[過去ログ] ◆子育て中の派遣ママさんいますか?◆ (721レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(1): 2007/04/14(土)14:18 ID:TGViQGHW0(1) AAS
保育園用の就労証明申請したら「またですか?」って嫌な顔された・・・。
年に1回なんだし、保育園児抱えてるのは登録時に言ってるんだから
何も言わずに協力してくれたっていいジャマイカ・・・。
198: 2007/04/16(月)13:57 ID:/jh5U2R30(1) AAS
>>197
そういう所快くスムーズにいくようにならないと
少子化なんて解決しないよねぇ…。
199: 186 2007/04/20(金)06:51 ID:sWv8Z3Jj0(1) AAS
来週から勤務が決まりました!残業するとお迎えギリギリになっちゃうけど
旦那にも協力してもらって頑張ります。
みなさんのお仕事も順調でありますように。
200: 2007/04/24(火)13:28 ID:s6duYrgT0(1) AAS
■ 『 少子社会日本  ― もうひとつの格差のゆくえ 』
   山田 昌弘(東京学芸大学教授) 07年04月20日  岩波新書

 ・日本の少子化は、いま   ・家族の理想と現実   ・少子化の原因を探るにあたって 
 ・生活期待と収入の見通し  ・少子化はなぜ始まったのか  なぜ深刻化したのか
 ・恋愛結婚の消長   ・少子化対策は可能か

:::書評:::

ITでフラット化したグローバル競争社会。ボロボロ・いびつになった日本の経済社会。
現状認識を誤り、政策転換に遅れ、失われたこの10数年。修復が、可能でしょうか??

大都市を目指して大学受験勉強に頑張る10代、 これからの転職/キャリアアップを
省3
201: 2007/04/25(水)06:30 ID:B7LrbYJb0(1) AAS
はいはい
202: 2007/04/26(木)14:03 ID:UhkRrQcZ0(1) AAS
バツイチ・派遣です。

実は1週間働きっぱなしです。
土日・・も家事を終えるのはいつも12時過ぎ。
クタクタ・・・・なので、たまに休みます。

でも、頭使う仕事なんで休んだほうが迷惑かけないっていう
こともある。
203: 2007/04/26(木)21:05 ID:dh9gyt6E0(1) AAS
土日は誰が子供のめんどう見てるの?
どんな理由であれ休んだことで周囲に迷惑かけないのかな。
204
(1): 2007/04/29(日)21:42 ID:OuR+GR/F0(1) AAS
通勤時間みんな何分?
205: 2007/04/30(月)01:03 ID:zBKBXvWT0(1) AAS
>>204
そんなもん気にする奴はオフィス街に家建てれ
建てれないなら社内に住めw
206: 2007/04/30(月)19:48 ID:HDV/4HimO携(1) AAS
何?この刺々しいカキコばかりのスレ…

暇潰しで働いてる主婦が問題になるならともかく、生活のため働いてる人のこと何で応援出来ないのかなあ?
207: 2007/04/30(月)20:15 ID:MIyQN2ixO携(1/2) AAS
産んで育てる、経験の無い私が発言するのもどうかと思うけど、成り行き発進で働くママ派遣の人を数多くみてきました。
子供の体調、行事関連で休むのはやむをえないのでしょう。
また、昔に比べて託児所はじめ保育施設も改善されてきたとはいっても、融通の効く施設を皆様が利用できているとは思いません。
ただ子供さんをダシにしてお休みを頻繁にとられたり、遅刻早退が頻繁にみられると、あえて派遣で働く意味がわかりません。
上司に勤怠面で注意やオコゴトを貰うと、働くママにとっては厳しすぎるとか言う方もいっぱいいました。
でも、当たり前のことですよね。遅刻早退、しないのは社会人として当たり前。休みが欲しい場合は忙しい時期をさけたり、規定にのっとって事前に申請する。
もちろん、急な体調不良や事故、身内の不幸など、緊急の場合は除いてですよ。
それ以外で、お子さまやご主人の都合で、急にお休みされたり、遅刻早退されてみてごらんなさい。反対の立場になってみてください。
その程度の意識なら、近所のパートで融通きかせてもらって働いくほうがよくありませんか?
208
(1): 2007/04/30(月)21:05 ID:0fmK5oaZ0(1) AAS
子供産んでからホザケ ボケ
209
(1): 2007/04/30(月)23:11 ID:MIyQN2ixO携(2/2) AAS
>>208
甘いですね。
あなたみたいな方とは一緒に働きたくない。

