[過去ログ] 【DIY】自作スレ【特A】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
87: マカロフPM 2014/05/10(土)18:57 ID:h7fomho60(2/2) AAS
フレームに関しては残り作業が、エポパテ仕事と別部品のトリガーガードだけになるよう
ここでランヤードリングを付けておきます。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
真ちゅう釘をプライヤーや万力で力任せに曲げ、片方の足だけを長めにしておきます。
脱脂後、ブルー液で黒っぽく染め、煤けた感じになればOK。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ピンバイスで穴を開け、万力で圧入します。
釘素材より小さい穴にしてあるのと、抜け止めのギザギザを軸部に彫ったので接着剤は不要。
89: M57A1粘土 2014/05/11(日)19:09 ID:A33RubdG0(1) AAS
難関のセレーションの接合手術
接着剤の選択に失敗してやばかった
手術前
画像リンク[jpg]:gazo.shitao.info
手術後
画像リンク[jpg]:gazo.shitao.info
92: マカロフPM 2014/05/12(月)23:30 ID:uu+JuvZW0(1) AAS
スライド作業にかかりました。
セレーションをすべて削り取り、凹んだエリアには1mmのABS板を貼りこんで
スライド面と平らになるよう均します。
延長時に厚みを増す目的も兼ねてABS板を貼り付けられるようにするためです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
100均で買ったダイキャスト製のタンスの取っ手から削りだして、セフティを整形します。
ガンブルーペンで塗ってムラっぽい仕上げをかけておきます。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
元のスライドセフティの軸から先を削り取り、エポキシ接着剤で挿げ替えたところ。
それにしても写真によってマカロフのセフティ形状はいろいろあり過ぎ!工業製品とは思えん。
省1
93: マカロフPM 2014/05/14(水)01:01 ID:+G70QuNv0(1/2) AAS
延長したスライドの両面にあたる1枚モノの部品を1mmABS板を切り出して作ります。
この作業も縮尺に合わせた写真を切り抜いて作った型紙を元にしています。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
全長は161mmらしいので、スライド平坦部の長さを155mmと割り出しました。
一旦切り離して都合20mm伸ばすことになります。で、補強も加えて再接着したのがコレ。
ようやく全体像としてのバランスが見えてきました。まあトリガーガードが全然ですが。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
意味もなくスケルトンになっちまって、マグリットの絵みたいになってます。
下に見える半透明の塊はプラリペア用の「型取り君」でして、主に上面のセレーションを再現する
ために、健全な箇所の型コピーを取りました。面積的に大きすぎるため、全体をプラリペア
省1
94: M57A1粘土 2014/05/14(水)18:26 ID:aiyZkdpC0(1) AAS
進捗
ラインの修正とブラッシュアップ
ちまちました作業が延々と続く
画像リンク[jpg]:gazo.shitao.info
Rサイトの形状がはっきりわかる写真が欲しいのぉ
95: マカロフPM 2014/05/14(水)23:23 ID:+G70QuNv0(2/2) AAS
スライド延長の続き。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
うわ。手順というか作業方法を間違ってしまいました。
プラリペアって溶剤が抜ける時に表面が突っ張った感じになってヒケるんだわ。
ドロドロ→柔らかいビニール状→硬いアクリルになっていく。
この時、裏打ちをしていないと、曲面で作った箇所は平らになろうとする。
柔らかい内に盛大にヒケてしまったので取りあえず大盛りにしといた。う〜ん上手く削らねば。
ちなみに正しいやり方は、
・型取り
・プラリペアを流し込む薄い隙間を空けてプラ板で裏打ち
省6
97(1): 2014/05/16(金)21:17 ID:3aI6bhlc0(1) AAS
