[過去ログ] シレン/トルネコ/アスカ/不思議のダンジョン新要素妄想スレ2 (858レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2011/02/12(土)00:21 ID:D6dx8I240(1/2) AAS
復活状態…シレン以外の生物のステート異常の一種。倒されても一度だけ復活できる。復活と同時に、
他のステート異常も全て回復する。
亡霊武者系改…鬼面武者系が倒れて4ターン後に出現する。近くのモンスターにのりうつり、亡霊武者は
のりうつったモンスターをイカリ状態に、亡霊般若は倍速状態に、将軍ゾンビはオオイカリ状態にする。
既にイカリ・倍速・オオイカリ状態になっている敵にはのりうつらない。大将軍ゾンビはのりうつったモンスターを
オオイカリ状態にし、更にオオイカリ状態のモンスターに大将軍ゾンビがのりうつった場合は、防御力上昇か
踏ん張り状態か復活状態のどれかの状態にしてしまう。
亡霊武者系が亡霊武者系にのりうつった場合は他のモンスターに変身する。変身するモンスターは
亡霊武者の場合はLv1の、亡霊般若の場合はLv2の、将軍ゾンビの場合はLv3の、大将軍ゾンビの場合はLv4の、
亡霊武者系以外のモンスターの中からランダム。のりうつる方、のりうつられる方のレベルが異なる場合、
省1
110: 2011/02/12(土)16:49 ID:D6dx8I240(2/2) AAS
分裂状態…モンスター専用のステート。一定ターンの間、攻撃を受けるとたまに分裂して2体になる。
攻撃が空振りだった場合は確実に分裂する。分裂して増えたモンスターもこのステートを受け継ぐが、
同時にステートの持続ターンも受け継ぐため、分裂ステートが解除される時は分裂した者全員が一斉に解除される。
他のステートや残りHP等は受け継がない。
分裂の札…当たった者とその周辺のモンスターを分裂状態にする。すでに分裂状態になっているモンスターや、
チドロなどの元々分裂する能力を持っているモンスターに当てると、分裂状態を解除させて分裂させる。
シレンや仲間に当てた場合、身代わり状態のモンスターが出現する。
トリコマレルー改…トリコマレルーを倒した者が、次のレベルアップに必要な経験値がそのままトリコマレルーの
経験値になる。つまりトリコマレルーを倒した者は、敵味方関係なく必ずレベルが一つ上がるようになっている。
ただし仲間に配分される経験値も、トリコマレルーを倒して得た経験値そのままなため、仲間によっては
省1
111: 2011/02/20(日)13:12 ID:o5aFyAL40(1) AAS
大迷宮の巻物…フロア全体を迷路にし、同時にフロア全体がモンスターハウス化する。同時にアイテム・罠・モンスターが
新たに設置されるが、巻物を読む前から存在していた生物・アイテム・罠・階段は、新たに出現した壁と位置が重なると、
生物の場合は10ダメージを受けてフロアのどこかにワープ、階段はフロアのどこかにワープ、罠は消滅、アイテムは
壁の中にそのまま埋まり、つるはし等で掘り起こさないと拾えなくなる。階段の位置が変更される可能性が高いが、
階段の上に乗って読んだ場合、階段の位置が変更されても、シレンも同時に階段の位置にワープするようになっている。
商店が存在するフロアで読むと、問答無用で泥棒扱いになる。モンスターハウスが存在する(した)フロアで
読んだ場合は大迷宮&モンスターハウス化せず、次の階が大迷宮・モンスターハウス化する。
112: 2011/02/21(月)22:25 ID:3PcaADRL0(1) AAS
後ろ向き状態(改良型)…今までの後ろ向き状態では、シレンの場合は方向転換を使うことで任意の方向に
攻撃が可能だった。改良型は直前のターンで最後に向いていた方向の、反対方向に向かって攻撃するようにする。
これにより任意の方向に攻撃するには、一度反対方向に向かって行動する事が必要になる(後退が一番最良)。
まどわし状態(改良型)…シレンの場合は落ちてるアイテム・罠・モンスターが正しく表示されなくなるだけだったが、
改良型は手持ちのアイテムやシレンのステート画面も正しく表示されなくする。
不幸の罠…踏むと、「強敵を各部屋に1体ずつ配置する」「一定ターンまどわし状態+後ろ向き状態にする」