このスレ読んで感じるのは、
『子供産んだんだし、子育てって大変。だからちょっとは多めにみてほしい、でもそれって子育てしたことある人じゃなきゃ分からないですよね』
という甘い空気。

産むのも産まないのも自由。
ただ産んで育てながら働くというのなら、子育ての環境は万全に整えてほしい。
例えば、急な発熱でお迎えが必要になるかもしれない、なんて小梨の自分でも簡単に想像がつくのに。
万が一の場合、誰か自分の代わりにお迎えに行ってもらえるを方をお願いするなり、医療施設と連携してるような施設に預けるなり、ご自分なりに環境は整えるべきじゃないでしょうか。
省7
210: 2007/05/01(火)17:38 ID:hVdgElI00(1/2) AAS
>>209
それは思うわ。
外に出てお金を貰って働く以上、決められた範囲で
出来るだけ周囲に迷惑をかけないように働くのが
社会人の務めであって、
社会人である前に母であるような人は、母である事を
許される仕事形態を選んだ方がいいと思う。

同じ子あり主婦でも働ける時間は様々だけど
(親と同居してたり親しい友人が側にいる人は急遽
家に帰らないといけなくなるケースが比較的少ない)
省6
211
(1): 2007/05/01(火)18:37 ID:uSgprkRy0(1/3) AAS
男の立場から言わせてもらえば、そんなに構えなくてもいいと思うんだけどね。
そもそも、子供がいる派遣さんに大きな期待はしないもんだけどね。
それに会社は、一人ぐらいの休みでどうこうならないよ。休みがちなぐらいならかわいいもんだ。
(ちっちゃい会社はしらないけど。)
ぎゃーぎゃー文句言うのは、大体が独身の女子社員。
そういう女子社員に限って、休まないだけで、たいした仕事もしていないんだな。
212
(1): 2007/05/01(火)19:37 ID:hVdgElI00(2/2) AAS
>>211
いてもいなくても良い契約社員雇ってるの?
羽振り良い会社なんだね。
それか酷い休み方する人に当たったことないか。
213: 2007/05/01(火)19:52 ID:uSgprkRy0(2/3) AAS
>>212

基本的に派遣社員には、単純労働しかお願いしないからね。
(テストデータの作成とか、HPのメンテナンスとか。)
別に休もうが何しようが、指定日までにアウトプットが出てくればいい。

休んで業務が回らなくなる仕事はそもそもお願いしない。
214
(1): 2007/05/01(火)20:43 ID:Z6onkP0VO携(1/2) AAS
一通り読んでみたけど、甘い考えの方が多いと実感しました。
急な子供の発熱で心苦しいけど早退、でも周りはきっと理解してくれてるはず……なんて有りえませんよ。迷惑して呆れるんです。

急な欠勤や早退の穴埋めは他の日にするから……ってのも理解できない。業種や職種によっては急に穴あけても困らなかったり、他の日に回せる仕事なのかもしれませんが、自己都合の穴埋め残業なんて考えられない。その穴埋め残業って、もちろんサビ残ですよね。
残業は派遣の場合割り増しですから、業務時間内に仕事終わらせるのは当たり前です。勿論、業務量が多く残業前提でお仕事されるケースは除いてですよ。

×子育て中派遣の方でも、ご両親や兄弟姉妹と連携とって、子供さんが病気だというのに働いていた方も周りにいました。
仕事の出来る人は、周りのせいにしたりせず、足場を固めて、ごくごく普通に働けるのね〜と思わせてくれたのはその人だけ、過去1名でした。
215: 2007/05/01(火)21:48 ID:uSgprkRy0(3/3) AAS
>>214

いやいや、正論はそうなんだけどね。
そんなに周りは気にしてないと思うぞー。
特に正社員から見たら、「○○サンは大変だねー」くらいにしか思わないよ。
派遣さん同士じゃ、結構気を使うもんなのかね。

中小はしらないけど、大手は結構融通が利くもんだよ。
216: 2007/05/01(火)21:57 ID:KasOucg+0(1) AAS
こうなることは結婚前にわかりそうなのに
どうして結婚前に資格取ったりしないの?自業自得じゃん。
医者とか看護婦とか薬剤師とかさ。
資格があると時間的に融通利きやすいじゃない。
1-
あと 505 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s