[過去ログ] 【はぴねす】なりゆきゲーム屋ブログ、遂に特定される Part12【古川幸也】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: (ガラプー KKa7-azg8) 2019/03/15(金)12:17 ID:X1edSbS0K(1/3) AAS
案の定、PSハードについては褒めるばかりだなw

> 流通とゲームショップ パート2
> 2019.03.15
(中略)
> そんなことをしていた時にゲーム業界に大きな転機が、プレイステーション、登場
> やはりここでゲーム業界は大きな変革を迎えたと言っても過言ではないでしょうね。
> 前時代的なおもちゃ流通からメーカー直取(直接取引)へ
> 価格も大幅改正、1万超えも珍しくなかったソフト価格も6000円台へと
> 当然「契約」が発生します。「うちソニーですよ」は聞いていませんw
> この時はまさにゲーム業界革命でしたねー
(中略)
> 他にも新品価格が下がるのに仕入れの掛率が上がるので当然、お店の利益は減ります・・・・・
> ゲームショップにはかなりの重圧になった・・・・・・・・・・
> か、どうかは、それまでのお店の形態によるでしょうが・・・・・・
> 少なくともウチの勤めてる所はそうでもなかった。
> 一番の理由は「売れる本数がケタ外れに増えた」から
> スーパーファミコンだったら本数制限が厳しく全然もらえなかったソフトがバンバン入ってきた
> 超人気ソフトも例外ではなくファイナルファンタジーもドラゴンクエストも、
> しかもリピートがものすごく早く翌週には入荷、
> ほぼ同時発売のセガサターンも同じようなシステムで販売開始、
> 特にナムコやコナミなどのサードメーカーの人気タイトルも豊富に発売され
> プレイステーションにはプレイステーションのキラーソフト(鉄拳など)、
> セガサターンにはセガサターンのキラーソフト(バーチャなど)
> 互いが互いのヒット作を飛ばし
> PS、SS時代には当時働いていたショップも急成長、
> 直営店舗数も6から20以上に増えまさにイケイケだった
> 新品がほぼ制限なく入荷、しかも再販が早い。

> このシステムは小売りはもちろんゲームメーカー様にも革命的ではなかったのでしょうか?
1-
あと 752 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s