[過去ログ] 【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
753(1): 2013/12/01(日)20:19 ID:/mGX3OJy0(5/6) AAS
>>750
それは家庭用ゲーム機ではないので除外
754(1): 2013/12/01(日)20:59 ID:6lx4hRbB0(1) AAS
>>ID:/mGX3OJy0
それを言い出したら、任天堂は元々花札屋だし、SEGAはピンボール輸入業者で除外対象だぞ
755: 2013/12/01(日)21:04 ID:xcSf2KiX0(2/2) AAS
家電企業はクレーマー対策に慣れているだろうから、逆にいえばファミコンで
思わぬ大ヒットになった任天堂は大変だっただろうね
756: 2013/12/01(日)21:38 ID:LqAZn7nl0(1) AAS
任天堂はドンキーコング裁判で勝ってるから凄い人を雇ったもんだ。
757: 2013/12/02(月)00:07 ID:/mGX3OJy0(6/6) AAS
>>754
それは屁理屈ってもんだ
ハードメーカーの出自と世に出した製品に何の関係があるのかね?
758: 2013/12/02(月)00:07 ID:LutS1J3Y0(1/3) AAS
PCエンジンは別にCDロムへの移行を必須と考えてたわけじゃないだろ
エンジンのCDだって序盤はなかなかソフトが出なかった
6万円近い別ハードを必須なんて無茶だしな
CDハードにしたからと言ってHuカードが使えなくなる訳じゃないし
Duo以降もカードスロットあるしね
でも、ユーザーが求めなかったんだよ
アニメ画、声優の生声のビジュアルシーンが大好きでさ
Huカードで出せるようなゲームでも
CDにしてビジュアルシーン付けた方が売れたってことだろう
SFCの発売で普通のゲームファンが逃げた影響もあるのかな
759: 2013/12/02(月)00:13 ID:LutS1J3Y0(2/3) AAS
一応、SFCへの対抗策のつもりなのか
最新アーケードゲームを移植するためなのか
スーパーグラフィックスなんて新ハード出したけど売れなかった
エンジンユーザーはCDソフトの方を選んだんだよな
PCエンジンはどのハードでもHuカードが遊べるのに
ユーザーはCDソフトを求めた
さらにそのCDソフトでもシューティングが売れなくなり
美少女ゲームに目を付けたと言う
結局、Huカードを捨てビジュアルシーンがウリのCDソフト、さらに美少女ゲーム
これはまぎれもなくエンジンユーザーが求めた結果なんだよね
760: 2013/12/02(月)00:22 ID:LutS1J3Y0(3/3) AAS
そういえばHuカードに特化したシャトルとか
携帯型のGTとかも出したけど
Huカードの衰退に歯止めはかからなかったな
CDソフトは開発機材も高くて参入しないソフトメーカーも居たのに
SFC(やMD)の登場で居場所が無くなり
CDのビジュアルというニッチな市場に活路を見出さざるを得なかったんだろうな
761(1): 2013/12/02(月)02:42 ID:e/R1w6H/0(1) AAS
>>746
海外向けの国産ゲームが日本で発売されても
国内MDユーザーは海外で売れてた恩恵を受けてる事になるだろ
それに当時のMCD洋ゲーだってナイトトラップとかマイクロコズムやら結構凄いの出てたぞ
762: 2013/12/02(月)08:34 ID:DUb5fLck0(1/2) AAS
>>761
MDの場合、コナミの作品は特にその傾向が強かったね。
MDの海外市場目当てに参入してきたのが見え見えだったけど。
バンパイアキラーや魂斗羅は、MDユーザーの趣向にも合ってたと思う。
763: 2013/12/02(月)08:36 ID:B0YkrR4H0(1/2) AAS
PCエンジンCDはアニメマシン、ギャルゲーマシン、と言われてたぐらいだから
ゆみみ、うる星やつらを移植してれば、質はおちても売れていたろうね。
ルナにしてもね。
764: 2013/12/02(月)08:41 ID:B0YkrR4H0(2/2) AAS
Huカードってカセットよりも原価が安そうだけど、なぜあれがMD、SFCで使われなかったのか?
マーク?にも似たようなの、あったけど。マイカードとかいうの。
765(1): 2013/12/02(月)08:49 ID:Vnp05P+N0(1) AAS
ちっこくするのに技術が居る。
ちなみにマイカード(&マイカードマークIII)もHuカードもBeeカードにも開発には三菱樹脂が関わってる。
766(1): 2013/12/02(月)13:14 ID:C/mlVSU60(1) AAS
>>753
ソニーはプレステ以前までゲーム商売ノウハウがなかったと思ってるなら
それは間違いだよ、ということ。
767(2): 2013/12/02(月)18:48 ID:upKPS0If0(1) AAS
>>748
PCゲーム市場は98が独占してただろ
ほとんどがエロゲーだったけど一部光栄のゲームも出てた
そのあとWindowsが出て日本でのマルチメディア時代が幕を開けて
windows95と98でDOS/Vに移った頃にはPCでゲームが当たり前になった
あと売りやすいゲームになった原因は参入業者が爆発的に増えたからじゃね?
パイが大きくなるわけじゃないから必然的に売れるゲームのソックリさんを作るか売れたゲームの
続編ばかりになる
768: 2013/12/02(月)19:36 ID:y4C927Ft0(1) AAS
>>766
無いでしょ。
無いからこそ、参入前に任天堂のやり口を研究してたわけだし。
769: 2013/12/02(月)21:02 ID:VFyNBJc70(1) AAS
一番の間違いが
>ゲームの事をよくわかっていないNECやソニーなど家電出身メーカーに舵切らせた
舵を切らせたのはユーザーだろうに
770(1): 2013/12/02(月)23:40 ID:DUb5fLck0(2/2) AAS
>>767
WindowsになってからPCでのゲームが当たり前って、国内メーカーの作ったゲームは何が流行ってたんだ?
海外メーカーなら有名作品がいっぱいあったけど。
Windowsになっても、国内メーカーが作ったゲームは、ほとんどがエロゲーだろ。
国内PCゲーム市場は、まともなゲームを作ってる国内メーカーはほとんど家庭用ゲーム機にシフトして、
残ったのは零細のエロゲーメーカーだったと思うが。
771: 2013/12/03(火)00:03 ID:JSJO6mhw0(1) AAS
>>765
結局、Huカードもグラフィックチップも
ハドソンが自社で開発してたからそれを無駄にしたくなくて
無理に活用しようとしてPCエンジンが出たんだよな
PCエンジンを主導で開発して牽引するも
ライバル機のSFCや海外ではMDにもソフトを供給する日和見主義のハドソンにとってPCエンジンは
単に独自開発したHuシステムを披露したいだけの、ただの道楽
ハドソン社長・工藤浩氏
「PCエンジンは最終的に生き残れなかったという面から見れば失敗かもしれない。NECにとっては失敗だったかも。」
772(1): 2013/12/03(火)00:19 ID:Y8r0HwHD0(1) AAS
当時、国内のPC市場でエロゲー以外のジャンルが流行っていたならば
NECはPCエンジンにエロゲーを移植し無かっただろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*