「ワープ後、目潰し状態にする」「一定ターン垂れ流し状態+自然回復停止(HP減少)状態にする」
…のどれかがランダムで発動する。
113: 2011/02/27(日)15:32 ID:sHnu8Gzl0(1) AAS
いねむり仙人系(改)…鈍足1回攻撃という、移動は鈍足だが隣接すると1ターンに1回攻撃してくる特殊キャラ。
通路を好み、部屋に入ると できるだけ近くにある通路に入ろうとする。ただしシレンと同じ部屋に居るときは、
シレンに向かって移動してくる。攻撃力は大した事はないが、防御力が非常に高い。時折勝手に眠るが、
眠ってる間は特殊な効果が発動するようになっており、ステート異常の眠りとは全くの別物。
いねむり仙人の場合は時折5ターンの間眠り、その間防御力が上昇する。
すいみん仙人の場合は常時巻物の効果が利かなくなり、時折10ターンの間眠り、その間防御力が上昇する。
おだぶつ仙人の場合は常時杖の魔法弾を無効にする。時折20ターン眠り、その間みかわし状態になり直接攻撃を
会心の一撃以外空振りさせる…が、ただし飛び道具は受け付ける。更に眠りに入ると同時に、周囲に居た
モンスターに防御力アップのステートを付加させる。
えいみん仙人の場合は常時杖と巻物を無効にする。時折20ターン眠り、その間あらゆる攻撃・飛び道具を
省1
114: 2011/03/02(水)13:11 ID:xAiseahJQ(1) AAS
【名前】無神経草か麻酔草
【効果】数ターンの間HPが変わらないが、効果が切れると減っていたり増えてたり。
つまり飲み、致死量のダメージを喰らった後そのままにしておくと即死する。
逆にどこまでダメージを受けていても、背中や回復のツボを使って逆転することも出来る。
115(1): 2011/03/02(水)18:18 ID:RHQW+qnX0(1) AAS
【固定マップ以外で出現するボスモンスター】
不思議のダンジョン系RPGのボスはその性質上、あまり強力なものにはできず、どうしても似通ったものになりがち。
そこでバリエーションを増やすために、「通常マップで戦える」ボスを提言してみる。
●倒しても一定ターンで復活するボス
このボスは倒しても、一定ターン経過するとフロアのどこかで復活してしまう。通常モンスターが一定ターンごとに
再配置されるのとは違い、倒される前にレベルアップしていた場合は復活時にそのレベルを引き継いでしまう。
完全に倒すには指定された回数分倒す必要がある。通常マップで出現する為階段は使えるが、完全に倒さない限り
階段を何度降りても出現する。最終階層に辿り着いても倒していない場合、最終フロアにはこのボスを倒すまで
階段が封印される(降りられない)。
●不死身のボス
省3
116: 2011/03/10(木)13:03 ID:fMymg6Ve0(1) AAS
【モンスターが巻物を読んだら…?】
杖を振ったりアイテムを投げたりするモンスターが居るので、巻物を読むモンスターが居ても良いはず。
もしもモンスターが巻物を読んだら、どのような効果になるのかを考えてみる。以下「〜の巻物」を省略。
●シレンが読んだ時と同等の効果
あかり・ワナ消し・水がれ・昼夜・ワナ・迷子・いかすし・タダ・ひきよせ・集合・道具寄せ・金滅・枝回復・大部屋・
ワナ作動・竜脈・水びたし・困った・火種・氷・不発
●シレンと仲間に効果を与える
混乱・バクスイ・真空斬り・ゾワゾワ・敵加速・倍速・いかずち・夫の恵み・召介状・壺増犬・技回復・他人回復
●巻物を読んだモンスター自身に効果を与える
たたり・くちなし・炎上・自爆・へっぴりごし・パワーアップ
省14
117: 2011/03/25(金)19:11 ID:93kh1tvCP(1) AAS
3月10日で書き込みが止まってるな
118: 2011/03/28(月)03:10 ID:mRypGw6m0(1) AAS
【小商人系】
部屋から出ようとしない。行商人と同じように、話しかけるとアイテムを売ってくれるが、最初は一つしかアイテムを持っていない。
「小商人系」がいる階に「畠荒らし(改)系」のモンスターが一匹も居ない場合、次に自然発生するモンスターが
必ず「畠荒らし(改)系」になる。倒すとモンスター同様経験値をもらえ、更に売り物を全て落とすが、同時にフロア中の
モンスター全てを「畠荒らし(改)系Lv1〜4」に変え、以降出現するモンスター全てが「畠荒らし(改)系Lv1〜4」になる。