ここで低クオリティのジャッカルライフル
ネットでこのライフルの存在知ってから作ろうと思ったけど素人過ぎてボルトアクションの機構が作れない、誰か教えておくれ
画像リンク[jpg]:m.imgur.com
107: マカロフPM 2014/05/18(日)11:00 ID:e302jH450(1) AAS
スライド上面の穴を塞いだところのヒケは、結局ラッカーパテ(グレー)を何度か重ね処理して
ならしました。これだけパテの覆う面積が大きいということは…。
なんとかなったので良しでしょう。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>>96 さんの言われる通り、サフ吹きで小傷を治すと良いのですが、プラリペアは
アクリル樹脂のため、通常の溶剤にも溶けるらしくラッカーパテがよく食いつくので
調子にのってスライドの他にプラリペア埋めした至るところをこの手で直す予定。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
エジェクションポートの周りもプラリペアで埋め戻してモールドを一回り小さくしておき
ダミーポートの形を整えました。
省1
115(1): マカロフPM 2014/05/21(水)08:50 ID:RXS/Bgva0(1) AAS
引き続きスライド作業の現状。
スライド延長部には下方にも大穴が開いているため、曲面に削りこむことを
考えて、ちょっと厚めの1.5mmABS板で埋めてやります。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ABS板の平面構成だけではカクカクしてしまうのでパテで均して曲面部の整形を加えた。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
改めて手元の資料やWeb等でいろんな角度からの写真を参考にしたが
Gun誌と比較すると・・・スライド前端の削りこみがまだまだ甘い。
やっぱりこれがソビエトロシア的デザインなんだな。
アールの部分が細くなるよう削りこまれてて、先端の方が少し広いなんて!
省4
116(1): M57A1粘土 2014/05/21(水)18:26 ID:gQYJYizt0(1) AAS
バレルの先端パーツ
直径9mmの棒材にプラ板でライフリングを施し
離型剤の代りにセラミックグリスを薄く塗布
エポパテをギュッと押し付け整形
硬化したら棒材を引っこ抜いて出来上がり
のはずだったが失敗した・・・
結局、棒材にプラ板グルグル巻きにして接着した
これからライフリングの加工とクラウンの整形
画像リンク[jpg]:gazo.shitao.info
省1
118: マカロフPM 2014/05/22(木)23:57 ID:EKT8NpHs0(1) AAS
>>117
Gun誌のは刻印によると1966年製造で、時代なのか個体差はけっこうありそう。
そろそろスライド左右のセレーションを彫りたいんだが、オリジナルのは
見事にそろっていなくて、明らかに手彫りの味があるんですわ。
もちろん再現するつもりw
さて、今日の仕事もスライドの続き。
スライド後端は、ワルサーのような複雑な噛み合いはなくて
マカロフでは単なるデコとボコのみのラインです。
もちろん内部にレールはあるのですが外からは見えない構造。
見た目をまねてプラリペアを盛って整形。
省8
119: マカロフPM 2014/05/23(金)18:13 ID:oLsey5a90(1) AAS
マグキャッチはオリジナルでは板バネの下端を丸めたもの。作るとして厚みやサイズは?
良いサンプルがありました。XRayということでレントゲン写真です。
実は作り始めるまではワルサーP38のように、マガジン底部を直接押さえるのだと思ってました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
トタン材を曲げて黒染めし、ピアノ線で可動するよう取り付けました。
コイルバネがキャッチを押さえ付ける訳です。
滑り止めは三角ヤスリで。マカロフってローレット加工なんか皆無なんで結構助かってます。
マガジンの延長も必要だがまずは本体の方が先。
次はいよいよスライドのセレーションを構想中。
120: マカロフPM 2014/05/24(土)00:28 ID:n9RJ15Po0(1/3) AAS
セレーション彫りの構想を整理しました。
・木工用ボンドで貼った型紙に合わせ位置決め用のケガキ線を彫る
・目立てヤスリでエッジを丁寧に直線に掘り下げる。
・細目の半丸ヤスリで凹部を堀り広げる。
・底面部を平坦に加工←幅の狭い底面部をどうやって平らにするか?
