnetforce.net
外部リンク:iot.aptsense.net
外部リンク:qiita.com
などなど。ぐぐって適当に見つけたもの。
なお、Actions On Googleで統合させるにはSSLが必須なので、ラズパイで予め設定しておくか、
Hass.ioのDuckDNSアドオンを導入する。
1-
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s