[過去ログ] 古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462: 2024/10/12(土)17:20 ID:MZWcWubC0(8/11) AAS
いや、例文の説明は合ってると思いますけどね
その解釈には「どう不満なのか」が抜けてます
その例文に、与えられた役が「軽い(簡単)・重い(難しい)」を当てはめると

正) この仕事は私には簡単過ぎますが、頑張ります
誤) この仕事は私には難し過ぎますが、頑張ります

「頑張る」というところから下の意味で使いたいんだと思われますが、これだと「役不足」では誤用になりますから
463: 2024/10/12(土)19:28 ID:cDTr9W8z0(1) AAS
ネット辞典といっても書籍でも出しているところなら信憑性も変わるのでは?
とはいえ、三省堂は過去に的を得たを誤用とするやらかしがあるので書籍なら信用するとまではいきませんけど
464
(1): 2024/10/12(土)19:55 ID:MZWcWubC0(9/11) AAS
やらかしというか、議論と検証の結果、撤回しただけみたいですけど
以下コピペ

「的を得る」は誤用か、それとも正しい表現か、という議論の詳細
「的を得る」という表現は誤用か否かを巡る議論があり、「的を得る」は誤用とする解釈が半ば標準的な見解となっていた。

この「的を得る」という言い回しには、「当を得る」・「的を射る」・「正鵠を得る」・「正鵠を射る」と、意味も用法もほぼ同じ同等の類似表現が多くある。「的を得る」は、これらの表現が混同されてできた表現であり、したがって誤用であるとされてきた。

「得る」という動詞は、主に「手に入れる」という意味合いで用いられる。しかし「的」は、射るものであって入手するようなものではない。このような解釈では字義に無理が生じるわけである。

三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
465: 2024/10/12(土)20:13 ID:j2NqCtqN0(1) AAS
>>453
アンタはお仕置きされる側でしょ
動画リンク[YouTube]
466
(1): 2024/10/12(土)22:59 ID:+7HZKnEX0(2/2) AAS
>>464
そもそも慣用句なんてのはそういうものだという前提が抜けています。
「石に漱ぎ流れに枕す」という言葉もその解釈で行けば石に漱ぐのはおかしいから間違いだろうとなってしまいますよ?

少なくとも三省堂が「誤り」と明記して広めるまでは、ちゃんと的を得るが正しいと認識して使用していた人が多数いたのです。
それを無視して語源ではなく字の表面的な部分だけで決めつけ、しかも辞書に明記するというのが大きな間違いということですよ
467: 2024/10/12(土)23:56 ID:MZWcWubC0(10/11) AAS
んー、「そういうものだ」という前提はこう言ったら申し訳ないですが、一種の思考停止じゃないですかね
まぁ、普通は語源なんて意識せずに「そういうものだ」と思って使ってますけど、この場合は別では?
何故なら2つの表記を巡って議論と検証が行われたから

慣用句には語源があって先人達はそこから言葉を作ってきたのだから、「的を射る」にも「的を得る」どちらにも根拠はあったはず
というか、さっきググりましたけど
なので、個人的には三省堂も間違っていたとは思いません
当時から別の辞典にはまた別の「解釈」があって、それを使っていた人は別にそれでいいと思いますけど (明らかに間違っていない限りは)
そして三省堂が年月を経て、時代の流れでそれに迎合したと考えるのはおかしいですかね?
ちなみにこういう意見もありました

「的を得る」か「的を射る」、正しい表現はどっち?【間違って使われやすい日本語】
省3
468
(1): 2024/10/12(土)23:58 ID:MZWcWubC0(11/11) AAS
長くなったので分割します
このあたりを読むと諸説あるので、意見が割れたのも仕方ないと思いますよ

知られざる「的を得る」の語源の真実・「中正鵠」という外国語
なぜ「的を得るは誤り」なのか
外部リンク:kakuyomu.jp

的を射てはいないかもしれない
「的を得る」の話
外部リンク[html]:japanknowledge.com
469: 2024/10/13(日)00:47 ID:4teUec6+0(1/16) AAS
>>466
ネットからのコピペですが貼っておきます
「石に漱ぎ流れに枕す」は、おかしいからこそ成り立つ慣用句だから問題は無いと思いますよ
てか、この慣用句を選んだのは自分への当て付けですかね?