ABS板は柔らかいので、1mm幅程度の精密ダイヤモンドヤスリで削り込めそうです。
なぜダイヤモンドヤスリを使うかと言うと、研削粉が小口面にもしっかりと
「まぶされて」いるため、ミゾの底をさらうことが可能と考えられるから。
→[■■]← この部分でしっかり削れる
さあトライ。トライ
省4
121: マカロフPM 2014/05/24(土)09:45 ID:n9RJ15Po0(2/3) AAS
右のセレーションもできたっす。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ここで残り作業を整理すると、、、結構あるある
・アウターバレル延長
・トリガーガードの整形
・スライドストップ(ダミーで形だけ再現)
・リアサイトをただの板状に変更
・マガジン延長とマグキャッチ用のラグ整形
・リングハンマーの穴埋めと整形、着色
・グリップの☆マーク(できれば)
省7
122: マカロフPM 2014/05/24(土)12:26 ID:n9RJ15Po0(3/3) AAS
アウターバレルを延長。アクリサンデーの接着力はバレルにも完璧。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
さっきのは「ちょっと短め」の間違い。
おかげでブッシングが短くなったのでオサレ感が減ってらしくなった。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
インナーは触ってないので<0.5Jという弱小パワーも変わらず安全な構造は
全く変えずにいじることができました。
ボックスティッシュがヘコみもせず小キズが付く程度ですからね。やれやれ
123(1): M57A1粘土 2014/05/25(日)18:49 ID:6ibrP87C0(1) AAS
細部の造型とグリップ、フレームのチリ合せに
時間を使ってしまった
でも、ブリーチとかスライド前端とか、何でこんな形状にすんのかね?
モデルアップすんならしてみろって悪意を感じる
おう、やってやろうじゃん
画像リンク[jpg]:gazo.shitao.info
早くシルバー吹きてえ
124: マカロフPM 2014/05/26(月)23:39 ID:w98eMMTk0(1) AAS
>>123
そろそろ8合目を越えた?見てるんで楽しみにしてます
マカロフも小物が結構残ってるから早いとこ塗装が始められるよう頑張る
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1.5mmABS板を組み合わせて貼り込んだカタマリからスクエアノッチのサイトを削りだしました。
スライド後部はブリーチの分割線を隠すため、プラ板をはめ込んでFピンを再現。
後ろに写っているマガジンの延長部とトリガーガードは作業中。
126(1): マカロフPM 2014/05/28(水)17:58 ID:N5o5dMaK0(1) AAS
小部品も細かいが印象を左右するところなんで手が抜けないよね。
俺もPPK/Sの立派なサイトがあるんでそれでいいんじゃない?と思ってたけど
M1911A1の小型版みたいな平板のサイトにしたら、やっぱこれだなと。
Gun誌1981年2月号にも記事があるそうだがさすがに見たことが無い。どなたか提供してくれませんかねぇ?
私見だがWebの情報を見て以前から妄想だけはしてました。
#資料としてExcelに写真を貼って適当にこういうのを打ち込んで置くんです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
俺はピンロックだけじゃなくセフティが後ろ寄りなんで、まるっとガードする派です。
メカはディスコネクトの要領でトリガーバーをちょっと下げてシアーを空振りさせるんではと。
でも本当はどうかが分からない (> <)
129: マカロフPM 2014/05/29(木)13:17 ID:A1YdpVPJ0(1/2) AAS
へぇウクライナ現用メーカのFORTというのは知らなかったです。
PMからFORT12になるまでの間?にチェコのCZ83というのがあって
出てから30年になるがこれもなかなか。
トリガーガードを拡大。磨いたり組み立て分解したりの間に3回は折りました。
継ぎ目にピアノ線を2本並行に入れて、たわみ変形にある程度追従するようにしてみた。
PPK/Sにくらべ伸ばした箇所が分かるが、分厚い手袋を考慮してか2周りぐらい大きい。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
130: マカロフPM 2014/05/29(木)23:22 ID:A1YdpVPJ0(2/2) AAS
マガジンは底部を9mmぐらいABS板で延長、貼りあわせたので分解不可になってしまいました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
オレンジ色だったバレルをパーカーシールで塗装。
スライドを長くした分リコイルスプリング長が足らなくなったので
ガバのマズルブッシングの筒部を流用したカラーを挟んでいます。
バレル基部の上に見える黒いのがそれ。
リングハンマーをエポパテで整形中…細部をいじるのはおそらくここが最後。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s