[過去ログ]
プロペシア(フィナステリド)の副作用や後遺症29 (1002レス)
プロペシア(フィナステリド)の副作用や後遺症29 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1558290770/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
824: 毛無しさん [] 2019/07/14(日) 00:14:53.92 ID:pA+DzWRJ ザガーロとプロペシアが引き起こす2型糖尿病の発症リスクが最新の学術論文で発表 目的:良性前立腺肥大症の長期治療のためにステロイド5α-レダクターゼ阻害剤 (デュタステリドまたはフィナステリド)を投与されている男性における新規 発症2型糖尿病の発生率を調査すること。 結果CPRDでは、平均経過観察期間5。2年(SD 3。1年)中に、2081人の新規発症 2型糖尿病イベント(368個のデュタステリド、1207個のフィナステリド、および 506個のタムスロシン)が記録された。 1万人年当たりの発生率は、デュタステリドが76.2(95%信頼区間68.4〜84.0) 、フィナステリドが76.6(72.3〜80.9)、タムスロシンが60.3(55.1〜65.5) でした。 タムスロシンと比較して、デュタステリド(調整ハザード比1.32、95%信頼区間1.08〜1.61)およびフィナステリド(1.26、1.10〜1.45)の2型糖尿病のリスク は わずかに増加していました。 NHIRDの結果は、CPRDの結果と一致していた(タムスロシンと比較して、調整 ハザード比1.34、95%信頼区間1.17〜1.54、デュタステリドについては1.49、 1.38〜1.61)。傾向スコアマッチング分析も同様の結果を示した。 結論 新たに発症する2型糖尿病を発症するリスクは、タムスロシンを投与されている 男性よりも5α-レダクターゼ阻害剤に暴露されている良性前立腺肥大症の男性 の方が高いようです。特に2型糖尿病の他の危険因子を持つ人では、これらの薬 を服用している人に追加のモニタリングが必要になるかもしれません。 注目すべきは前立腺肥大の治療によって確認されたデータであるものの、原因を追究すると前立腺肥大目的で内服をしていなくても、5aリダクターゼを内服していれば2型糖尿病の発症リスクがあるという点。 5aリダクターゼ阻害薬であるザガーロが2型糖尿病を誘発するという学会の発表は大変ショッキングな発見であった為、アメリカの最大手メディアのNEWYORK TIMESでも報道がされた。 http://www.nytimes.com/2019/04/18/well/live/prostate-drugs-may-raise-diabetes-risk.html http://www.bmj.com/content/365/bmj.l1204 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1558290770/824
825: 毛無しさん [sage] 2019/07/14(日) 00:15:05.63 ID:xdabNjD9 >>824 毎日一日中こんなコピペに命かけていることを親が知ったら泣くだろうなw こいつ、いつか事件を起こしかねない子供部屋引きこもりキチガイオヤジだから拘束した方がいい。 低脳だから手動コピペでキャンキャン吠えるガイジ犬 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1560882600/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1558290770/825
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.562s*