負け惜しみの強いことのたとえ。また、屁 (へ) 理屈をつけて言い逃れることのたとえ。
晋 (しん) の孫楚 (そんそ) が「石に枕し流れに漱ぐ」というべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と誤り、
「石に漱ぐ」とは歯を磨くこと、「流れに枕す」とは耳を洗うことだとこじつけたという、「晋書」孫楚伝の故事による。
漱石枕流 (そうせきちんりゅう) 。
470
(1): 2024/10/13(日)01:05 ID:w68SM/100(1/3) AAS
しかし他人の思考停止って非難さてるべき事なのかねぇ
471: 2024/10/13(日)01:14 ID:Jsp+VAyc0(1/3) AAS
古のヲタク達が日本語を語り合うスレ
472: 2024/10/13(日)01:16 ID:4teUec6+0(2/16) AAS
>>470
喧嘩は売りたくないけど、分かるように言って下さい

言い方は悪かったですが、この「的を射る・的を得る」に関しては、単に「そういうものだ」としてしまうのはおかしいと思ったからそう書きました

> それを無視して語源ではなく字の表面的な部分だけで決めつけ

さらに言えば、こういった部分にも納得がいかなかったからですかね
ここまで断定するからにはきっとソースがあるのでしょう
その説明も欲しいところです
473: 2024/10/13(日)01:23 ID:w68SM/100(2/3) AAS
まあ他人の考えを否定し自分の考えを押し付けられる程の人間なのかなあって思ってさw
474: 2024/10/13(日)01:43 ID:4teUec6+0(3/16) AAS
なるほど
全然違いますけどね
全く大層な人間じゃないですよ

それに他人の考えを否定してるのは相手も同じでしょう?
別に押し付けてるわけではない
根拠は示してるから結局はお互いにそれが納得できるかどうかだと思いますけど
納得できなければまた議論すればいいだけ
正直面倒くさいですけどね

あと、上の書き込みを
> しかし他人の思考停止って非難さ「れ」るべき事なのかねぇ
省4
475
(2): 2024/10/13(日)01:54 ID:w68SM/100(3/3) AAS
ふむ、確かに面倒くさいな
こう言う面倒くさいのは効率的ではないので
「君の言ってる事は正しいな 偉い偉い」

と言う事で、思考停止することにするよwww
まあ無駄な時間を過ごした、残念だ
476: 2024/10/13(日)02:00 ID:4teUec6+0(4/16) AAS
>>475
最後に1つだけ訊きたいんだが、アンタは466書いた人?
違うのなら別にいいけど
477: 2024/10/13(日)02:11 ID:Jsp+VAyc0(2/3) AAS
面倒だと思うならスルーして他の話題を書けばよいだろう
クビを突っ込まないといけないわけじゃなし

オレは面倒だと感じる話題は基本流すことにしている
下手にクビ突っ込むと疲れるし
478: 2024/10/13(日)03:14 ID:4teUec6+0(5/16) AAS
>>475
返答はナシね

最後に書いた負け惜しみと沈黙で、俺の問いを肯定したと受け取るけど、こちらの示した論拠には何の反論もできないままご退場なわけか
こっちこそ色んな意味で残念だわ

無駄な時間を過ごさないように、これからもずっと思考停止でいるといいよ
479: 2024/10/13(日)03:33 ID:U2ZRkg2N0(1) AAS
やめとけ

相手の捨てゼリフの煽り具合もそうだけど
この成り行きで
ほじくり返しても荒れるだけの未来
480: 2024/10/13(日)05:05 ID:Jsp+VAyc0(3/3) AAS
意見を書くに至る色々な考えや理屈はあっても、所詮ネット民の根底にあるのは自分の意見を誰かに知ってもらい更に肯定してもらいたい。という感情。
書き込む先が5chだろーがTwitterだろーが、だからみんな一生懸命に書きまくる。
オレだって自分の価値観に共感してもらいたいから書き込んでる。

そういう気持ちが無い人はそもそもネットに書き込まないし書き込む必要がない。メモ帳に書き綴るだけで事足りる。
481: 2024/10/13(日)06:14 ID:uSScD3jC0(1/2) AAS
自分も思考停止してるタイプな気がするから人のことはとやかく言えん
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s