[過去ログ] 令和6年4月北海道職員になろう(8次募集) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692(1): 2024/10/30(水)21:31 ID:PGW4rkZZ(2/2) AAS
民間で優秀なのと、自分で調べることは全く仕事を「教えない」理由にならないと思いますよ。あなただって入庁したときは何もわからなかったですよね?教えることでより即戦力になってくれるのならそれこそ、周りのためになると思いませんか?
693: 2024/10/31(木)12:46 ID:jV27uzGY(1) AAS
>>692
690は職員じゃないから相手にするだけ無駄ですよ。
>精神を病んでフェードアウトにもっていくのが、周りのため。
欠員が出て困っている現場を知っていたら、こんな考えには至りません。
あなたの仰るように、教える事で、より戦力になるわけですから、既存職員はそう行動しているし、すべきでしょう。
694: 2024/11/01(金)14:50 ID:DLMgQnfq(1) AAS
C区分一次通過して来週面接だけど、正直、今年の一次は見た感じほとんどの人通過してるから、二次でかなり切るんだろうな。中年太り全開40代特段のキャリアもない自分はとても受かる気しないな(笑)
695(1): 2024/11/01(金)17:58 ID:ASO0csBe(1) AAS
>>690
新規採用の場合の役所システムは教えるけど、普通、仕事は引継書で覚えると思うんだがな。
「まずは前年度のこの書類に目を通しておいてください。見てもわからないとは思いますが、ポイントはここです」こんなことは、誰かに言われなくとも自分で考えない?民間の仕事って、引継書じゃなくて、手取り足取りおしえてくれるもんなのか?
696(1): 2024/11/01(金)19:04 ID:emIo/sex(1) AAS
出先だったら余裕あるけど普通隣の人何やってるのか分からんのが公務員
697(1): 2024/11/01(金)20:51 ID:XPFJ+ZxE(1) AAS
そもそも隣の係員がまったく違う業務の担当だったりして何の参考にもできない定期
係内で同じ分掌なんて本庁みたいな大所帯くらいじゃねぇの?知らんけどw
698: 2024/11/01(金)20:56 ID:XnOz5wIH(1/2) AAS
>>697
CWと税務ぐらいだな
699: 2024/11/01(金)23:40 ID:E8UZMuws(1) AAS
>>696
やっぱりね。教える教えないに固執してるし、視野が狭い。教えることで自分にメリットがあるのですよ。民間出身の能力が怖くて教えたくないのでは?
700: 2024/11/01(金)23:44 ID:XnOz5wIH(2/2) AAS
民間出身の人って民間よりもマシって思考してるから激務でも耐えるよ
701: 2024/11/02(土)00:25 ID:4EfZfQk/(1) AAS
>>695
公務員なんて同僚はライバルじゃないんだからちゃんと教えたっていいじゃん!
だから離職率高いんだよ!
702: 2024/11/02(土)07:40 ID:MOFo6ZTE(1) AAS
教えて教えて!って子供じゃないんだから…
前年度の資料みてやるんだよ…
周りもみんな同じ 現職も異動したらわからないことだらけだから引継書に書いてないものは前年度の書類みてやるの
社会人経験あるならわかるでしょ?
703: 2024/11/02(土)08:28 ID:zAMNPzql(1/5) AAS
社会人経験ならわかるでしょ?
はあ?なんだこいつ。
わからないことを1から10まで聞くのはどうかと思うが、あなたみたく「教えない」ことで人材育成を放棄してる人なんてそもそも社会人の資質がないです。直属の入庁者に、「すいません、前年度の書類みてここまでやったのですがこれでいいですか?」って聞かれたら何て答えるの?
704: 2024/11/02(土)09:36 ID:PLo9tr/c(1) AAS
道庁って個の力で仕事をする組織なんでしょうか?
705: 2024/11/02(土)10:21 ID:Kb3pBA3t(1/2) AAS
個の力と言うか全て担当のせい
706(1): 2024/11/02(土)10:22 ID:zAMNPzql(2/5) AAS
個々が各々の仕事をしっかりやってこそチームとして最大の効果がでますので、自分だけできればいい!ではなく、チームとして成果を出すために新人に教育が必要なんですよ。組織に勤めるなら公務だろうが民間だろうが人材育成ができない組織は衰退しますし、既存の方の業務が減らない原因にもなります。
707: 2024/11/02(土)10:39 ID:Kb3pBA3t(2/2) AAS
>>706
組織のこと考えてる人なんているのかな
みんな自分のことで精一杯だよ
708: 2024/11/02(土)11:23 ID:XXURS2p5(1) AAS
確かに道庁って人材育成はできない組織だな。今回の交付金のミスなんかあんなに大勢の人間が同じことやってるんだからな。
709: 2024/11/02(土)11:58 ID:lOa7/0ex(1/2) AAS
ところで、本来チェックするのは同僚じゃなくて、係長以上だけど、内容わかってなくて決裁は
あげないはずだし、自信がないならどこがわかってないのか自分で確認してからだと思う。皆が言ってるように、不明なら前任者に聞くか、引継書、前年度の書類を読むんだと思うが。教えてくれないのは、前任者なのかな?
710: 2024/11/02(土)12:10 ID:zAMNPzql(3/5) AAS
「教えてくれない」「教えないは」は悪意ですけど、「教える余裕もない」なら素直に入庁者に言うしかないね、その上で、先輩方の足手まといにならないように入庁者が丁寧に仕事の確認をお願いするしかないかなと。少なくても民間なら、教えをお願いしてる人には「やる気がある」と評価のうえに、本人の成長を願って教えるものだ。
711: 2024/11/02(土)13:42 ID:lOa7/0ex(2/2) AAS
ほとんどの場合、担当業務は係内でもその担当者しか知らないことの方が多い。だから余裕があるかどうかは別にして、教えたくても前任者以外は教えられない。知ったかぶりで適当なこと言われても困るし。内容にもよるけどそういった事情は理解できるよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s