全ての売り物を完売すると消滅し、経験値をもらえる。マダム・アステカの「超大凶」が出た次の階では出現しない。
●小商人…畠荒らし(改)系がフロア中に一体も居ない場合、畠荒らし(改)を1体自然発生させる。
●あきんど…畠荒らし(改)系がフロア中に一体も居ない場合、壺荒らし(改)を1体自然発生させる。
●売人…畠荒らし(改)系がフロア中に一体も居ない場合、物荒らし(改)を1体自然発生させる。
●ぼったくり…畠荒らし(改)系がフロア中に一体も居ない場合、大物荒らし(改)を1体自然発生させる。更に売り物の値段が倍になる。
省9
119: 2011/03/29(火)00:56 ID:S3cPOKIp0(1/2) AAS
【借金システム】
なんらかの事情で、所持金以上にお金を消費、もしくは奪われた場合、所持金がマイナス表記になる。
所持金がマイナスのまま3フロア先まで進むと、「取立て隊系」というモンスターのみが出現するフロアになる。
タダの巻物・予防の巻物で借金を0にする事が可能。困った時の巻物で借金を0どころか、所持金を得る事も可能。
「取立て隊」が出現する階を逃げ切るか、最終フロアに到達するかした場合も、借金を0にする事ができる。
【取立て隊系】
モンスターの扱いだが、倒しても経験値は得られない。シレンのアイテムを奪って、奪ったアイテムの買取価格分を
借金のカタにしてしまう。アイテムは装備品以外を優先的に奪う。盗んでる訳では無いので、盾で防ぐ事はできず、
倒して取り戻す事もできない。アイテムが無くなり、それでも借金がある場合は、仲間を借金のカタにする(仲間の値段は、
仲間の持っている経験値とイコールになる)。それでも借金がある場合は、シレンの経験値、ちから、満腹度、HPまで
省1
120: 2011/03/29(火)17:36 ID:S3cPOKIp0(2/2) AAS
【おばけカイワレ(改)系】
5では覚える耐性が一つしか無かったが、(改)の方は5つ覚える。ただし覚えた耐性全てを使いこなす事ができるのは
Lv4のカイワレ大魔王だけ。
●おばけカイワレ…耐性を5つ覚えるが、そのうち一番新しく覚えた耐性しか効果が無い。覚えてはいるものの、
覚えた順が古くて効果の無い耐性に対した状態変化を受けた場合、「新たに覚えた耐性」として覚えた順が繰り上がる。
●カイワレ入道…耐性を5つ覚えるが、新しく覚えたものから順に3つまでしか効果が無い。また、
隣接しているモンスターから、覚えた耐性に対した状態変化を防いでしまう。ただし隣接したモンスターが受けた
状態変化から、新たな耐性を覚える事はない。
●カイワレ魔王…使いこなせる耐性はカイワレ入道と同じく3つ。同じ部屋(通路では隣接)に居る全てのモンスターを、
覚えた耐性に対する状態変化から防いでしまう。
省2
121: 2011/03/30(水)05:06 ID:JTVhMILlP(1) AAS
おや、生きてたのか よかった
122: 2011/04/02(土)04:47 ID:iHYnfkiS0(1/2) AAS
【銭投げの杖】
杖を振ると、所持金の一部を、シレンの前方扇型の範囲内(10マス先まで有効)かつ同室に居るモンスターに
自動追尾して投げる。モンスターが射程範囲内に居ない場合は、正面前方に投げる。
金額はレベルによって変化し、Lv1〜5までは100ギタン、Lv6〜10までは200ギタン、Lv11〜15までは300ギタン、
Lv16〜20までは400ギタン、Lv21以降は500ギタン投げる。祝福時には倍額投げる。所持金が1ギタン以上あり、
なおかつ投げる金額が不足している場合、所持金全てを投げる。所持金が0の時は何も効果が無い。
魔法弾ではなく、魔法弾の効果でギタンを投げてるだけなので、敵にギタンが当たらない事もある。壁に向かって
杖を振れば、所持金から手持ちアイテムとしてギタンを拾える。杖を投げると、当たった生物はギタンを足元に落としてしまう。
123: 2011/04/02(土)18:44 ID:iHYnfkiS0(2/2) AAS
【トドの壺(改)】
直線状10マス先の最も近くに落ちている壺以外のアイテムを拾って来るのは同じだが、モンスターが隣接している時に
使用すると、そのモンスターからアイテムを盗める。割と良く失敗するが、失敗の場合は使用回数を減らさずに済む。
壺を祝福して使うと、盗みの成功率が倍になる。壺を盗む事もあるが、敵が盗んでいた、もしくは飲み込んでいた壺を
盗み返した場合、壺の中身は失われてしまう。
【ウツボカズラ系(改)】
投げて来たアイテムを一つだけ飲み込んで、攻撃力を上げてしまうのはGB2版と同じだが、そのままでは
飲み込んだアイテムは何も起こらない。アイテムを飲み込んだ状態のウツボカズラ系(改)が何かを攻撃すると、
その度に飲み込んだアイテムが変化する。攻撃を受ける相手は別にシレンでなくても良く、扉でもOK…だが、
与えたダメージに応じて飲み込んだアイテムが変化する種の場合は、攻撃させる相手は必ず生物でなくてはならない。
省6
124: 2011/04/13(水)19:48 ID:GcSQ0SNg0(1/2) AAS
【仕返しの杖】
モンスターからの特殊攻撃や罠の効果を受けてから この杖を振ると、魔法弾が当たった相手に対して、
一つ前にシレンが受けたモンスターからの特殊攻撃もしくは罠の効果と同等の効果を与える。
ダンジョンに入ってから一度もモンスターからの特殊攻撃・罠の効果を受けていない場合は、
何の効果も無い魔法弾が出る。
【奥義の巻物】
仕返しの杖とセットになった巻物。モンスターからの特殊攻撃もしくは罠の効果をシレンが受けた後、
この巻物の上に乗って仕返しの杖を振ると、魔法弾の効果が巻物の名前に書き写される。
(例えばゲイズの催眠を受けてからだと「ゲイズの巻物」に、デロデロのワナの後だと「デロデロの巻物」になる)
以降、この巻物を持って「仕返しの杖」を振れば、手持ちアイテムの内一番下にある「名前が書き込まれた奥義の巻物」の
省2
125: 2011/04/13(水)22:43 ID:GcSQ0SNg0(2/2) AAS
【奥義の巻物 追加】
奥義の巻物を読んだ場合、何も書いてない時は何らかのモンスターにランダムで変身する。
名前が書き込まれてる場合、モンスターの名前の場合はそのモンスターに変身でき、特技が使えるようになる。
罠の場合は巻物は罠に変化し、好きな所に設置できる。この罠は罠師の腕輪を装備しなくとも、シレンには作動せず、
モンスターが上に乗ると作動する。(「踏む」コマンドを使用すれば、シレンでも作動する)
126: 2011/05/02(月)04:06 ID:EXIzBMQP0(1) AAS
ほしゅ
127: 2011/06/17(金)21:48 ID:XAcUcg7Z0(1) AAS
【魔導師の腕輪】
装備すると杖に成長ゲージが付く。杖を使用する度にゲージがたまっていき、MAXになると
杖のレベルが一つあがる。杖のレベルがあがると、その度に杖の名前が変化していき、
魔法弾の能力が強化されたり追加効果を得たりする。
ただしダンジョンから出てしまうと、杖のレベルと杖使用経験値はリセットされてしまう。
杖が得た杖使用経験値は、同じ種類の杖であれば別の杖に引き継がせる事も可能。
ダンジョンを出るまでの間であれば、レベル・経験値を上昇させた杖を失っても、
上昇させたレベルを自在に同種の杖に受け継がせる事もできる。
(→例えば過去に場所換えの杖をレベル5まで上げた事があれば、そのレベルを上げた杖を
失っていても、同じ場所換えの杖ならLv2〜5までの間なら自由にレベルを上げる事ができる。
省4
128: 2011/06/18(土)00:42 ID:Y6PMgaWh0(1) AAS
【魔導師の腕輪 続き】
今思いついたのだが、杖のレベルアップで追加される特殊能力は、杖によっては
「複数の効果から一つ選ぶ」やり方だと面白いかも。しかもレベルが高くなるほど
強力な追加効果を選択可能にできるようになる…とか。
ただし選択式の能力追加の場合は、ダンジョンの外に出るまでの間、一度能力を選択すると、
別の同種の杖が同じレベルに上がった時は選択肢は現れず、強制的に最初に選択した能力を
追加されるようにしておく必要があるかも。
腕輪を二つ装備すれば、杖ばかりでなく札もレベルアップ可能にすると言うのも良いかも。
ただし札の場合は纏めて持てる仕様上、ダンジョンを出るまでの間は、同種の札であれば
全てに経験値・レベルが受け継がれるという仕様にする必要があるだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s